2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月15日(月) 修学旅行(6年)3
2018/10/15
 つどいの後は公園内でお弁当を食べ、食べ終わった班から公園内を散策しました。その後、平和記念資料館に移動して見学をしました。原爆ドームや資料館を見学して、原爆や戦争の恐ろしさを改めて感じることになりました。

 最後に、被爆体験談を聞かせていただき、平和のありがたさ、大切さを学びました。そして、それを継承していかなけれならないことも教えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。

10月15日(月) 修学旅行(6年)2
2018/10/15
 予定通り広島駅に到着し、バスに乗り換えて平和公園に移動しました。青空の広がるいいお天気です。原爆の子の像の前で、活動係の進行で平和のつどいを行いました。平和を誓い、学校で作った千羽鶴を捧げました。

10月15日(月) 修学旅行(6年)1
2018/10/15
 今日から6年生が、1泊2日の予定で広島・宮島方面に修学旅行に出かけました。膳所駅に集合して出発式を行った後、JRで京都駅まで行き、8:49発の新幹線に乗り換えました。歴史と平和の学習、楽しい思い出の旅の始まりです。広島駅には10時半頃到着の予定です。

10月13日(土) ビオトープ清掃
2018/10/13
 前回は5月にPTAによるビオトープの清掃が行われましたが、今年度2回目の清掃活動がPTA有志によって実施されました。お忙しい中の作業ありがとうございました。今回はポンプを使って池の水を完全にくみ出し、泥を除去しました。住んでいた魚も避難させました。

 当分の間、水を入れないで乾かしておく予定なので、今は底が見えている状態です。ビオトープをきれいにするための処置なので、立ち入ったり物を投げ入れたりしないでくださいね。

10月12日(金) 京都市動物園(1年) 
2018/10/12
 1年生が校外学習で京都市動物園に出かけました。京阪電車に乗り、途中の浜大津駅で乗り換えて、蹴上駅から歩いて動物園に到着しました。電車の乗り方や車内でのマナーを学ぶのも学習のうちです。

 リニューアルで、動物の生態を分かりやすく見せる展示や動物に近づける工夫がされています。グループでスタンプラリーをしながら、おめあての動物を見つけ、間近で見ることができました。

 お弁当もおいしくいただき、電車に乗って無事学校まで帰ることができました。スタンプラリーの賞品のポストカードをもらって、帰路につきました。おうちに帰ったらゆっくり休んで、おうちの人にいっぱいお話ができますように。

10月11日(木) 歯科指導(3、6年)
2018/10/11
 2時間目と3時間目に、3年生と6年生が、歯科医の先生からお話を聞かせていただきました。食べ物と虫歯の関係や、おやつの上手な取り方などを教えていただきました。写真は3年生の様子です。

 その後、クラスごとに分かれて歯科衛生士の方から、ブラッシングの実技の指導を受けました。甘いものだけでなく、おやつや食事の後には、忘れずにブラッシングをするようにしましょう。

10月10日(水) ドッジボール大会
2018/10/10
 雨天などで2回延期になっていた4年生のドッジボール大会が、昼休みに体育館で行われました。試合はクラス全員によるトーナメント形式で行われました。

 第1試合の1組対2組、3組対4組のそれぞれの勝者の2組と4組で決勝が行われ、2組が優勝しました。体育委員会主催のドッジボール大会もこれで全学年の部が終了しました。委員会のみなさんありがとうございました。

10月10日(水) 研究授業(5年)
2018/10/10
 2時間目に5年の算数「面積」の単元で研究授業が行われました。提示された長方形と、個々が選んだ三角形の面積のどちらが大きいかを調べるのが課題です。三角形が大きければ小吉、同じなら大吉、小さければ中吉という運試しにもなっています。

 三角形を切ったり並べかえたりする操作をしながら、今までに習っている長方形の面積の求め方を活用して、三角形の面積の求め方に迫っていきました。

10月9日(月) 京都市青少年科学センター(こじか)
2018/10/09
 心配された台風も3連休の間に遠ざかり、青空の広がるいい天気になりました。今日は、こじか学級のみなさんが、京阪電車を乗り継いで校外学習に出かけました。安全に気をつけて乗り物に乗るのも学習のめあてです。

 行き先は、京都市青少年科学センターです。いろいろな展示物を操作したり、生き物を観察したりして、楽しい一日を過ごしました。お弁当もおいしくいただいて、帰りも無事帰れました。

10月5日(金) 平和祈念館の出前授業(6年)
2018/10/05
 6年生では総合的な学習の時間に、継続して平和学習に取り組んでいます。今日の5,6時間目には、滋賀県平和祈念館より講師をお招きして、平和学習の出前授業を受けさせていただきました。

 当時の服や千人針、焼夷弾などの実物を見せていただき、戦時中の生活や疎開などの話を多岐にわたって聞かせていただきました。滋賀県に関わりの深い話が聞けて、戦争への学びや平和への願いが深まったのではないかと思います。貴重なお話や品物をありがとうございました。

 修学旅行の際には、広島平和記念資料館を見学したり、被爆体験談を聞かせていただいたりして、学習を深めたいと考えています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -