2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
3月15日(金) 卒業式予行
2019/03/15
 1・2時間目に、4年生以上と教員で卒業式予行を実施しました。予行というのは本番と同じ流れで練習をするリハーサルのようなものです。これまでも卒業生と在校生に分かれたり、合同で練習したりしてきましたが、今日は一段と緊張感をもって臨むことができました。

 6年生の姿は、4、5年生の良いお手本になったことでしょう。予行では省略した部分もあり、本番はさらに長時間になります。集中力を切らさないで、りっぱな式になることを願っています。

3月14日(木) 奉仕作業(6年)2
2019/03/14
 6年生による奉仕作業の続きです。校舎内だけでなく、昇降口、運動場倉庫、中庭の池などもきれいにしてくれました。寒かったり、砂だらけになったりしましたが、それにも負けずがんばっている姿はさすが6年生だと思いました。6年間成長を見守ってくれた校舎も喜んでいることでしょう。ありがとうございました。

3月14日(木) 奉仕作業(6年)
2019/03/14
 小学校生活が残り少なくなってきた6年生が卒業プロジェクトのひとつとして、今日の5、6時間目を奉仕作業にあててくれました。お世話になった校舎に感謝し、家庭科室、図工室、図書室などの掃除をして美しくしてくれました。普段はできない、細かいところまで磨いて、きれいにしてくれました。見ていた下級生も、きっと感謝していることでしょう。

3月13日(水) 開花予報
2019/03/13
 日に日に暖かさがましてきました。まだ寒い日もありますが、真冬のような冷え込みは感じません。校庭のモクレン(写真左)のつぼみはふくらみ、カリン(中)の新芽の緑もあざやかです。サクラのつぼみには硬さが見られますが、開花もそう遠くないでしょう。

 昨年、桜の開花日を予想する「600度の法則」というものを紹介しました。それは「その年の2月1日以降の最高気温を足していき、累計が600度を超えた日前後に桜が開花する」というもので、計算が単純なわりに精度がよく、昨年は的中しました。

 さて、今年はどうかというと、今日の時点で大津の累計値は435度です。平年の最高気温を足していくと、昨年同様26日に600度を超える予想となりました。さて、今年はあたるかな。桜が計算しているわけではありませんが、暖かくなるのを指折り待っているのでしょうね。
追記:累計は、19日までで507度、23日までで570度になりました。)

3月12日(火) 学年集会(6年)
2019/03/12
 毎日卒業式の練習に励んでいる6年生ですが、今日の午後は運動場で集会をしていました。体育館での緊張した表情とはうってかわって、和やかな雰囲気で楽しんでいました。

 ドッジボール、Sケン、障害物リレーなど、自分たちで計画した遊びを楽しみました。午後は暖かい日差しに恵まれ、先生といっしょに遊んでいました。卒業前の思い出のひとつになり、また明日からの練習もがんばってくれることでしょう。

3月12日(火) サンキューコンサート
2019/03/12
 昼休みにブラスバンドクラブが1年間の練習の成果の発表の場として、サンキューコンサートを開催しました。6年生にとっては最後の演奏になり、立ち上がって演奏する6年生にひときわ大きな拍手が贈られました。

 聴きに来てくれたたくさんの子ども達は、素敵な演奏をそばで聴くことができ、喜んでいました。6年生のみなさん、今まで下級生にいろいろ教えてくれて、みんなをひっぱってくれてありがとう。そんな6年生が輝き、その旅立ちを祝うコンサートになりました。

3月11日(月) 東日本大震災から8年
2019/03/11
 亡くなった方や行方不明の方を合わせると2万人を超えるという大きな犠牲があった東日本大震災の発生から今日で8年になります。ふるさとを離れて避難生活を続ける人もいまだ5万人を超えています。

 そんな大地震のあった午後2時46分、各地で犠牲者を悼む鎮魂の祈りが広がりました。本校でも下校前のこの時間に合わせて、校内放送による震災の話を聞いて、黙祷を捧げました。

 復興に向けて日々努力を続けている人々に思いを寄せ、一日も早く安らかな日々が戻ることを祈るとともに、避難訓練や防災教育の大切さについて考える機会にして欲しいと思います。

3月8日(金) 卒業式練習 
2019/03/08
 一昨日に啓蟄の話題をあげましたが、今朝は冷え込んで山々が白く冠雪していました。写真は校舎から見た比叡山の方角です。これだけ寒いと、土中からはい出した虫も、また土の中に帰ってしまったかもしれません。実際には、多くの動物は日中の平均気温が10度を超えないと冬眠から覚めてこないそうです。

 そんな冷え込みの中で、4年〜6年が体育館に集まり、卒業式に出席する児童の全校練習が行われました。体育館の冷たい空気に負けないぐらいの、真剣に取り組む雰囲気が見られました。

3月7日(木) 楽器体験会
2019/03/07
 昼休みに音楽室で、ブラスバンドクラブによる楽器の体験会がありました。楽器やクラブに興味がある子たちが、クラブのみなさんに教えてもらいながら、演奏にチャレンジしました。

 演奏といっても、初めてさわった子には音を出すのも難しかったようです。それでも、コツを教えてもらいながら、楽器に慣れていきました。中には上手に音が出て、もっとやってみたかったと言う声も聞かれました。体験で興味をもって、来年度に入部する人が増えるといいですね。

3月6日(水) 啓蟄
2019/03/06
 今日3月6日は、今日は、季節を区切る二十四節気のひとつの啓蟄(けいちつ)です。啓蟄には、冬ごもりの虫が土からはい出すという意味があります。また、木の花も咲き、鳥がさえずり始めるころでもあります。

 写真は、1年生の植えたチューリップです。日に日に草丈を伸ばし、本格的な春が近づいていることを感じさせてくれます。体育館では、6年生の卒業式練習や、在校生の練習が行われています。卒業式まであと2週間、本番に向けて気持ちも高めていきましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -