2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月7日(土) 七夕
2018/07/7
 今日は七夕でしたが、記録的な大雨でそれどころではなかったかもしれません。夜も曇っていて、星はのぞめませんでした。教室には、いろんな願いごとが書かれた短冊をつるした笹かざりがあったり、織り姫や彦星の絵が描いてあったりしました。

 7月7日は、現在の暦ではちょうど梅雨の頃で、星が見られない日も多いものです。もともと七夕の行事は、現在使われている暦ではなく、月の満ち欠けをもとにした旧暦の7月7日に行われていました。今年は8月17日にあたります。この頃は晴れることが多く、七夕の星も頭上に見えるので、見ごろとなります。機会があればながめてみましょう。

 星空の写真は、雨が上がった9日(月)のものです。夏の大三角を作る、「おりひめ」はこと座の1等星ベガ、「ひこぼし」はわし座の1等星アルタイルです。 

7月6日(金) 大雨
2018/07/06
 先日来の雨がますます強くなり、大雨警報が発表されることとなりました。激しい雨で子ども達の登校も大変でしたが、ひまわり隊や保護者の皆様のおかげで、平常の授業を行うことができました。ありがとうございます。

 大雨の影響で交通機関の運転の見合わせがあったり、食材を運ぶトラックが着かなかったりして、今日の給食は一部を災害・緊急時用備蓄カレーと対応しました。児童や保護者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたが、被災地に思いをはせ、災害時の食事を考える機会になったと思います。

 被災された方にはお見舞い申し上げます。雨が止んでからも河川の増水や土砂災害が起こることがありますので、十分留意してください。

7月5日(木) ケータイ・スマホ安全教室(4〜6年)
2018/07/05
 2〜4時間目に6,5,4年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。ネット上のサービスが多様で複雑になってきた今、利用をめぐる問題も増加しています。そんな危険を未然に防止し、対処する方法を身につけることをねらいにしています。

 身近なトラブルが動画やアニメで紹介され、スマホなどを安全に使うためのルールやマナーが大切であることを、NTTドコモの方に説明していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 下学年のうちは機器を持たせないことが危険を回避するうえで有効ですが、携帯電話やスマホの所有率が増加し、インターネットの利用が広がる上学年では、「正しく使う」ためのルールやマナーについて家庭で共通理解しておくことが大切です。今日の安全教室をきっかけにご家庭でも話をされることをおすすめします。

7月5日(木) 幼稚園との交流(1年)
2018/07/05
 1年1組と2組が、膳所幼稚園を訪れました。園児のみなさんは、先日の発表会で歌った歌を聞かせてくれました。お返しに1年生は「きみとぼくの間に」の歌を歌いました。みんなで、猛獣狩りゲームをして、ペアの園児たちと仲良くなれました。

 園児にとっては、身近な小学生とふれあうことで、入学に向けてのなめらかなつながりが期待でき、1年生にとっては、校内では経験できない年下の人へのかかわり方を学ぶ良い機会となります。今後の交流が楽しみです。

7月4日(水) チケット販売(こじか)
2018/07/04
 台風7号が接近していましたが、午後3時には日本海で温帯低気圧に変わりました。きれいに咲き始めた1年生のあさがお達も避難せずにすみました。ただ、今後も雨の心配はありますので、土砂災害や浸水、河川の増水などには気をつけてください。

 朝からこじか学級のみなさんが、7月19日に開くカレー屋さんのチケットを販売してくれました。お客さんの先生達と適切に対話することや、代金を正しく受け取ってチケットを渡すことなどが学習活動になっています。上手に販売できていました。開店が楽しみです。

7月3日(火) たてわり活動
2018/07/03
 昼休みに、第2回のたてわり活動が行われました。前回の反省を生かして、6年生がみんなが楽しめるようにと遊びを考えてきてくれました。

 チームの力を同じぐらいにしたり、上学年と下学年がペアで活動したり、高学年にハンデをつけたりと、みんなが楽しめるような工夫が見られました。遊びの中で、思いやりの気持ちが育つ機会となりますように。

7月3日(火) カレンダー配り(こじか)
2018/07/03
 こじか学級のみなさんが、朝から7月のカレンダーを各クラスに届けてくれました。1枚目の写真は、今月の絵で、七夕にちなんで折り紙で織り姫と彦星や天の川が作ってあります。3枚目の写真は、6月の絵です。雨がさにスタンプで模様がつけてあります。

 最近の天気は、夏のように暑かったり急に激しい雨が降ったりと不安定です。もう少しの間、2つの絵が交互に繰り返されそうです。

7月2日(月) びわ湖一斉清掃
2018/07/02
 7月1日は「びわ湖の日」です。私たちの暮らしや生き物の命に欠かすことのできない存在である琵琶湖を、みんなで守ろういう想いから定められた日です。「琵琶湖をきれいにしよう」「豊かな琵琶湖を取り戻そう」「琵琶湖にもっと関わろう」という願いがこめられています。

 びわ湖の日の意義を知り、琵琶湖を美しくするためにできることを考えるきっかけとして、校内で環境美化活動に取り組みました。掃除の時間から、色別に分かれて、草ひきやごみ拾いをしました。たくさんの草などが集められました。とても暑い日でしたが、みんなよくがんばりましたね。

7月2日(月) 残さず食べよう(4年)
2018/07/02
 4年生は社会科のごみの学習を通して、ごみを減らすために自分たちにできることを考えてきました。給食の残量を減らすこともその一つです。

4年生だけでなく全校にも広げようと、先日は給食を残さないようにしましょうと放送で呼びかけていました。残った量の重さをりんごの数で表したりして工夫していました。

今日の昼休みは、自分たちで作った紙芝居を見せてくれました。栄養をとるために好き嫌いをしないで食べましょうと呼びかけていました。様々な取り組みで給食の残りが減り、ごみの減量につながりますように。


6月29日(金) リレー大会(5年)
2018/06/29
 昼休みに運動場で5年生のリレー大会が行われました。少し降っていた小雨もリレーが始まると無事やんでくれました。

 先日から続いていた大会も、今日が最後になります。結果は、3組、2組、1組の順になりました。勝てなかったクラスも、練習の時より大幅に記録を更新しました。これからも力を合わせて、運動会ではさらにすばらしい走りを見せて欲しいです。体育委員会のみなさん、連日ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -