2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月18日(月) 地震による緊急下校
2018/06/18
 今朝8時前に揺れを観測した、大阪府北部を震源とする地震では、大津でも震度5弱の強い揺れを感じました。幸い、校内や登校中の児童の安全が確認でき、校舎等にも被害はありませんでした。大阪や京都では被害にあわれた方もおられ、お見舞いを申し上げます。

 その後、市教育委員会より、市内小中学校は午後から臨時休業とする指示があり、本校については午前中に児童を保護者へ引き渡すこととなりました。その旨のメール配信や電話連絡を受けて、保護者の皆様におかれましては速やかに対応いただき、午前中に多くの児童を下校させることができました。また、午前中のお迎えが難しい児童については、給食を食べてからの下校となりました。

 多くの保護者、家族の皆さんが自転車や徒歩でお迎えに来ていただき、やむを得ず自動車で来られた方も整然と通行、駐車してくださいました。おかげで渋滞や混乱なく下校させることができました。ご協力ありがとうございました。

 明日は平常通りの授業、行事を実施する予定です。塀や家屋の倒壊による事故のニュースもありますので、余震に気を付けて登校するようにお声かけをお願いします。

6月15日(金) スタンプラリー(図書委員会)
2018/06/15
 梅雨に入り、ぐずついた天気と晴れ間が交互にやってくるような毎日です。今日も小雨が降って、運動場がぬかるんでいます。

 昼休みに図書室に行ってみると、貸し出しカウンターには長い行列ができています。図書委員会のみなさんが企画した「スタンプラリー」が行われているところでした。本を借りるとスタンプが押してもらえ、それがたまると手作りのしおりがもらえるという取り組みです。読書に親しむきっかけになるといいですね。7月6日まで行われます。

6月14日(木) 保幼小連絡会
2018/06/14
 5時間目、1年生の子どもたちが在園していた保育園や幼稚園の先生方に授業の様子を参観に来ていただきました。なつかしい先生の顔を見て歓声をあげたり、はりきって手をあげたりしていました。
 
 参観後、1年担任と情報交流をしました。入学して2か月あまり、学校に慣れてきた姿を見て安心していただけたようです。お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

6月13日(水) 学校協力者会議
2018/06/13
 第1回学校協力者会議がありました。平素から学校のことでいろいろお世話になっている委員の方々を学校にお招きし、授業参観のあと会議をもちました。

 学校からは教育活動や児童の様子をお話させていただき、委員の皆様からは貴重なご意見をいただきました。今後の教育に生かしていきたいと思います。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

6月12日(火) プール開き
2018/06/12
 今日からプールでの学習が始まりました。雲が広がり少し肌寒い日でしたが、時おり日が差す中で元気な声がプールに響いていました。

 写真は小プールの2年生と大プールの6年生の様子です。寒いと言いながらも、元気に水あそびや水泳を楽しみました。どの学年も安全に気をつけて、明日からのプールでの学習を楽しんでもらいたいです。

6月11日(月) 音楽会へ行こう(4年)
2018/06/11
 午後から4年生が「びわ湖ホール 音楽会へ出かけよう!」(ホールの子事業)で、びわ湖ホールに行きました。これは、子どもたちが芸術に直接ふれる機会を提供するという県の事業で、舞台芸術への関心を高め、豊かな心を育むことをねらいとしています。

 京都市交響楽団の演奏やびわ湖ホール声楽アンサンブルの独唱や合唱を鑑賞しました。聞き覚えのあるクラシックや映画音楽のフレーズに心躍らせたり、知っている歌を一緒に歌ったりもしました(演奏中は撮影できないので写真は開演前後の様子です)。

 日本有数の音響効果を誇る大ホールで、本格的な音楽を鑑賞するという貴重な体験ができました。演目などは下記の琵琶湖ホールHPをご参照ください。
https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2018/04/24/post-680.html

6月8日(金) いじめ防止啓発
2018/06/08
 今月はいじめ防止啓発月間です。学校では、それにちなんでいろいろな活動をしています。今日は委員会活動があり、いじめ防止にかかわる取り組みをしている委員会があったので、その中から紹介します。

 運営委員会では、いじめのない楽しい膳所小学校にするための「ふわふわ行動」を募集しました。各クラスから「困っている人に声をかける」「あそびに誘う」などの行動が寄せられました。それをまとめたものが左の写真です。

 2枚目は、掲示委員会の掲示物です。毎月作成してくれていますが、今月のテーマは「なくそういじめ ふやそうえがお」です。右の写真の児童会のテーマ「めざせあいさつ100% いじめ0%」のようになるといいですね。一人ひとりが心がけましょう。

6月7日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/07
2日間お世話になったうみのこを掃除し、荷物整理をしている間に、船は大津港に戻ってきました。学習のまとめを発表し、閉校式を行いました。閉校式は2日間のフローティングスクールの卒業式です。
 仲良くなった2つの学校ともお別れし、バスに乗りました。家に帰ったら、たくさんの思い出話をして、今夜はゆっくり休みましょう。

6月7日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/07
昼食はうみのこカレーです。船は2代目になりましたが、船での最後の食事は初代と同じカツカレーです。

 昼食中に船は沖島のそばを通り、沖島小学校のみなさんが手を振ってくれました。

6月7日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2018/06/07
 船は長浜港を出港しました。班で琵琶湖学習のまとめと交流をしています。やがて船は沖の白石に近づきました。甲板からの眺めはとてもきれいでした。見る方向によって姿や数が変わる不思議な島です。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -