2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月16日(水) 身体測定・保健指導(1年)
2019/01/16
 先週から各学年の身体測定が順次実施されています。今日は1年生の測定日で、身長と体重を測ってもらいました。4月と比べるとずいぶん大きくなったことを、見た目でも数値でも感じます。測定結果は肥満度などを計算のうえ、近日中にお知らせします。

 測定前に、養護教諭から感染症予防についての保健指導も受けました。今回は、手が汚れていることや正しい洗い方などの説明を受け、手洗いの大切さを学びました。インフルエンザやノロウイルスなどによる感染の予防には手洗いが重要なので、適切な手洗いを心がけていきましょう。

1月15日(火) たこあげ(1年)
2019/01/15
 3連休明けの今日、市内25校園の53クラスが学級閉鎖となっています(主たる原因はインフルエンザA型、一部は流行性胃腸炎)。先週末は8クラスだったので、この連休で急激に増加したことになります。本校ではまだ閉鎖には至っていませんが、罹患者は増加傾向にあります。引き続き、手洗いうがいの励行、栄養と睡眠の確保に加え、不要な外出も控えるようにして予防を心がけましょう。

 そうは言っても、部屋にこもってばかりいるより、適度な運動や外遊びとすることは、体を鍛え病気に対する抵抗力を高めることにつながります。今日は天気がよかった午前のうちに、1年生がたこあげをしていました。風が弱いと、元気に走り回って楽しんでいました。 

1月11日(金) 消防署見学(4年)
2019/01/11
 4年生は社会科で暮らしを守る仕事の学習をしています。その一つが消防署の仕事ですが、今日は教室での学習を深めるために、大津市中消防署を見学させていただきました。

 署員さんから、消防署の仕事や火災の話を説明していただいたり、服装や装備、消防車や救急車の設備などを見せていただいたりしました。3枚の写真でも服装が違うのがわかるでしょうか。署員の方の苦労や工夫などがわかり、そのおかげで私たちが安心して生活できるのだと実感しました。

 ふだんから安全に気をつけて生活して、消防車や救急車のお世話になることが少なくなるように気を付けていきたいです。お忙しい中でお世話になりありがとうございました。

1月10月(木) 書き初め2
2019/01/10
 今朝はとても冷え込みました。中庭の池も、この冬初めて氷がはりました。寒さに負けず、生活科室では3年生が書き初めに取り組んでいました。3年生から始めた毛筆の書写にもずいぶん慣れてきました。床に新聞紙を敷いて、大きな字をのびのびと書いていました。

1月10日(木) カレンダー配り(こじか)
2019/01/10
 今朝は、こじか学級のみなさんが、各クラスの他、校長室や保健室、事務室などに1月のカレンダーを配ってくれました。今月は、雪だるまや雪の結晶が貼り絵で作ってあります。今の季節にぴったりの絵ですね。

 寒くなってきて、市内の校園でインフルエンザによる学級閉鎖が報告され、本校でもインフルエンザによる欠席が発生しています。うがい、手洗いを励行し、睡眠や栄養も十分とって予防を心がけましょう。

1月9日(水) 委員会活動
2019/01/09
 今日から平常の授業日課になりました。今日は水曜なので、6時間目は5,6年が3学期最初の委員会活動を行いました。

 写真は掲示委員会が、今月の飾りを作っているところです。「目標を決めてがんばろう」という新年らしい文字が書かれています。

1月9日(水) 給食開始
2019/01/09
 3学期の給食が始まりました。今日は「お正月献立」で、麦ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、栗きんとん、煮しめでした。「ぶり」は、成長するにつれて名前が変わる出世魚なので、縁起のよい魚としてお正月によく食べられます。「きんとん」は、金色の見た目から、お金がたまりますようにという願いが、煮しめに入っている「れんこん」は、見通しの良い年でありますようにという願いがこめられています。

 写真は1年、2年、3年の教室からです。久しぶり友達と食べる給食に、笑顔が見られました。調理や運搬、配膳でたくさんの方にお世話になりますが、3学期もよろしくお願いします。

1月9日(水) 書き初め
2019/01/09
 朝から雪の舞う寒い日になりました。教室より少し広い部屋では、毛筆による書き初めの授業が行われています。図工室では、工作台に大きな下敷きを敷いて、勢いのある大きな字を書いていました。写真は5年生のようすです。

1月8日(火) 登校指導
2019/01/08
 新学期2日目、交差点や踏切などに教員が出向いて登校指導を行いました。ひまわり隊の皆さんは、すでに昨日から子ども達の安全のために見守りをしていただいています。雨の日も冷え込む日も毎日立ってくださり、ありがとうございます。今年も子どもたちの安全のためによろしくお願いします。

1月7日(月) 冬休みの思い出
2019/01/07
 冬休みの思い出は、始業式の作文発表でも紹介されていました。年末年始は思い出に残る行事やできごとがたくさんあったことでしょう。多くの教室で、思い出の発表が行われていました。

 みんなの前で日記を読むような形式が多いのですが、グループで発表し合ったり、すごろくやビンゴにして発表し合ったりするなど工夫した発表も見られました。友達と思い出を共有することで、思い出がより深まったことでしょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -