2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月5日(木) 日吉大社写生会(5年)
2018/10/04
 また次の台風が近づいている影響か、小雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、5年生が、京阪電車に乗って坂本まで行き、日吉大社で写生をしました。

 秋の自然を感じながら文化遺産にふれ、教室では体験できない学習になりました。歴史のある建造物は造形美にあふれていますが、複雑な構造を描くことは容易ではありません。みんなよく見て熱心に描いていました。すてきな絵が仕上がるのが楽しみですね。

10月3日(水) ドッジボール大会(6年)
2018/10/03
 昼休みに6年生のドッジボール大会が行われました。これまでの学年の大会は天候の都合などで、すべて体育館での実施となりましたが、今日は初めて運動場で行われました。

 男女別にクラス総当たりの試合を行った結果、1組は1勝2敗1分け、2組は1勝3敗、3組は3勝1分けとなり、3組が優勝しました。さすがに最高学年のドッジボールは迫力があり、観戦していてもボールの勢いがすごくて、それをひらりとよけるのもすごいなと思いました。

10月3日(水) 避難訓練
2018/10/03
 2時間目に、地震の発生を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報を合図に、まずは机の下にもぐりこんで、地震の到来に備えます。1年生も真剣な表情で身を隠していました。先月のシェイクアウト訓練の成果が見られました。

 次の放送で、運動場に避難しました。全校の避難が確認できるまでにかかった時間は、4分18秒でした。これは1学期の4分23秒より少し早くなりました。わずかな5秒のことですが、この時間が生死を分けることになることもあります。本当に災害が起こったときにもっと早く避難できることが大切です。

10月2日(火) 京都水族館(2年)
2018/10/02
 京都駅から水族館までは、歩いていきました。到着したら早めにお弁当を食べました。その後、イルカショーが始まりました。イルカの大ジャンプに、みんな大喜びで拍手を送っていました。

 その後はグループ活動です。メンバーとはぐれないように、クイズラリーをしながら、魚やペンギン、アザラシなどを見て回りました。帰りも電車を乗り継いで、無事学校に戻ることができました。貴重な経験ができて、楽しい一日になりました。

10月2日(火) 校外学習(2年)
2018/10/02
 2年生が京阪電車とJRを乗り継いで、京都水族館へ校外学習に出かけました。これまで、生活科の学習の時間に、切符の買い方や電車の乗り方などについて学習してきました。今日は実際に自分で切符を買ったり、電車に乗り降りしたりする経験を積むことができました。

 待ち時間には駅の中の様子を見学したり、駅員さんの仕事を近くで見たりしました。迷子になったりすることなく、全員が無事京都駅に到着しました。

10月2日(火) ドッジボール大会(1年)
2018/10/02
 昼休みに体育館で、1年生のドッジボール大会がありました。体育の時間や休み時間にボール運動に親しみ、ボールをパスしたり、よけたりするのも上手になってきた1年生です。

 試合は、クラス全員によるトーナメント形式で行われました。第1試合の1組対2組、3組対4組のそれぞれの勝者の、2組対3組で決勝が行われ、3組が優勝しました。

10月1日(月) ドッジボール大会(2年)
2018/10/01
 昼休みに体育館で、2年生のドッジボール大会がありました。試合は、クラス全員によるトーナメント形式で行われました。

 第1試合の1組対2組、3組対4組のそれぞれの勝者の2組と3組で決勝が行われ、2組が優勝しました。1年生の時より、ボールを投げたら受けたりするのが上手になっただけでなく、作戦を考えて動いていることに成長を感じました。

10月1日(月) 台風一過
2018/10/01
 台風24号は夜のうちに近畿地方を通過し、21号のような大きな被害はなくて幸いでした。今朝は台風一過、青空が広がるよい天気になりました。そして9月が終わり、10月の始まりです。

 今朝は登校指導の日でしたので、スクールガードの皆さんと一緒に、横断歩道や踏み切りなどで子どもたちの登校を見守りました。校門前では運営委員会があいさつ運動をしています。いつもありがとうございます。

9月28日(金) ドッジボール大会(3年)
2018/09/28
 先日の5年生に続いて、3年生のドッジボール大会が、昼休みに体育館で行われました。3年生はクラス全員が1チームで、クラス対抗で行われました。

 2試合ずつの対戦の結果、1組と2組がともに1敗1引き分け、3組が2勝して優勝しました。低学年のころより、投げるボールが速くなったり、ボールをよけるのが上手になったりして、成長を感じました。

9月28日(金) 弁護士による出前授業(5年)
2018/09/28
 今日はいじめ防止の取組の一環として、現職の弁護士の方を講師にお招きして、5年生が出前授業を受けました。

 身の周りで起こりがちな悪ふざけやけんかなどの嫌な事象は、実は犯罪や人権侵害に当たることもあると教えていただきました。法律の専門家の言葉には説得力があり、いじめも犯罪になることがあるとの認識を新たにしました。

 コップに満たされた水が、一滴の水を落とすことであふれてしまうように、いじめが重なると小さな言動でも取り返しのつかない事態を引き起こすことがあるとも教えていただきました。小さないじめも許されないという願いが込められたメッセージでした。お忙しい中をお越しいただき、ご指導ありがとうごさいました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -