2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月14日(木) しっぽとり大会
2019/02/14
 集会委員会のみなさんが、寒い冬でも楽しめる遊びを考えて、昼休みに体育館で「しっぽとり大会」を開いてくれました。参加者は腰につけたひものしっぽをとられないように逃げながら、他の人のしっぽをねらいます。しっぽを取られたら、コートの外に出なければなりません。

 学年をこえて集まったたくさんの子ども達が、1〜3年生の部と、4〜6年生の部に分かれて競い合いました。曲が流れている間の約4分間に多くのしっぽを取った人の勝ちで、下学年では3本、上学年では4本が最高だったようです。体育館を走り回って体も心も温まりました。楽しい企画をありがとうございました。

2月13日(水) 研究授業(4年)
2019/02/13
 2時間目に4年の算数「変わり方」の単元で研究授業が行われました。5人がけの台形のテーブルをつないでいった時に、座れる人数を調べると、2つで8人、3つで11人が座れることがわかります。今日の課題は、152人が座るのにテーブルがいくつ必要かというものです。

 子ども達はグループで相談して、図を書いたり表にまとめたりして、テーブルの数を求め始めました。テーブルが少ないうちは簡単ですが、多くなってくると時間がかかり、間違いも出てきます。そこで、計算で求めることができないかを考え始めました。

 もう嫌と言いながらもあきらめず、答えが知りたくて何度も数え直しているのが印象的でした。子ども達をひきつける課題をこれからも探っていきたいです。

2月12日(火) 盲導犬のお話(3年)
2019/02/12
 3年生では障がい者理解教育の一環として、盲導犬や点字などについて学び、目の不自由な方への理解を深めています。今日の3時間目は、盲導犬と共に生活されている方を講師にお招きし、盲導犬のことや、目が不自由でも工夫して生活しておられるお話などを聞かせていただきました。

 その間も盲導犬のトラムは足下でおとなしく待っていました。最後に目の不自由な方への声のかけ方や、誘導のしかたも教えていただきました。町で盲導犬を見かけた時や、目の不自由な方に出会った時、自分にできることを考えるきっかけになりました。貴重なお話をありがとうございました。

2月8日(金) 統計出前授業(5年)
2019/02/08
 5年生の各クラスが「統計の問題を考えよう」というテーマで、滋賀県県民生活部統計課の出前授業を受けました。記録のデータを表にしたり、表からわかることを読み取ったり、グラフにしたりする課題に取り組みました。

 課題として過去の学力調査の問題の一部が使われました。はじめは「難しそう」とつぶやいていましたが、説明を聞いているうちに「思ったより簡単」と言っていました。統計の問題にじっくりふれることで、表やグラフの便利さも感じたようです。ご指導いただき、ありがとうございました。

2月8日(金) 一日入学3
2019/02/08
 探検の時間が終わって1年生の教室に戻り、算数セットを使ったすごろくをしたり、ぬり絵や折り紙をいっしょにしたり、ねん土であそんだりして、楽しんでもらいました。

 園児さんには机についてもらって学校生活をほんの少し体験してもらいました。1年生は少しお兄さんお姉さんになった気分を味わうことができました。お互いに4月の入学が楽しみになった一日でした。

2月8日(金) 一日入学2
2019/02/08
 小学校の広い校舎に驚きながら、音楽室、コンピュータ室など、保育園や幼稚園とは勝手が違う部屋に興味もって見学していました。校長室では校長先生にあいさつをして、 説明を聞きました。置いてある物には、1年生も興味津々の様子で、質問をしていました。

2月8日(金) 一日入学1
2019/02/08
 来年度の入学予定者を対象に、保護者には入学説明会を、園児には一日入学を開催し、学校生活や準備などについて説明しました。寒い中を参加いただき、ありがとうございました。入学を楽しみにできるようよろしくお願いします。

 園児のみなさんが体育館に集まり、1年生といっしょに並んだ後、歓迎のあいさつをしまさいた。ペアの園児に首飾りをかけて自己紹介をしたら、手をつないで校舎内の案内に出かけました。

2月7日(木) 大なわ大会(4年)
2019/02/07
 学級閉鎖のクラスがあったため延期になっていた4年生の大なわ大会が、昼休みに体育館で行われました。練習期間が長くなったぶん、練習で記録を伸ばしてきました。どのクラスも始まる前に円陣を組んで気合いを入れていましたが、その姿はもう高学年のようでした。

 5分間の熱い戦いの結果は、1組312回、2組426回、3組250回、4組544回で、4組が優勝しました。これからも力を合わせていろんなことに挑戦して欲しいです。これで全学年の大なわ大会が終了しました。体育委員会のみなさんありがとうございました。

2月6日(水) クラブ見学(3年)
2019/02/06
 水曜の6時間目は4年生以上のクラブ活動の時間です。今日のクラブ活動はいつもと少し違って、来年度からクラブに参加する3年生が見学に来ました。今日は運動場の状態がよくなかったので、外での活動ができませんでしたが、担任の先生と一緒に全クラブを少しずつ見学して回わり、4年以上の子ども達から説明や勧誘を受けていました。

 写真はパソコンクラブ、室内ゲームクラブ、ボールゲームクラブの様子です。「どのクラブにしよう」とか「もう決めた」と楽しみながら見学している3年生でした。4年生以上もいつも以上にがんばっていました。

2月5日(火) 節分をすぎて
2019/02/05
 2月2日の節分は立春の前日、季節が冬から春に移るときを言います。良いことを呼び込み、悪いことを追いはらうという願いを込めて、豆まきをしたお家もあったと思います。学校ではひと足早く、1日の給食が節分献立で、麦ごはん 牛乳、いわしの揚げびたし、ひじきのうま煮、みぞれ汁に、福豆がつきました。

 鬼の絵は、廊下の掲示板に飾られた掲示委員会の作品です。「寒さにまけず元気をだそう」のメッセージがそえられています。今朝はこじか学級のみなさんが2月のカレンダーを配ってくれましたが、ここにも鬼の絵がはってあります。野菜のスタンプもきれいですね。

 暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日もあり、インフルエンザも流行中です。鬼は外、福は内、インフルエンザもとんでいけ。 

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -