2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月17日(火) 校外学習(5年)
2018/07/17
 5年生が雄琴にあるオーパルへ校外学習に出かけ、交代で3つのプログラムを体験し、琵琶湖に関わる体験活動をしました。

 1つめの活動は、カヌー体験です。操作を教えてもらってから、湖上にこぎ出しました。上手にパドルを使ってヨシ帯にも入っていき、琵琶湖を間近に感じることができました。2つめは、ヨシ笛づくりです。琵琶湖のヨシを原料にした紙の筒で笛を作ります。できあがると、ドレミファソラシドと音階を奏でることができました。ヨシが湖の水質浄化に役立っていることも学びました。3つめは、ドラゴンボート体験です。みんながこぐタイミングを合わせると速く進むので、チームワークが大切です。

 1学期は総合的な学習の時間やフローティングスクールで、琵琶湖にかかわる学習をしてきましたが、今日はまたその学びを深めることができたことでしょう。

7月17日(火) 幼稚園との連携
2018/07/17
 猛暑の3連休が終わり、1学期もあと4日になりました。今日はプールがにぎやかでした。小学校と幼稚園の連携を進める事業の一環として、膳所幼稚園の年長クラスが小学校のプールを体験しに来てくれました。

 水遊びを通して小学校のプールに慣れることをねらいに、小学校の教員が園児の指導にあたりました。小学校での学習の様子を経験をすることにもなりました。

 小プールとはいえ、幼稚園よりは深いプールに入るのにこわごわの子もいましたが、すぐに慣れて、カニになったりアシカになったりして、楽しく活動できました。「また小学校に行きたい」という声が聞けたことをうれしく思いました。

7月13日(金) 科学館学習(4年)
2018/07/13
 理科の学習で月や星の動きについて学んでいる4年生が、午後から大津市科学館に出かけて、プラネタリウムと展示ホールに分かれて学習しました。

 広い夜空の観察は、慣れないと難しいものです。プラネタリウムは小さな空ですが、天体の動きを見るにはほどよいサイズです。ドームに映し出された月や星を見て、学習を深められたことでしょう。

 さて、先週は七夕の話題をお知らせしましたが、この夏は他にもいろいろと話題があります。7月31日には、15年ぶりに火星が地球に大接近します。6月下旬〜9月上旬頃まではマイナス2等星の明るさで、観察しやすい明るさです。8月13日はペルセウス座流星群の活動がピークとなります。12日深夜から13日明け方にかけて、最も多くの流れ星が飛ぶと予想さます。

 その日に限らず、夏休みに星を眺めてみるのは良い体験になるでしょう。街明かりの少ない所に行けば、 天の川を見ることができるかもしれません。でも、夜空を見るのは大人といっしょに!

7月12日(木) 保育園との交流(1年)
2018/07/12
 保育園・幼稚園と1年生の交流も、今日の4組が最後になりました。1年4組のみなさんが、3時間目から膳所保育園に出かけていきました。

 はじめに、人数別のグループを作るゲームをしたり、ボール送りゲームをしたりしまして仲良くなりました。続いて、赤白のチームに分かれて玉入れで対戦しました。最後に、園児と1年生がそれぞれに歌のプレゼントをしました。

 1学期は幼稚園や保育園に行かせてもらいましたが、2学期は小学校に来てもらう計画です。園児のみなさんに楽しんでもらえるように、準備していきたいです。

7月11日(水) 玉入れ大会(1年)
2018/07/11
 集会委員会主催の玉入れ大会が、昼休みに小運動場が行われました。1年生がクラス対抗で玉入れで競い合いました。

 2回戦を行い、1回目は2組、2回目は4組が一番多くいれることができました。2回の合計点数は、2組が211個で1位になり、3組210個、4組206個、1組172個の順となりました。

 例年、1年生は運動会で玉入れの競技をしているので、今年も実施されたときは、今日の経験をいかしてがんばってほしいです。

7月10日(火) 夏の星空
2018/07/10
 梅雨が明けた今日の夜は、星がとてもきれいに見えました。いずれも、夜の8時ごろ学校の運動場から見えた星空の写真です(写真をクリックすると少し大きな写真が見られます)。天気の良い日に夏の星を見つけてみませんか。

 1枚目は西の空、ひときわ明るく輝く金星です。夕暮れに一番星として見つけることができるでしょう。

 2枚目は南の空に見えるさそり座です。大きなつり針のような形に見えます。さそり座の右に見える明るい星は木星、左に見える星は土星です。金星もそうですが、これらは地球の仲間の惑星で、他の星とは違ってキラキラとまたたくことがありません。

 3枚目は東の空に見える夏の大三角です。こと座のベガ(上)わし座のアルタイル(右)はくちょう座のデネブ(左)の3つの1等星が三角形を作っています。

7月10日(火) しっぽとり大会(2年)
2018/07/10
 昼休みに、しっぽとり大会が行われました。これは、集会委員会が企画、運営をしてくれた遊びです。体育館に2年生全員が集まり、クラス対抗で競技をしました。右の腰につけたタグを敵のチームに取られたらアウトで、制限時間が終わって、たくさんの人が残っていたチームの勝ちです。

 1回戦は、1組対2組、3組対4組で行い、それぞれの勝者の1組対4組が決勝になり、4組が優勝しました。集会委員会のみなさんありがとうございました。
 

7月10日(火) 通学路点検2
2018/07/10
 子どもたちが通る通学路ではありませんが、よく利用している膳所公園の様子です。1枚目が現在の水際の様子です。2枚目は同じあたりの昨年の写真です。先日の大雨で琵琶湖の水位が上がり、石段の先にあった湿地の部分が水没しています。

 3枚目は、公園の近くの貸しボートの船着場の様子です。先月と比べると1m近く水位が上がり、ボートが当たらないように岸に置いてある古タイヤよりも上にボートが来てしまい、ボートが傷つくので困るとお店の人が言っておられました。

 雨がやんでも増水した状態が続いていますので、水辺には近づかないようにしましょう。

7月10日(火) 通学路点検
2018/07/10
 教育委員会など関係機関と合同で、通学路の点検を行いました。事故の起こりやすい地点などの危険箇所を点検して回りました。
 
 交通規制の確認など各担当からご意見をいただき、道路標示の補修などの対応について連絡調整していただくことになりました。また、児童への安全指導についての助言もいただきましたので、今後の指導に生かしたと思います。

 大津警察署、道路・河川管理課、教育総務課、児童支援課の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。

7月9日(月) 梅雨明け
2018/07/9
 長かった雨も日曜には上がり、今日は久しぶりに青空が戻ってきました。近畿地方も梅雨があけたようだと発表がありました。前庭や小運動場に置かれた植木鉢やプランターのヘチマやミニトマトは、たっぷりと水をもらったおかげで、ぐんと背を伸ばしたようです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -