2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月31日(火) 火星大接近
2018/07/31
 今日は、火星と地球の距離は5759万kmとなり、大接近と呼ばれています。この頃にはマイナス2.8等星の明るさになります。ニュース等でこの日ばかりが取り上げられていますが、火星の明るさは6月下旬から9月上旬までマイナス2等を超え、他の星よりひときわ赤く明るく輝いています。夏休みは観察しやすい時期なので、眺めてみるとよいでしょう。

 写真は7月31日の20時頃、南の空に見えるさそり座の東側には火星土星、西側には木星金星が見えます。これらの惑星は他の星とちがってキラキラとまたたくことがないので、見分けるポイントになります。4つの惑星がそろうのもめずらしいことなので、さがしてみるのもおもしろいですよ。

7月23日(月) 夏休み
2018/07/23
 1学期が終わり、夏休みに入りました。例年は水泳教室やブラスバンドクラブの練習が始まりますが、今年は記録的な猛暑のため、児童の健康・安全を優先し、熱中症の予防の観点などから登校を伴う全ての活動を中止としました。

 写真左はプールの様子です。プールサイドは照り返しがきつく、日陰でも気温が40℃を超えています。正しい気温は、芝生を植えた広い平地で測ることになっているので、実際の気温ではありませんが、プールの暑さを感じてもらえるかと思います。次の写真は、図書室で職員が研修会を開いてるところです。3階の教室は天井が熱くなり、エアコンを入れていても、なかなか30℃より下がりませんでした。最後の写真は、ビオトープの様子です。水が蒸発して減ってきたので、ホースで散水しています。

ご家庭におかれましても、水分補給や温度管理に留意し、健康にお過ごしください。

7月20日(金) 民生委員児童委員さんとの懇談
2018/07/20
 子ども達が帰った午後、ふだんから子ども達や学区のことでお世話になっている、民生委員・児童委員のみなさんと職員が懇談の場をもちました。

 1学期の学校の様子を説明したり、情報交流を行ったりしました。夏休みは子ども達が家庭や地域で過ごすことになりますので、見守っていただきますようよろしくお願いします。たいへん暑い中をご来校いただき、ありがとうございました。

7月20日(金) 下校指導
2018/07/20
 4時間の学習を終えて、いよいよ下校の時刻です。猛暑のため、昨日に続いて教員が方面に分かれて子ども達の下校の様子を見守りました。子ども達は持ち帰りの荷物と夏休みへの期待の気持ちをかかえて無事帰っていきました。

 明日から長い夏休みになります。安全で健康な暮らしができますよう、ご家庭の協力をお願いします。2学期の9月に元気に会いましょう。

7月20日(金) 大そうじ
2018/07/20
 2時間目は全校大そうじです。膳所小4つの約束のひとつに「一生けんめいそうじをしよう」がありますが、暑い中を汗を流しながら一生けんめいがんばることができました。

 1学期のあいだお世話になった教室や廊下、ロッカーやくつ箱などをきれいにしました。きれいになった証拠に、たくさんのゴミが出ました。

7月20日(金) 終業式
2018/07/20
 長かった1学期も今日が最後の日、1時間目に終業式を行いました。今日も朝から暑いため、校内放送を使っての式になりました。

 はじめに、校長先生の話がありました。1学期を振り返り、あいさつの大切さが話されました。1学期にお世話になった人にありがとうとお礼が言えるといいですね。続いて、陸上記録会、健康な歯、バレーボールなど、1学期にいろいろな分野で良い成績をのこした人の表彰です。これも放送で名前と成績の紹介がされましたが、教室では自然と拍手が起こっていました。

 続いては、1,3,5年の代表児童の作文発表です。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを語ってくれました。楽しい夏休みが過ごせるといいですね。

 最後に、生活委員会のみなさんの劇がありました。夏休みを安全に過ごすために気をつけてほしいことはいろいろありますが、とりわけ水の事故、火遊び、不審者には気をつけようということを劇にしてくれました。こちらも動画を教室で見せてもらいました。生活委員会のみなさん、準備をありがとうございました。

7月19日(木) 猛暑に注意
2018/07/19
 今日は防犯教室を実施する予定でしたが、連日高温注意情報が出ている中、エアコンのない体育館にたくさんの人が入ることを避け、やむなく中止としました。

 代わりに、各教室で、不審者者に遭遇した時の対応や交通安全について学習しました。ゆうかいにあわないための5つのやくそくをまもって、楽しい夏休みを過ごしましょう。

 休み時間も室内で過ごすようにしたので、運動場もがらんとしています。健康観察と水分補給をこまめにして、無事夏休みを迎えたいと考えています。ご家庭でもご留意ください。

7月19日(木) カレー屋さん(こじか)
2018/07/19
 1学期も今日をふくめてあと2日です。午後には期末懇談会がありました。今日は、こじか学級のみなさんが、カレー屋さんを開きました。

 準備から片付けまでが一連の学習となります。食券を作って職員に売ったりして準備をしてきました。今日は、野菜の皮をむいたり切ったりして、カレーを作りました。

 できあがったら、自分たちで味見をしてから、いよいよ開店です。こじかのみなさん、ありがとうございました。

7月18日(水) 給食最終日
2018/07/18
 1学期の給食も今日が最後になり、全学年とも給食を食べて下校しました。今日の献立は、三重県の特産品・郷土料理の、麦ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきのうま煮、僧兵汁でした。
 
 1学期は、給食を残さないように4年生が全校にいろいろな働きかけをしてくれました。今日もポスターを作ったり、他のクラスに呼びかけに行ったりしてくれました。その結果、6月の残菜が先月よりずいぶん減ったことが、調理場からの報告でわかりました。4年生の取り組みや、それをきっかけに給食を残さないように以前より心がけてくれた全校のみなさんの成果です。

 今日で1学期の給食は終わりますが、健康な体を作るために、夏休みや2学期もしっかり食べて欲しいです。調理や配膳をしてくださったみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月18日(水) 着衣水泳(5年)
2018/07/18
 5年生がプールで着衣水泳を体験しました。不意に海や川に落ちた時に、落ち着いて正しい対処ができるようにするための学習です。いざというときには、呼吸を確保し、救助されるまで浮き続けることが大切です。

 まず、服を着たままではとても泳ぎにくいことを体験しました。体力を消耗するので、無理して泳いではいけません。といっても、服や靴をぬいではいけません。服の中に残っている空気や靴自体に浮力があるからです。体温低下やけがから身を守ってもくれます。

 次に、あおむけになって体を浮かせる背浮きの練習をしました。背浮きが難しい場合は、ペットボトルなど浮力のある物につかまって、ラッコのように浮くことができます。

 おぼれている人を助けようとして、近寄ることも危険です。つかまられて、いっしょにおぼれてしまうからです。投げやすいように少し水を入れた、ペットボトルなどを投げてあげるとよいでしょう。夏休みは水にふれる機会が多くなると思いますが、事故にあわず楽しい思い出を残してほしいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -