2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月26日(火) 給食試食会(PTA)
2018/06/26
 今日はPTA主催の給食試食会が行われました。はじめに、南部調理場から栄養教諭を講師にお招きして「学校給食を通した食育」をテーマにお話をしていただき、食事や栄養の大切さについて教えていただきました。

 その後が給食の試食です。今日は、残さず食べようデーで「野菜たっぷりぱくぱくナンカレー、のむヨーグルト、いかのかりん揚げ、スナップえんどうのサラダ・ごまドレッシング」のメニューでした。

 子どもたちと同じものを食べて、給食を知るよい機会になったことと思います。その後、1年生の給食の時間の様子も参観されました。多数の参加ありがとうございました。

6月25日(月) リレー大会(1年)
2018/06/25
 昼休みに体育館で1年生のリレー大会が行われました。1年生は、前方にある三角コーンを回ってきて次の走者にリングバトンをパスしてつなぐリレーです。

 スピードをゆるめずにコーンを回ることや、すばやくバトンを渡すことは、速く走ることよりも難しいことですが、一生懸命に取り組んでいました。

 赤白2チームに分かれてレースを行い、1回戦は3組、2回戦は2組が1位になりました。2レースの総合成績は、2組、3組、1組、4組の順でした。これからも練習をして、運動会でも競い合いたいです。

6月25日(月) ブロック交流会(こじか)
2018/06/25
 本校には特別支援学級が5クラスあり、こじか学級と呼んでいます。普段は、それぞれの学級で個に応じた学習をしたり、合同で活動をしたりしています。

 今日は、大津市の第5ブロックに所属する支援学級の児童が、逢坂小学校に集まり交流会を開きました。自己紹介のゲームをしたあとは、大きなバルーンの中に入ったり寝転んだりして、楽しく過ごしました。仲良くなって、これからも一緒に学習発表会の練習に取り組んだりしていきます。

6月22日(金) リレー大会(6年)
2018/06/22
 梅雨の晴れ間の今日、昼休みに体育委員会主催のリレー大会が行われました。水曜の5年生の大会から始まる予定でしたが、雨で来週に延期になったので、6年生が最初の大会となりました。

 クラス対抗で、全員が運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいきます。今日まで、休み時間にも練習をして、クラスで作戦を考えていました。結果は3組がみごと1位になりました。どのクラスもバトンパスが上手で、下学年があこがれの目で見ていました。体育委員会のみなさん、準備などありがとうございました。

6月21日(木) 初めてのプール
2018/06/21
 プールでの学習は先週から始まっていますが、天候や水温の具合により、今日までプールに入れていない学年もありました。写真は1年生と3年生の様子で、ともに今年初めてのプールです。

 1年生は小学校のプールでの学習も初めてになります。消毒槽を通ったりプールサイドに並んだりと、プールでの約束を教えてもらた後、水をかけたり歩いたりして歓声を上げていました。

 3年生は初めての大プールになります。2年生までの小プールには慣れてきていましたが、初めて入る大プールは深く感じたことでしょう。でも、楽しそうに浮いたりもぐったりしていました。

6月20日(水) 研究授業(6年)
2018/06/20
 昨年度から引き続き「すべての脳をアクティブに」テーマに、校内研究に取り組んでいます。今日の2時間目は、6年の算数「円の面積」の単元で研究授業が行われました。

 元になる円の面積のちょうど3倍の面積になる図形を探すという活動から始まり、自分たちで3倍の面積になる図形を考えていきました。円の面積の公式を活用しながら、式を変形して、グループで意見交流しながら、めあての図形を探していきました。

6月19日(火) オペレッタのワークショップ
2018/06/19
 本年度、文化庁の芸術文化による子どもの育成事業(巡回公演事業)が本校で実施されることになり、秋に東京オペレッタ劇場によるオペレッタの上演があります。

 今日は、3時間目に体育館で全校児童を対象に、本番のオペレッタが十分に味わえるように、事前のワークショップが行われました。ミニコンサートの形式で、オペラ歌手のすばらしい歌声や、指揮者のくわしい解説を通して、オペレッタに興味が持てるようにいろいろと教えていただきました。

 広い劇場でマイクを使わずに歌声を響かすのは、離れた相手に聞こえるように声を出して話すのと同じことであることを教えてもらい、実際に体験したりもしました。また、上演されるオペレッタ「小鳥売り」の劇中で子ども達が歌って参加する場面があるので、練習する歌も聞かせてもらいました。当日は、舞台セットや照明機材も持ち込まれ、本物の劇場のような本格的な舞台が体験できる予定です。本番が楽しみですね。

東京オペレッタ劇場 巡回公演ホームページ
http://www.operetta.jp/junkai29.html

6月19日(火) 学校公開日
2018/06/19
 来年度に市立小・中学校に入学される児童を対象とした「学校選択制」の運用に向けて、本校でも学校公開を実施しています。学校選択制とは、通学区域に隣接する中学校区の範囲の中で学校を事前に選択することができる制度です。

 住所によって決められた本来入学する学校より、近くて通いやすい学校など、望ましい環境の学校を選択することができるようになります。学校公開は、学校選択制の利用を検討する上で、入学を希望する学校や本来入学する学校の授業や行事などの様子を直接見ることができる機会です。
 
 本校では、今日と9月11日(火)を公開日としています。今日は学校の説明と授業の見学などに熱心に参加されていました。2時間目は保護者向けの授業参観の日でもありましたので、保護者に交じって1年生の授業の様子などを見ていただきました(写真の授業はこじか学級のものです)。

6月19日(火) 授業参観2
2018/06/19
 続いてはの上学年の授業風景です。1〜3年生はどのクラスも同じ教科の授業でしたが、4〜6年生は各クラスが異なる教科の学習をしていましたので、その一部の紹介となります。

 4年生の体育では、キャッチバレーボールをしていました。バレーボールのようなネット型のゲームですが、レシーブの代わりに両手を使ってボールをキャッチし、3回までに相手コートに返球します。チームで作戦を考えながら対戦していました。

 5年生の家庭科では、ボタンつけの実習をしていました。今年から裁縫の学習に取り組んでいますが、おうちの人に見てもらいながら、集中してボタンつけに取り組んでいました。

 6年生の理科では、植物の茎や葉の観察をしていました。双眼顕微鏡を使って、植物の中の水の通り道などを調べていました。

6月19日(火) 授業参観1
2018/06/19
 2時間目に授業参観を行いましたので、授業風景を紹介します。1年生は図画工作科で、小学校で初めて使う絵の具で、すてきなTシャツの模様を考えて塗っていました。

 2年生は生活科で、町の探検に出かけて学んだことをグループでまとめて、発表会をしていました。ペープサートを使ったり、クイズを出したりして、工夫して発表していました。

 3年生は保健の学習です。早寝早起きや食事のとり方など、健康な生活について考えていました。おうちの人と一緒に一日の生活を見直す場面もありました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -