2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
3月1日(金) 6年生を送る会
2019/03/01
 2、3時間目に「6年生を送る会」が行われ、体育館に一堂に会して卒業をお祝いすることができました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どの学年も練習してきました。

 代表委員の作るアーチの中を入場する6年生を全校児童が拍手で迎え、歌を歌ってプレゼントにしました。5年生の運営委員会のみなさんの司会進行で、各学年で工夫された出し物が続きました。

3月1日(金) 3月
2019/03/01
 短かった2月が終わり、今年度最後の月、3月を迎えました。今朝は登校指導で、交差点や踏切で安全指導を行いました。ひまわり隊のみなさんには、毎朝お世話になりありがとうございます。あとひと月もどうぞよろしくお願いします。

 3枚目の写真は、先日の委員会活動で掲示委員会のみなさんが作ってくれた掲示板の飾りです。「ご卒業おめでとう」の文字があります。卒業式まであと19日となりました。6年生に感謝し、卒業をお祝いする気持ちを高めていきたいです。

2月28日(木) 小中連絡会
2019/02/28
 6時間目に、粟津中学校と打出中学校の先生方に6年生の学習の様子を参観していただき、その後担任と懇談しました。中学校の先生方から、落ち着いて学習しておる様子をほめていただきました。小学校から中学校へスムーズに接続できるように、これからも連携を深めていきたいと考えています。

2月28日(木) たてわりお別れ会
2019/02/28
 昼休みにたてわり活動が行われました。5回目の今日はお別れ会にもなりました。お世話になった6年生に感謝し、今回は5年生が計画、運営をしました。1年生から6年生がまじって遊ぶのもこれが最後になります。楽しいひとときを過ごした後、アーチを作って6年生を見送る班もありました。

 最後に6年生のみなさんにお礼の言葉を贈り、6年生からはお礼の言葉と在校生への励ましの言葉をいただき、6年生からバトンを受け継ぐ場となりました。

2月28日(木) 中学校の出前授業(6年)
2019/02/28
 粟津中学校の先生を本校に招いて、6年生が中学校の授業を体験させていただきました。英語、国語、体育の学習に分かれて、子ども達は興味深く取り組んでいました。

 中学校の学習は難しいという不安が子ども達にはありますが、実際に体験することで興味をもち、安心できたのではないかと思います。中学校の先生方ありがとうございました。

2月27日(水) 委員会活動
2019/02/27
 6時間目には本年度最後の委員会活動がありました。1年間の活動の反省をしたり、6年生から5年生への仕事の引き継ぎをしたりして最終回らしい活動が見られました。

 廊下で配膳台を磨いてくれているのは、給食委員会、手洗い場を掃除したり石けんを補充したりしているのは、保健委員会のみなさんです。全校のために仕事をしてくれた高学年のみなさん、一年間ありがとうございました。 あとひと月よろしくお願いします。

2月26日(火) 幼稚園への出前授業
2019/02/26
 小学校の教員が膳所幼稚園へ出前授業に行き、年長クラスのみなさんに算数の学習を少しだけ体験してもらいました。三角形の板を並べておうちの形を作る活動に取り組みました。ちょっと難しい課題も一生懸命考えている姿は、とってもすてきでした。

 小学校を楽しみにしている子がいる一方で、不安に思っている子もいると思いますが、今日の体験で少しでも安心できたらいいなと思います。「楽しかった」と言ってくれた子がたくさんいて、こちらも楽しかったです。入学してきてくれることを待っていますよ。

2月25日(月) 民生委員児童委員さんとの懇談
2019/02/25
 ふだんから子ども達や学区のことでお世話になっている、民生委員・児童委員のみなさんにご来校いただき、5時間目には授業の様子を参観していただきました。写真は6年生と1年生の学習の様子です。
 
 その後、教職員との懇談の場をもち、学校の様子を説明したり、情報交流を行ったりしました。これからも学校を見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

2月22日(金) 授業参観2
2019/02/22
 続いて左から4年、5年、6年の授業参観の様子です。

4年 総合的な学習:将来の夢についてのポスターセッション
5年 音楽:卒業式での演奏曲の合奏練習
6年 総合的な学習:自慢できることの発表会

 寒い中での多数の参観をありがとうございました。また、その後の懇談会や次年度の役員の選出などご苦労さまでした。

2月22日(金) 授業参観
2019/02/22
 5時間目に学習参観、6時間目に学級懇談会がありました。今年度最後の参観日ということで、多くのクラスで一年間のまとめの学習に取り組んでいました。写真は左から1年、2年、3年の授業の様子です。

1年 生活科:一年でできるようになったこと
2年 生活科:生まれてからの成長を振り返って
3年 理科:動くおもちゃ作り

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -