2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月18日(火) 彼岸花
2018/09/18
 土曜から、敬老の日とその振り替えを含む3連休となりました。2学期が始まり2週間が過ぎ、疲れが出てきた頃なので、ほどよい休みになった人も多かったことでしょう。連休が明けて学校に来てみると、中庭や運動場の線路近くに、彼岸花(ヒガンバナ)が咲いているのを見つけました(写真1)。先週には見かけなかったので、連休中に咲いたと思われます。

 彼岸花は、秋のお彼岸(秋分の日の前後)の頃に決まって花を咲かせるのでその名があります。花が咲く前には葉が出ないので(写真2)急に現れたように感じます。でも、葉が枯れた後は球根(写真3)で冬を越すので、毎年同じあたりに咲くというわけです。

 今年の秋分の日は23日なので、少し早めの開花かもしれませんが、来週にはもっとたくさんの花が見られることでしょう。葉がないことや、根元に球根があることなどと観察してみるとおもしろいですよ。なお、彼岸花には毒があり、特に球根に多く含まれています。さわるぐらいでは大丈夫ですが、口に入れることがないようにしましょう。

9月14日(金) 食育体験ツアー(5年)
2018/09/14
 5年生が総合的な学習の時間に、食事や栄養、買い物について総合的に考える「食育体験ツアー」を、平和堂の協力のもとに体験しました。最初に教室で栄養や食事のバランスなどについて教えていただきました。バランスよく栄養をとるために、1日に5皿分以上の野菜と200g以上の果物を食べようという「ファイブ・ア・デイ」という方法を学びました。

 それを踏まえてミッションペーパーが渡されました。5つの指示にあてはまる物を探して、ひとつ以上は買ってくることがミッションです。実際にフレンドマートに出かけて、設定金額以内でたくさん買えようグループで競いました。

 予算オーバーしないように相談しながら、@葉を食べる野菜、A外側と中側の色のちがう野菜、B緑色の野菜、C旬の果物、D地元でとれた野菜か果物を買い集めていきます。あっという間に制限時間がやってきて、いろんなことを考えながら買い物をすることは難しいと実感しました。

 買えた品物はグループ内で分けて持って帰りました。実際に買い物を体験することで、食育で学んだことが深められました。平和堂の皆様ご指導ご協力ありがとうございました。

9月11日(木) 身体測定(2年)
2018/09/13
 先週から連日行われていた各学年の身体測定も、今日の2年生が最後となりました。測定前に、熱中症予防についての保健指導がありました。帽子をかぶること、水分をこまめにとることだけでなく、朝ごはんをしっかり食べること、よく寝ることも大切だと教えてもらいました。汗をふくことも大事なので、ハンカチやタオルを毎日持ってくるようにしましょう。

 続いて、身長と体重を測ってもらいます。夏休みが明けて、みんなひと回り大きくなったことを感じます。4月の身長や体重と比べてみると、個人差は大きいのですが、平均的にはどの学年も身長で2〜3cm、体重で1〜2kgの増加が見られました。見かけだけでなく、実際に大きくなっていることがわかります。

 今日の給食は、パン、牛乳、スティックコロッケ、キャベツのソテー、コンソメスープに、アイスクリームがつきました。よく食べて、よく運動して、さらに成長してほしいです。

9月12日(水) 牛乳工場見学(3年)
2018/09/12
 3年生が京阪電車を利用して、牛乳工場の見学に出かけました。社会科の学習で工場の学習をしていますが、牛乳が作られたり出荷されたりする様子を間近で見たり、説明を聞いたりしました。

 毎日給食で飲んでいる牛乳が、機械で大量に製造されていく様子に驚いたり、工場で働く人達が工夫して働いている様子に感心したりして、学習を深めることができました。最後には製品の試飲もあり、おいしくいただきました。忙しい中をお世話になりありがとうございました。

9月11日(火) 学校公開日
2018/09/11
 2学期も朝から運営委員会のみなさんが、校門前に立ってあいさつ運動をしてくれています。いじめゼロはあいさつから、毎日ありがとうございます。

 さて、今日は6月に続く第2回目の学校公開日でした。学校選択制の運用に向けて各学校では学校公開を実施しています。来された保護者の方は、学校からの説明と1年生などの授業の見学などに熱心に参加されていました。

9月10日(月) 外国語活動
2018/09/10
 各学年の外国語活動で子どもたちの指導にあたっていたALT(外国語指導助手)の先生が出産休暇に入られたので、代わりとなるALTの先生が来られました。

 今日が初めての授業でしたので、職員や子ども達へのあいさつや自己紹介のあと、6年の授業にあたったくださいました。順次ほかのクラスにも行かれます。どうぞよろしくお願いします。 

9月7日(金) 風にも負けず
2018/09/7
 台風21号は、各地に大きな被害を与えました。建物の屋根が飛ばされたり、倒壊したりするニュース映像を見ると、自然の力の大きさを改めて感じます。

 学校でも強風で木の枝が折れたり、実が落ちたりしました。カキ(写真左)やカリン(写真中)も実を落としましたが、風にも負けず落ちなかった実も多かったです。マテバシイ(写真右)もドングリも大きく育ってきました。ここでも自然の力を見ることができます。

9月6日(木) カレンダー配り(こじか)
2018/09/06
 こじか学級のみなさんが、9月のカレンダーを配りに来てくれました。今月は、秋の虫の絵が折り紙などで作られています。最近は、夏の間さかんに鳴いていたセミの声が聞かれなくなり、夜になるとキリギリスやコオロギなどの声が聞かれるようになりました。秋らしいカレンダーをありがとうございます。

 あわせて、手をつなぐ子らの鉛筆の申し込みのお知らせをしてくれました。こじか学級で取りまとめて、後日販売をしてくれます。この鉛筆販売は、知的障害者の支援活動に対する募金活動となっており、売り上げの一部は、こじか学級にも還元されます。趣旨をご理解の上ご協力ください。

9月5日(水) 台風一過
2018/09/05
 台風21号は非常に強い勢力を保ったまま近畿地方を通過し、暴風による大きな被害を与えました。被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

 台風が遠ざかり一夜明けて、今日は青空の広がるいい天気になりました。ひまわり隊のみなさんが今日も登校指導をしてくださり、昨日は台風で実施できなかった登校指導に教員も立ち会いました。隊員の皆さま、2学期もよろしくお願いします。

 学校では、木の枝が折れたり、雨水が吹き込んだりした程度の被害にとどまり幸いでした。折れた枝だ落ちてくると危ないので、高所作業車で枝を切る作業をしてもらいました。

 昨日は休校になりましたが、物が飛ばされたり停電したりして、子ども達もこわい思いをしたと話していました。今日から給食が始まり、平常の授業が再開されました。気持ちを切り替えて、学習に取り組んでいきたいです。

9月4日(火) 臨時休校
2018/09/04
 非常に強い台風21号が四国・近畿地方に上陸し、滋賀県に暴風警報が発令されました。その可能性が高かったため、前日に市内の小中学校の休校が決まりました。

 不要不急の外出を控えるように指導しましが、通過後も増水や倒壊、土砂災害の危険がありますので、十分注意してください。

 写真は校区内の膳所公園の様子です(後日撮影)。大木が風で倒されたり、折れた枝が散らばったりしてします。危険ですので、片付けられるまで近寄らないようにしましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -