2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月27日(木) 通学路点検
2018/09/27
 教育委員会など関係機関と合同で、通学路の点検を行いました。7月には、交通事故の起こりやすい地点などの危険箇所を点検して回りましたが、今回は、不審者情報の寄せられた地点などの防犯上気になる箇所を点検して回りました。
 
 各担当からご意見をいただき、子ども110番のコーンの設置や街灯の明るさの確認などについて連絡調整していただくことになりました。また、児童への安全指導についての助言もいただきましたので、今後の指導に生かしたと思います。

 大津警察署、膳所駅前交番、道路・河川管理課、教育総務課、児童支援課の皆様、お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

9月27日(木) 放送局の見学(5年)
2018/09/27
 5年生の社会科では、放送・新聞などの産業と生活とのかかわりについて学習しています。学習を深めるために、今日は1組と3組が、NHK大津放送局まで出かけて、施設の見学をさせていただきました。

 昨年度までは「放送体験クラブ」に参加して、子ども達によるニュース番組作りの体験をしていましたが、新大津放送会館への移転整備計画のため、本年度は残念ながら参加できなくなりました。
 
 それでも、実際に高精細の映像機器や撮影用機材を見学したり、特殊撮影の体験をしたりして、教室の学習では味わえない体験をすることができました。お忙しい中を見学させていただき、ありがとうございました。2組は来月見学に行く予定です。

9月27日(木) 車いす体験(4年)
2018/09/27
 4年生が総合的な学習の時間に、校舎内で車いす体験をしていました。実際に車いすに乗ることを体験をすることで、わずかな段差やゆるやかな傾斜でも想像以上に抵抗があることに気付きました。ふだん車いすを使っておられる人の巧みさにも気付けたことでしょう。

 また、車いすを押す体験をすることで、介助にも力がいること、恐怖心をあたえないために慎重に押さなければならないことにも気付きました。介助をする場面に出会った時に、今日体験したことが生かせますように。

9月27日(木) たてわり活動
2018/09/27
 昼休みに、異学年との交流を行うたてわり活動がありました。3回目になると、お互いにずいぶんと慣れてきて、なごやかな雰囲気で室内ゲームなどをしていました。あいにくの天候で運動場が使えませんでしたが、割り当てだった班は、ちゃんと雨天用の室内遊びも計画していました。

 来る10月は「いじめ防止啓発月間」です。たてわり活動は、みんなで仲良く遊ぶためにはどうしたらよいかを考える良い機会になっています。高学年は下学年のことを考えた行動をとり、下学年は高学年の行動から学び、あこがれの気持ちをもちます。そんな良き伝統を引き継いでいってほしいです。

9月26日(水) 色づく秋
2018/09/26
 朝晩はめっきり涼しくなって、秋が深まってきたなと感じるこの頃です。紅葉にはまだ早いのですが、植物が彩り鮮やかになってきました。

 写真1枚目は、台風にも耐えて落ちなかった校庭のカキ(柿)の実です。まだ青いのですが、葉っぱとともに少し赤みが増してきました。2枚目は、ムラサキシキブ(紫式部)です。緑色だった小さな実たちが、その名のとおり紫色へと変わっていきます。

 3枚目はキンモクセイ(金木犀)です。例年10月の初め頃に開花して芳香を放つ花ですが、雨上がりにいい匂いがするので見てみると開花していました。今年は少し早いのかなと思いました。

9月25日(火) ドッジボール大会(5年)
2018/09/25
 昼休みに体育委員会主催の5年生のドッジボール大会が行われました。運動場のコンデションがよくないので、体育館で行われましたが、高学年ともなると、ボールのスピードや身のこなしのレベルが高いので、どの対戦も迫力のある試合が展開されました。

 男女別にクラス総当たりの試合を行った結果、1組は2勝1敗1分け、2組は2敗2分け、3組は2勝1敗1分けとなり、1組と3組が同点優勝でした。観戦していた下学年も、試合の迫力に息を飲んで見守っていました。

9月24日(月)中秋の名月
2018/09/24

9月21日(金) お月見
2018/09/21
 今日から30日までは、秋の交通安全週間です。駅などでは、啓発活動が行われていました。子どもの安全な通行の確保や、夕暮れ時と夜間の事故防止などが重点とされています。この時期、日没時間が急に早まっていきます。夕暮れ時には交通事故が多発するので、気をつけてほしいです。

 ところで、今日の給食は「お月見献立」、メニューは麦ごはん、かつおふりかけ、牛乳、あじの南部焼き、お月見汁、お月見ゼリーでした。これは、24日(月)の中秋の名月にちなんだものです。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月のことを言います。芋名月とも呼ばれ、里芋や団子などをお供えして、お月見をする習慣があります。満月と思われがちですが、満月は翌日の25日(火)になります。満月は、太陽、地球、月の位置関係によって決まり、地球から見て月と太陽が反対方向になったときを言います。

 写真は22日に撮ったものです。向かって左側が少し欠けていて、少しずつ丸くなっていきます。満月のころの月は明るくてきれいに見えるので、名月や満月にこだわらず、天気の良い夜にお月見をしてみてはどうでしょう。

9月20日(木) 第1回学校保健委員会
2018/09/20
 耳鼻科校医の福島先生を講師にお招きし、第1回の学校保健委員会を開催しました。「耳の病気と聞こえ」をテーマに講演いただきました。

 小学校では耳鼻科検診や聴力検査を行い、2割弱の児童に治療のお勧めを出しています。保護者の方には耳の病気や聞こえに関して悩みを持っておられる方も少なくないことから、今回は専門的な面からくわしく教えていただきました。

 また、講師の先生以外の学校医の先生方にも臨席いただきましたので、最近の子ども達の健康面で気になることなどを、それぞれの専門分野からご意見いただく機会にもなりました。雨の中をご参加いただきましたPTA会員の皆様、学校医の先生方、ありがとうございました。

9月19日(水) 大根の種まき(2年)
2018/09/19
 2年生は1学期にミニトマトなどの夏野菜を育てていましたが、収穫が終わって空っぽにした植木鉢に、今度は大根を植えることになっています。

 大根を植えるのに、子どもたち植木鉢は浅すぎるので、家から持ってきた紙パックを差し込んで、ちょっと深い植木鉢のできあがりです。小さな種を3粒ずつまいて、水をやりました。早く大きくなあれと願いながら。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -