2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月6日(水) フローティングスクール(5年)
2018/06/06
 オリエンテーションの後は、甲板から南湖の展望です。琵琶湖大橋の下をくぐって、北湖へと進みます。

 避難訓練では救命胴衣をつけて、雨のため多目的室に集合しました。命を守るための大切な活動です。

 そのあとは食事と船内見学に別れます。食事係が準備をしてくれます。

6月6日(水) フローティングスクール(5年)
2018/06/06
 今日から5年1組がフローティングスクールに参加します。あいにくの雨になりましたが、大津港で瀬田南小、上田上小と対面し、予定通り出港しました。出港見学をしたあとは、開校式が始まりました。2日間の船の学校の入学式です。

6月5日(火) 水再生センターの見学(4年)
2018/06/05
 4年生が社会科の学習で、由美浜の水再生センターに見学に行きました。職員の方から下水道や汚水処理のしくみなどのお話を聞かせていただいたり、施設や働いているところを見せていただいたりしました。

 顕微鏡写真や実験なども見せていただき、興味深く学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。1日に大量の下水を処理していることを教えていただきました。水を使わない生活はできないので、できるだけ汚さないことや節水を心がけたいものです。

6月5日(火) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/05
 大津港が近づき、いよいよ閉校式です。2日間、瀬田南小学校の友達と一緒に学習し、楽しく過ごしたうみのこともお別れです。学んだことや思い出を交流しました。参加者全員が無事に過ごすことができ浜大津港に到着しました。

 家に帰ったら、家族に思い出話をして、ゆっくりやすんでくださいね。

6月5日(火) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/05
 学習のまとめをした後、沖の白石を展望しました。天気がよくきれいに見えました。うみのこでの最後の食事になる昼食のメニューは、初代の時から変わらず、湖の子カレーです。おかわりもしておいしくいただきました。

6月5日(火) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/05
 2日目のメインの活動は琵琶湖学習です。琵琶湖の水の透明度調べ、プランクトンの観察、貝の観察などを交代で行い、琵琶湖の自然や環境の問題について考える機会となりました。

6月5日(火) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/05
 船での2日目が始まりました。6時に起床して、着替えたりシーツを片付けたりした後は、朝食です。メニューは和風焼き魚定食です。しっかり食べて、2日目の活動に備えます。

6月4日(月) プール掃除(6年)
2018/06/05
 5、6時間目に6年生がプール掃除をしました。掃除を始めた頃の大プールと小プールは底や壁がよごれている様子がわかります(1、2枚目)。

 一生懸命みがいてくれたので、見違えるように美しくなりました(3枚目)。全校のためにありがとうございました。プールでの学習は、天候や気温によって変わりますが、12日(火)からの予定です。楽しみにしていてくださいね。

6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 夕べのつどいはつなひき大会などをして楽しく交流をしました。そのあとは一日の振り返りをして、就寝準備をしました。協力して宿泊室に毛布を敷き詰めて寝る場所を作ります。ゆっくり休んで明日の活動に備えます。

6月4日(月) フローティングスクール(5年)
2018/06/04
 ウオークラリーで汗をかいた後はシャワータイムです。これも前半後半に分かれるので、一方は夕食になります。メニューは、うみのこステーキディナーです。

 シャワーを待つ間などは部屋で楽しく交流をしています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -