2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月7日(月) 3学期の始まり
2019/01/07
 始業式が終わった後の教室では、宿題を集めたり、年賀状の紹介したりしていました。冬休みが終わって、3学期が始まったことが感じられました。百人一首をしているクラスもあって、冬休みの名残りも感じました。

1月7日(月) 始業式
2019/01/07
 冬休みが終わり、子ども達の声が小学校に戻ってきました。元気よく校歌を歌ったあと、みんなで「おめでとうございます」と新年のあいさつをしました。地域の人にもあいさつができるといいですね。

 校長先生からは、今年の干支の亥(いのしし)にちなんで、目標に向かって進んでいきましょうという話がありました。メジャーリーグで活躍した大谷翔平選手は、プロ野球選手になるためにいくつもの目標を考え、それを達成するために、さらに細かい目標を設定し、実行して成功をおさめたという話でした。

 次に、2,4,6年の代表の児童が、冬休みの思い出や今年の目標を発表してくれました。もうめあてが決まっているのはとてもいいことですね。みんなも目標に向かってがんばって欲しいです。

1月4日(金) 新しい年
2019/01/04
 新年あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 まだ冬休み中なので、子ども達はお正月気分を楽しんでいることと思います。来週には思い出話を胸に、元気に戻ってきてくれることと教職員も校舎も待っています。

 今年も子ども達の活動を中心に、学校の様子をお知らせしていく予定です。引き続きご覧いただけると幸いです。

12月21日(金) 明日から冬休み
2018/12/21
 4時間目が終わり、引き出しなどの荷物を持って、みんなが下校していきます。安全で楽しい冬休みを過ごしてくださいね。そして3学期に元気に会いましょう。

 今年も「今日の膳所小」をご覧いただき、ありがとうございました。皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
(12月29日〜1月3日は閉校しています)

12月21日(金) 大そうじ
2018/12/21
 終業式の後は全校で大そうじです。お世話になった教室や廊下をきれいにしました。ふだん手の届きにくい所や窓ガラス、ロッカーの裏なども掃除してくくれました。気持ちよく新学期を迎えられそうです。

 冬休みはおうちでも掃除をする機会が多いと思いますので、たくさんお手伝いをして欲しいです。

12月21日(金) 終業式2
2018/12/21
 続いては、1・3・5年とこじか学級の児童代表の作文発表です。2学期の学習でがんばったことや、3学期のめあてのなどを上手に発表してくれました。

 生活委員会のみなさんからは、冬休みに気を付けてほしいことを劇にして伝えてくれました。ルールやマナーを守り、人に迷惑をかけないようにして、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

12月21日(金) 終業式
2018/12/21
 長かった2学期も今日が最後の日となりました。1時間目に体育館で終業式が行われました。はじめに、校長先生のお話です。一年間の振り返りや冬休みの過ごし方についてのお話でした。

 次に、2学期に運動や図工などで優秀な成績をおさめた児童の表彰や紹介がありました。全員は紹介しきれないので、代表して表彰されました。多くの児童がいろんな分野でがんばった2学期でした。

 先日行われたZEZEスーパートライでの、なわとびの成績上位の児童の紹介もありました。記録は2階体育館横の渡り廊下に記録達成者の氏名入りで掲示されています。

12月20日(木) グリーンベルトの設置計画
2018/12/20
 グリーンベルトとは、歩道のない道路端の路側帯(白線の内側)を緑色に着色したものです。ドライバーに通学路であることを視覚的に認識させることで、交通事故を防止することを目的として設置されています(写真左は相模川沿いのもので、今年度補修していただきました)。

 このたび、学校や地域の要望により、学校の正門前から中ノ庄駅に至る道路にグリン-ベルトが設置されることになり、大津警察署、道路・河川管理課、児童支援課、施工業者の皆さんと現地の確認を行いました。本年度中に施工される予定ですので、通学の際にはこの部分を通り、安全に歩行しましょう。

12月20日(木) 学級活動
2018/12/20
 2学期も今日をふくめて2日を残すばかりとなりました。昨日や今日は、クラスでお楽しみ会をしているクラスがいくつもありました。当日はただ遊んでいるようにも見えますが、それまでに学級会で話し合って遊びや出し物を考えたり、グループで協力して準備をしたりするのは、子ども達の自主的な活動を育てる学級活動の一環です。

 2学期に上手になったことを発表したり、学習したことを劇やクイズにしたりするなど、工夫した活動も見られました。クラスが仲良くなるのもめあての一つなので、最後はみんなで踊ったり遊んだりして楽しんでいました。あと1日元気にすごして、冬休みを迎えましょう。

12月19日(水) 給食終了
2018/12/19
 今日で2学期の給食も最後となりました。写真左は、昨日の「お楽しみメニュー」のバターリッチパン、牛乳、ローストチキン、冬野菜の豆乳シチュー、クリスマスゼリー、写真中は、今日の「冬至メニュー」の麦ごはん、牛乳、さわらの照り焼きかんきつ風味、かぼちゃのそぼろ煮、豆腐とわかめのみそ汁です。

 一年で昼間が一番短くなる冬至は22日にあたります。今日の給食に使われているカボチャを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあります。しっかり栄養をとって、適度な運動をすることで風邪の予防につなげたいです。

 今学期も調理や運搬、配膳でたくさんの人のお世話になって、毎日おいしくいただくことができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -