2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月21日(木) なわとび大会(3年)
2019/02/21
 5時間目に体育館で、3年生のなわとび大会が行われました。低学年の頃に比べると、力強くリズミカルに跳べる子が多くなります。全員が参加する1分間とびの他に、自分が選んだ技で連続で跳べる回数を競い合いました。

 今まで自分の記録を更新しようとよくがんばってきました。今日の本番で最高記録を出した子もいました。これからも練習を積んで記録をのばしてほしいです。

2月21日(木) 版画(1〜3年)
2019/02/21
 続いて下学年の版画の紹介です。左から1年、2年、3年の作品の一部の写真です。

 1年:スチレン版画。スチレンボードを切ったりはったりして版を作ります。「たぬきの糸車」のお話の場面などをかわいらしく表現しています。
 2年:紙版画。紙やいろいろな材質の物を貼り合わせて人物の動きや鬼、鳥などの形の版を作って表現しています。
 3年:板紙版画。紙の表面をめくったり、切り抜いたりして、白黒と中間色のモノトーンで、物語の世界を楽しんで表現しています。

 明日から開催の校内作品展では、全学年の作品が各教室の廊下に掲示されます。参観日の折にはぜひご覧ください。

2月20日(水) 版画(4〜6年)
2019/02/20
 版画展への出品や校内作品展に向けて、どの学年でも図工科で版画に取り組んできました。作品の特徴を紹介します。左から4年、5年、6年の作品の一部です。

 4年:木版画単色刷り。初めて彫刻刀を使って版木を彫りました。表情が豊かなのは「変顔かるた」にしてみたからです。
 5年:木版画多色刷り。複数のインクを使い版木の裏面で背景を刷り、表面の主役は黒で表しています。
 6年:ドライポイント。板を彫ったりひっかいたりした部分に色がつく凹版です。靴や学期などを細かい線で描写しています。

2月20日(水) なわとび大会(1年)
2019/02/20
 2時間目に体育館で、1年生のなわとび大会が行われました。これまで練習を重ね、跳べるようになったり、回数を増やしたりしてきた成果の発表の場です。全員が参加する1分間とびの他に、自分が選んだ技で、時間や回数を競い合いました。

 小学校に入って初めて跳べるようになった子や、新しい技をどんどん増やしていった子など、その成長ぶりはすばらしいものがありました。残る種目の持久跳び(何秒間跳び続けられるかに挑戦する)は後日クラスごとに行う予定です。

2月19日(火) 校外学習(3年)2
2019/02/19
 博物館での体験活動の様子です。写真は左から、手押しポンプで井戸水をくんでいるところ、足ふみ式の脱穀機で稲の脱穀をしているところ、石うすで粉をひいているところです。昔の道具にふれて、たくさんのことを学んだ一日でした。

2月19日(火) 校外学習(3年)
2019/02/19
 3年生がバスに乗って琵琶湖博物館に行き、昔の家屋や日用品の展示を見学したり、昔の道具の使った暮らしの体験をしたりして、社会科で学習してきた内容を深めることができました。昔の道具を実際に使わせていただく体験活動にも取り組みました。

2月18日(月) ビンゴ大会(5年)
2019/02/18
 昼休みに体育館で、集会委員会主催の5年生ビンゴ大会が行われ、多くの5年生が参加しました。配られた用紙には、数字が書き込まれています。集会委員が数字を読み上げていき、たて横ななめに3つの数字が並ぶとビンゴです。

 9マスなら、すぐにビンゴの人が現れるのではないかと思っていたら、そうでもありません。その理由は、数字には○とか△がついているものがあり、数字が合っただけではだめなのです。それでも、やがてビンゴの声があがり、賞品を受け取っていました。委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

2月15日(木) 寒い朝
2019/02/15
 冷え込みの厳しい朝になりました。中庭の池には久しぶりに氷が張って、落ち葉が閉じ込められていました。そんな寒い日でも、日が差すと暖かくなります。同じ中庭では、ふきのとうが芽を出していたり、梅の花が咲き始めたりしていて、春が近づいているのが感じられます。

2月14日(木) 学校保健委員会
2019/02/14
 午後から、第2回学校保健委員会が開催されました。大津市教育相談センターの相談員の方を講師としてお招きし、「心が元気になるためにできること」をテーマに、虐待などの社会的な問題から子ども達の発達の課題まで、幅広いお話をしていただき、子ども達と接する上で大切なことを教えていただきました。

 各科の学校医や薬剤師の方にもご出席いただき、インフルエンザの流行状況や投薬の話、花粉症の予兆などについてもご教示いただきました。お忙しい中を参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2月14日(木) なわとび大会(6年)
2019/02/14
 5、6時間目に体育館で、6年生のなわとび大会が開かれました。跳び続ける時間を競う種目や、1分間に跳ぶ回数を競う種目に、自己記録の更新をめざして挑戦しました。最高学年らしく、3重跳びなどの難しい技にも果敢に挑戦していました。

 最後の種目の持久跳びは、文字通り持久力を競う種目です。最後まで残った人は13分近く跳び続けていました。良い記録を出した人も、それを応援しながら静かに待っている姿も、さすがに6年生だと感心しました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -