2018年度
2019年度へ
4月24日(火) 通級指導教室
2018/04/24
学校だよりでお知らせしましたように、本年度から膳所小学校に通級指導教室が設置されました。通級指導教室は、通常学級に在籍する比較的軽度な障害のある児童に対して、学習上・生活上の困難を改善するための指導を行う場になります。
膳所小、富士見小、平野小が通級エリアとなり、外から出入りできるドアや、部屋を区切るパーティションなどの工事が行われています。
4月23日(月) 市教委訪問
2018/04/23
市教育委員会より学校訪問を受けました。学力向上を図るためのものです。写真は、5年生の算数の時間と、こじか学級の英語の時間です。授業の様子の参観後、指導いただきました。お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。
4月23日(月) リコーダー(3年)
2018/04/23
3年生が音楽の学習をしていました。低学年の音楽では、鍵盤楽器になれるために鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていましたが、3年生からは、管楽器であるリコーダーの演奏に取り組みます。
指づかいと息づかいの両方がいるのは鍵盤ハーモニカと同じですが、穴を押さえるパターンによって音階が決まるリコーダーは、初めのうちはきれいな音を出すのが難しいものです。今日は、指1本や2本で出せる音の練習をしていました。がんばってきれいな音が出せますように。
4月23日(月) 春さがし(2年)
2018/04/23
初夏のようないいお天気が続く今日この頃です。中庭では2年生が生活科の学習で、春さがしをしていました。
赤や黄色の花をさがす課題では、花盛りのツツジやタンポポがすぐに見つかりますが、フキノトウはなかなか見つかりません。1年生の時に見つけたフキノトウは、すっかり葉をのばして姿を変えていたからです。
ちなみに、フキノトウはフキという植物のつぼみの部分で、食用のフキも同じ植物です。葉の柄の部分を煮炊きして食べています。
4月23日(月) 身体測定(1年)
2018/04/23
4月は健康診断の行事が多く、いろいろな検査や測定が毎日のように行われています。先日から行われていた身体測定は今日の1年生が最後になりました。静かに測定を受けたり、待ったりすることができました。みんな去年より大きくなりましたね。
身体測定は学校保健安全法で実施を定められたもので、測定結果とともに肥満などの傾向が見られたときにも保護者にお伝えしています。
4月20日(金) 懇談会(1、2年)
2018/04/20
授業参観の後、学級懇談会が開かれました。自己紹介や学年経営、行事予定などについて説明がありました。
懇談会のある6時間目、低学年ではお家の人を待つ子も多いので、図書室で預かっています。ビデオを見て、お家の人の迎えをお利口に待っていました。
4月20日(金) 授業参観(2年)
2018/04/20
少しお兄さんお姉さんになった2年生も、おうちの人の前ではりきって学習していました。どのクラスも算数の学習で、自分の誕生日を紹介しながら、図表にまとめていきました。
4月20日(金) 授業参観(1年)
2018/04/20
先日から続いている参観、懇談、今日の午後は1、2年で行われました。小学校で初めての参観日になる1年生もがんばって学習していました。どのクラスも国語の学習で、教科書を音読したり、平仮名の書き方を学んだりしていました。
4月20日(金) パッカー車見学(4年)
2018/04/20
4年の社会科では、ごみの学習をしています。ごみの分別や処理のしかたの工夫について学び、環境保全に対する意識を高め、社会の一員としての自覚をもつようにするのがねらいです。
今日は、学校までパッカー車に来ていただき、説明を聞いたり見学したりして学習を深めました。パッカー車をすぐそばで見ることができる貴重な体験ができました。ご協力ありがとうございました。
4月19日(木) 校外学習(6年)
2018/04/19
6年生が大津市歴史博物館に校外学習に行きました。学芸員さんから膳所城や膳所の歴史についての話を聞かせていただきました。瓦や擬宝珠などの実物にふれる機会もありました。 あらためて膳所は歴史のある地域であることが感じられました。
その後に展示物の見学をしましたが、そこにも大津や膳所にかかわる展示がたくさんありました。模擬爆弾の展示もあり、平和について考えるきっかけにもなりました。今日の学びを今後の学習に生かしてほしいです。
New
Edit
-
Topics Board
-