2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月29日(火) 音楽会(6年)
2018/05/29
合唱「永遠のキャンバス」 合唱「翼をください」 合奏「西郷どん」

 最上学年の6年生のテーマは「自分への挑戦」。2曲の合唱では、全員が一丸となり歌いました。高く美しく羽ばたいている姿が思い浮かびました。西郷隆盛さんの生き方を表現した曲を力強く演奏しました。西郷さんのように、いつも明るく他人を思いやる6年生になってくださいね。

5月29日(火) 音楽会(2年)
2018/05/29
斉唱「エール!!」 合奏「アイアイ」

 去年より大きくなった2年生は、自分自身や友だちへの応援の気持ちを込めて、「エール!!」の歌を笑顔いっぱいで元気よく歌いました。上手になった鍵盤ハーモニカでは、2部合奏と打楽器で楽しく演奏しました。

5月29日(火) 音楽会(5年)
2018/05/29
合唱「希望の船(湖の子周航歌)」 合奏「海の声」

 来月のフローティングスクールに乗る5年生は、「湖〜うみ〜」をテーマに聞かせてくれました。「希望の船」船でも歌う曲、高学年らしい美しい響きで歌いましした。合奏はそれぞれの楽器の響きを大切にしながら演奏し、聴いていると「うみ」の情景が浮かんできました。

5月29日(火) 音楽会(全校)
2018/05/29
合唱「あの青い空のように」

 2・4・6年生が先に1・3・5年が後から追いかけて全校合唱しました。歌声が重なり合って一つになり、今日の青空のように澄みきった心になりました。幼稚園や保育園のお友達も一緒にうたってくれました。

5月29日(火) 音楽会(4年) 
2018/05/29
合唱「未知という名の船に乗り」 斉唱・合奏「茶色の小びん」

 上学年の仲間入りをした4年生は、これから出会う未知へのワクワクとドキドキを歌に乗せて、気持ち良く歌いました。「茶色の小びん」は歌を歌った後、原曲をジャズ風にアレンジしたかっこいい演奏を聞かせてくれました。 


5月29日(火) 音楽会(1年)
2018/05/29
斉唱「みんなであそぼう」 合唱奏「しろくまのジェンカ」 斉唱「虹の向こうに」

 小学校で初めての音楽会の1年生。手拍子をしたり、打楽器を演奏したり、踊ったりと、いろんなことができるようになりました。とびっきりの笑顔で、みんなで声を合わせて歌いました。

5月29日(火) 音楽会(3年)
2018/05/29
斉唱「たいようのサンバ」 合唱奏「たのしくふこう」 合奏「ミッキーマウスマーチ」

 3年生の合い言葉は「サンシャイン」。太陽のように明るくはじける笑顔で歌いました。初めて学習したリコーダーを曲にのせて紹介しました。タンギングを意識して、軽快なリズムで演奏しました。

5月29日(火) 音楽会
2018/05/29
 2、3時間目に体育館で校内音楽会を行いました。全校で校歌を歌って幕開けです。ふだんからお世話になっているスクールガードのみなさんや、保育園・幼稚園のお友達も見にきてくれました。

5月28日(月) 音楽会練習風景3
2018/05/28
 今日はどの学年も最後の練習に取り組んでいました。上学年の仲間入りをした4年生は新しいことにどんどん挑戦中。これから出会う未知へのワクワクとドキドキを歌に乗せて伝えます。合奏では、原曲をジャズ風にアレンジしてノリノリで演奏していました。

 来月のフローティングスクールに参加する5年生は「湖」をキーワードに、「うみのこ」の歌を美しい声で合唱します。合奏も「うみ」の情景を思い浮かべてもらえるよう、楽器の響きを大切にしながら演奏しています。

 今日は県と市の教育委員会の訪問がありましたので、ちょうど練習風景も見ていただきました。参観ありがとうございました。いよいよ明日は音楽会、練習の成果が発揮できますように。保護者の皆様には、午後から参観いただきますのでお楽しみに。

プログラム
http://www.otsu.ed.jp/zeze/oshirase/ongakukai.pdf

5月26日(土) ビオトープ清掃
2018/05/26
 運動場の西側、JRの線路近くに琵琶湖の形をした小さな池があります。この池は学校ビオトープとして2004年から整備され、PTAの方が手入れをしながら現在に至っています(くわしくはビオトープのページをご覧ください)。

 今年も役員の方々を中心に、池の清掃や周辺の草刈りなどをしていただきました。ビオトープに水が入らず、水が入れ替わらない状態が続いていますが、小魚や昆虫などが住んでいます。きれいになって住みやすくなってほしいものです。ご協力いただいた方々ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -