2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 長浜に到着しました。寄港地での活動は、タウンウォークラリーです。豊公園を出発して、長浜の町を問題を解きながら歩いて回ります。

6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 船の上での初めての食事となる昼食です。前半、後半に分かれて、食事係が準備をしていきます。メニューはセルフメイドサンドイッチです。

6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 浜大津港を出港し、2日間の旅の始まりです。お見送りに来ていただいた方、ありがとうございました。

 オリエンテーションの後は、甲板から南湖の展望です。琵琶湖大橋のしたをくぐって、北湖へと進みます。

 避難訓練では、救命胴衣をつけて、すみやかに甲板に集合しました。命を守るための大切な活動です。

6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 今日から5年2組・3組がフローティングスクール乗船して、2日間の「湖の子」学習が始まります。琵琶湖の自然を体感したり、環境について考えたりするとともに、規律ある生活を送りながら、他校(瀬田南小、上田上小)との交流を深めます。

 今回は35年にわたる航海を支えてきた初代「うみのこ」からバトンタッチされた2代目「うみのこ」の初航海となり、出港式では花束贈呈やテープカットなどの式典が行われました。

6月1日(金) サンシャインビーチ(1年)
2018/06/01
 6月になりました。昨日は雨が降りましたが、今日は青空が広がるさわやかな空の下、1年生が校外学習に出かけました。なぎさ公園のサンシャインビーチまで歩いて行きました。

 到着するとさっそく、持ってきたシャベルやバケツなどを使って砂遊びが始まりました。琵琶湖の水をくんできたりして、山や川を作って楽しんで自然に親しみました。

 膳所公園に移動して、お楽しみのお弁当タイムになりました。おいしくいただいた後は、遊具などで遊びました。元気に学校まで歩いて帰ってきて、とても楽しい一日でした。おうち楽しかったことをいっぱいお話ししてくださいね。

5月31日(木) たてわり活動
2018/05/31
 2時間目に児童会のたてわり活動が行われました。異学年との交流や仲間作りをめあてに、高学年が中心に計画し年間5回の活動を予定しています。今日は第1回目で、20名ぐらいのグループで自己紹介を行ったあと、簡単なゲームなどを楽しみました。

 6年生が事前に企画したり準備をしたりして、ゴロピカドン、風船バレー、箱の中身は?などの考えてきた遊びを上手に進行して、楽しいひとときを過ごしました。高学年が膳所小のリーダーとして活躍してくれることを願っています。

5月30日(水) 救急救命法講習会
2018/05/30
 放課後、職員を対象に講師をお招きして救急救命法の講習会を行いました。毎年、プールでの学習が始まる前に、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法の実技研修を行っています。

 講義を受けた後、訓練用の人形を使って心肺蘇生の練習をしたり、AEDの使い方を試したりしました。実際に使うことがないことを願っていますが、いざというときにあわてないように緊張感をもって取り組みました。

5月29日(火) PTA総会
2018/05/29
 音楽参観の後、体育館で本年度のPTA総会が開かれました。前年度の役員の方々から事業や決算についての報告があり、今年度の役員の方々から事業計画や予算について提案があり、いずれも承認されました。

 旧役員の役員の皆さま一年間お疲れさまでした。新役員の皆さまどうぞよろしくお願いします。また、お忙しい中を総会に出席いただきました方、本日の準備をしていただいた方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

5月29日(火) 音楽参観(上学年)
2018/05/29
 続いて4年、5年、6年が発表しました。体育館には、あふれんばかりの保護者の方が来てくださいました。暑い中、熱心に参観していただき、ありがとうございました。

 最後に発表した6年生は、楽器を運んだりシートやいすを片付けたりしてくれました。練習だけでなく、準備や後片付けがあって、すばらしい音楽会ができあがりました。6年生のみなさん、ありがとう。

5月29日(火) 音楽参観(下学年)
2018/05/29
午前中の音楽会では、どの学年もとてもよくがんばって練習の成果を発揮することができました。そんな歌声や演奏をおうちの人にも届けるために、午後は1年生から順に会場に入って発表しました。写真は1年、2年、3年の様子です。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -