2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月1日(火) 交通安全教室(3年)
2018/05/01
 3時間目、1年生が校外を歩いているころ、運動場では3年生の交通安全教室が行われました。家から自転車を持ってきてくれた代表の児童が、実際に自転車に乗って、横断のしかたなどを学びました。交差点や自動車のそばは特に気をつけないといけません。

 自転車や車は、ブレーキをかけようと思ってから実際に止まるまでに予想以上に進んでしまうことを、実験から学びました。まだ大丈夫と思って油断していることが事故につながります。

 放課後や休日には自転車に乗る機会が多くなると思います。交通ルールを守って気を付けて乗りましょう。また、乗る前には自転車の点検をする習慣をつけ、故障したところは早めに修理してもらいましょう。JAFのみなさん、ご指導いただきありがとうございました。

5月1日(火) 交通安全教室(1年)2
2018/05/01
 続いて3、4時間目には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶために、校外に出て、本物の道路を歩いて回りました。踏み切りや信号などには交通安全協会の方が立ち、指導をしてくださいました。また、保護者ボランティアの方が子どもたちと一緒に歩いてくださいました。

 踏切で警報が鳴っているのに、前の人についていってヒヤッとする場面もありました。自分の目や耳で安全を確かめることが大切であることが体験できました。ご協力いただいた皆さん、暑い中をありがとうございました。

5月1日(火) 交通安全教室(1年)
2018/05/01
 2時間目に1年生を対象に、JAF(日本自動車連盟)の協力を得て交通安全教室を行いました。見通しの悪い交差点で道を渡るときは、一時停止をして左右の確認をしてから横断することを学びました。

 ブレーキテストも見せていただき、車は急に止まれないことを実感しました。飛び出しはとても危険なことです。車の運転席からは見えないところ(死角)があることも教えてもらいました。車のそばで遊んだり、ボールを取りに近づいたりすることは危険なので、気をつけましょう。

5月1日(火) 5月
2018/05/01
 ゴールデンウイーク前半の連休が終わり、5月になりました。今朝は、こじか学級のみなさんが今月のカレンダーを配ってくれました。5月なのでこいのぼりの貼り絵がしてあります。先日は制作中で、こじか学級の教室にたくさんのカレンダーが広げてありました。毎月ありがとうございます。

 最後の写真は1年生の教室から。1年生のみんなが思い思いに色を塗ったこいのぼりが元気よく泳いでいます。

4月27日(金) ゴールデンウイーク前
2018/04/27
 授業風景は3時間目、5年生の社会科の様子です。地球儀を使って世界の国々を調べて、ちょっとした旅行気分で楽しく学習していました。その後の給食は、野菜たっぷりチキンカレー、のむヨーグルト、ゆで野菜・柑橘ドレッシング、三色豆しゃりしゃり揚げ。月末恒例の「残さず食べようデー」でした。

 明日から3連休、5月にかけてゴールデンウイークの始まりです。本当の旅行に出かける人もいるでしょう。一方、新学期で疲れた体を休めるのにもいいお休みです。いずれにせよ、交通事故、水の事故、不審者などに気を付けて、安全で楽しい休日を楽しんでくださいね。

4月27日(金) 避難訓練
2018/04/27
 1時間目に全校で火災を想定した避難訓練を行いました。全員がすばやく運動場に避難することができました。静かに整然と並ぶ姿もよかったです。

 膳所小学校もむかし火事になったことがあります。「おはしも」の約束、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」は、いつどこで火事が起こってもいいように覚えておきましょう。今日の訓練は、合図の放送から全員の無事が確認できるまで4分23秒かかりました。本当の災害の時は訓練よりも早く安全に避難できますように。

 上ぐつのまま運動場に出たので 、終わった後はくつの砂をきれいにぬぐって校舎に入りました。高学年が低学年に順番をゆずってくれました。「おはしも」の約束と言われることもあります。「低学年優先」の「」です。ふだんから低学年に優しくできれば大丈夫ですね。

4月26日(木) 茶臼山見学(6年)
2018/04/26
 運動場の横にはJR琵琶湖線が通っており、さらに向こう側に見えるのが茶臼山です。公園やグラウンドがありますが、実は茶臼山古墳という史跡です。全長約122m、後円部の径約70m、近江で第2位の大きさを誇る4世紀末〜5世紀ごろの前方後円墳です。

 今日は6年生が社会科学習の一環として見学に行きました。壮大な歴史が実感できる史跡が学区内にあり、学習に役立っています。また、公園内の芭蕉会館は、旧膳所城二重角櫓が移築された経緯から、瓦などに膳所城の面影を残しています。先日の歴史博物館での学習ともつながりました。

4月25日(水) 出前授業(5年)
2018/04/25
 2時間目に、水資源機構琵琶湖開発総合管理所から講師をお招きし、5年生が出前授業を受けました。初めに、滋賀のシンボルである琵琶湖について、クイズを交えながら広さや水の量などについて学びました。実験も見せていただき、水質や環境保全についても考えました。
 
 水の汚れの指標となるCOD(化学的酸素要求量)のパックテストでは、数滴のしょうゆをたらした水でも試薬が反応して色が変わり、水が汚れていることがわかりました。生活排水を処理しないで流すと、琵琶湖をとても汚すことになります。

 5年生は、フローティングスクールでも琵琶湖学習を行います。船に乗ってさらに理解を深めて欲しいです。ご指導いただきありがとうございました。

4月24日(火) 家庭訪問期間
2018/04/24
 昨日から家庭訪問が始まりました。担任が児童のみなさんのお宅に伺い、保護者の方とお話をさせていただいています。お聞かせいただいた内容は、今後の児童の指導や学級経営に生かしていく所存です。多忙なところお時間をいただきますが、ご協力をよろしくお願いします。

 家庭訪問は自転車で回るのが効率的なので、自転車置き場には教員の自転車が普段よりたくさん停めてあります。あいにく、今日は雨なので徒歩で出発していく教員が多かったです。濡れたままでの訪問になりますこと、多少の遅れが出ますことをお許しください。

 児童のみなさんは、給食を食べて下校しますので、いつもより早く帰ることになります。事故などに気をつけて安全にすごしましょう。

4月24日(火) 視力検査(6年)
2018/04/24
 先週から視力検査が始まり、今日は6年生が検査を受けていました。検査の結果は、:視力1.0以上、:0.7〜0.9、:0.3〜0.6、:0.2以下、の4つの区分でお知らせします。

 A、B判定なら、教室のどこからでも黒板の文字が読めるといわれています。判定になると後ろの方の席からでは、判定では前の席でも黒板の字が読みづらくなるので受診のお勧めをすることがあります。なお、子どもの視力は変動しやすいので、B以上でも安心せず、よく見えているかお家でも気にかけてあげてください。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -