2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月29日(金) 移動教室(6年)
2018/06/29
 午前中に6年生が移動教室で大津市科学館へ行って学習しました。市内の全小学校の6年生が順に参加する科学体験です。展示ホールでの学習とプラネタリウムでの学習を交代で行いました。

 展示ホールでは、科学展示物を見て回ったり、サイエンステーブルで炎色反応の実験をしたりしました。プラネタリウムでは、季節の星座紹介や星の動き、太陽や月の学習などをしました。

 他校はバスや電車を使って参加しますが、科学館は学区内にあるので徒歩で行くことができます。身近な施設なので、科学に興味をもってまた利用してほしいです。

6月28日(木) 研究授業(こじか)2
2018/06/28
 4組の自立活動「忍者になって遊ぼう」、5組の自立活動「自分研究〜見つけよう!自分の中のいろんな気持ち」の授業の様子です。

 放課後、研究協議会をもち、市・県教育委員会の先生から指導いただきました。

6月28日(木) 研究授業(こじか)
2018/06/28
 5時間目に、こじか学級の研究授業がありました。校内研究に合わせて、特別支援教育に関する学校訪問がありました。

 写真は、1組の自立活動「気持ちの勉強をしよう」、2組の国語「よく聞いて、考えてみよう」、3組の算数「重いかな?軽いかな?重さを比べよう」の授業の様子です。

6月28日(木) リレー大会(4年)
2018/06/28
 昼休みに4年生のリレー大会が行われました。クラス対抗で全員が運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいきます。4年生はトラックを右回りに走ります。

 結果は3組、4組、2組、1組の順となりましたが、抜いたり抜かれたりの接戦となりました。前の走者との間隔をはかりながら、上手にリードしながらのバトンパスも見られました。今後の伸びが楽しみです。

6月28日(木) 幼稚園との交流(1年)
2018/06/28
 今日は1年3組のみんなが、聖愛幼稚園を訪れました。初めて園児たちと出会いましたが、体操をしたりじゃんけん列車をしたりするうちに仲良くなることができました。

 その後は、園で用意していただいた材料でスライムを作りました。たくさん作れたので、たっぷりと遊ぶことができました。次回、小学校に来てもらうのが楽しみです。

6月27日(水) いじめ防止啓発2
2018/06/27
 つづいては、いじめ防止プログラムの学習に取り組んでいる6年生の様子です。校長先生自らが授業にあたっています。

 「いじめの現状を知り、その影響について考えよう」というめあてでいじめについて考え、グループ活動ではブレインストーミングの手法で、いじめの影響について意見を出し合いました。

 いじめが引き起こすいろいろな影響をみんなで考えることができました。学んだことをこれからの生活の中で生かしていくことが大切です。

6月27日(水) いじめ防止啓発
2018/06/27
 本校では6月を「いじめ防止啓発月間」と位置づけて、「命・人権」に関する道徳の授業、自尊感情を育てるための「感情の学習」ライフスキルを高める「いじめ防止プログラム」などに全校で取り組んでいます。

 写真は、4年、5年で実施した「感情の学習」の様子です。いろいろな表情の描かれた絵カードをひいて、グループでおしゃべり大会をしています。友達の体験談などをうなずいたり拍手したりして、受容的に聴き合います。担任といじめ対策教員が協力して指導しています。

 共感することにより、話すことや聞くことの心地よさを味わい、友達のことを再発見することにつながります。自分の気持ちに気付いたり、友達の多様な感じ方を知ったりすることで、自尊感情を高め受容的な態度を育んでいきたいと考えています。

6月27日(水) リレー大会(3年)
2018/06/27
 昨夜の雨もやんで、今日は晴れ間が広がりました。昼休みに3年生のリレー大会が行われました。クラス対抗で、全員が運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいくのは、6年生まで共通のルールです。

 3年生にとっては初めての周回リレーになりますが、どのクラスも上手にバトンをつないでいきました。抜きつ抜かれつの接戦で、結果は1組、2組、3組の順位となりました。練習したらもっともっと上手になりそうなので、運動会が楽しみです。

6月26日(火) 校外学習(3年)
2018/06/26
 梅雨とは思えない晴天の下、3年生が校外学習に出かけました。最初に京阪電車を利用して市立図書館に行きました。図書館や本についての説明を聞いた後、館内や設備を見学したり貸し出しを体験したりしました。たくさんの本が管理されていることや働く人の工夫などに気付くことができました。

 次に大津祭曳山展示館に行きました。大津祭を紹介する展示館には、曳山の原寸大模型などがあり、お祭りの雰囲気が味わえました。続いて大津百町館に行きました。百年ぐらい前の町屋を保存した建物で、古い家具や井戸、かまどなどが残されており、昔の暮らしぶりを目にすることができました。

 どの施設でもていねいな説明をしていただき、よい学びの機会となりました。お世話になりありがとうございました。

6月26日(火) リレー大会(2年)
2018/06/26
 昼休みに運動場で、2年生のリレー大会がありました。各クラスが半分ずつに分かれて、向かい合って一列に並びます。走る人は反対側の列の一番後ろを回って、次の走者にリングバトンをパスします。

 スピードを調節しながら回るのがコツのようです。速すぎて大回りしてもいけないし、スピードを落としすぎてもいけません。大接戦の結果、1組、2組、3組、4組の順位となりました。みんな工夫して上手に走れていました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -