2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月3日(土) 運動会(1年)
2018/11/03
50m走:ちびっこ にんじゃ かけぬけるのまき
団体競技:ちびっこ にんじゃ 天まで とどけ!
リレー: ちびっこ にんじゃ とぶ・くぐるのじゅつ

11月3日(土) 運動会開会式
2018/11/03
 熱中症が心配されて9月から大幅な延期となった運動会でしたが、最近は冷え込みを心配するほど季節が進みました。そんな中、今日は好天に恵まれ、無事開催することができました。

 写真で運動会の一部を紹介します。まずは開会式、準備体操の様子です。

11月2日(金) 運動会前日3
2018/11/02
 5年生以下の子どもたちは、給食後に掃除をして下校しました。その後、6年生と教員が運動会の準備を行いました。さすが6年生、全校のために仕事をして、明日の運動会の準備が整いました。

 組体操のように気持ちをひとつにして力を合わせると、よい仕事ができますね。先日練習を見学に来てくれた幼稚園の子どもたちが、今日はお礼と励ましのメッセージを持ってきてくれました。明日はすばらしい運動会になりますように。

 運動会のプログラムは下のリンクからご覧いただけます。
http://www.otsu.ed.jp/zeze/topics/30undoukai.pdf

11月2日(金) 運動会前日2
2018/11/02
 続いて、4年が衣装を着けてソーラン節、3年がクラス対抗のリレー、最後に6年が組体操の通し練習をしました。どの学年もこれまで練習を重ねてきて、より速くより強くより美しくなってきました。明日は保護者や地域の皆さんの応援を受けて、さらに高まることでしょう。

11月2日(金) 運動会前日1
2018/11/02
 運動会の延期が決まり、ずいぶん先のことだと思ったものですが、練習を重ねいよいよ明日が運動会となりました。今日は各学年が最後の練習をしました。午前中の4時間を6学年が分け合って、仕上げの練習を順々に行いました。

 5年が綱引きやリレー、1年が玉入れ、2年がダンスの練習をしました。

11月1日(木) 膳所学区文化祭
2018/11/01
 2学期も半分が過ぎ、11月になりました。霜月の旧名のとおり、朝夕が冷え込むようになってきました。

 写真は、膳所公民館で開催されている膳所学区文化祭の作品展示の様子です。小中学校や幼稚園、保育園の子ども達の作品や、公民館の講座、サークルなどの作品が展示されています。

 展示期間は1日(木)〜4日(日)の9時〜16時となっています。本校の代表児童の作品も展示されていますので、お近くに立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

10月31日(水) 全校練習
2018/10/31
 2時間目に運動場で、全校練習がありました。行進のしかたを全校で練習した後、ブラスバンドクラブの演奏に合わせて入場行進をしました。続いて、開会式の練習や、準備体操になるオノマトペ運動も行いました。最後には閉会式の練習もしました。

 行進が始まる時や止まる時にみんなの気持ちがそろうと気持ちがいいですね。整列している時の6年生の姿勢もかっこよかったです。本番でもみんなの気持ちを合わせて、すばらしい運動会になりますように。

 今日は天気もよかったのですが、ひんやりとした空気で肌寒い時もありました。運動会では、必要に応じて長袖の体操着を着脱できるようにしておくとよいでしょう。

10月30日(火) 運動会の応援練習
2018/10/30
 先日運動会の応援を考えていた高学年の応援リーダーが、今日から下学年の教室に応援を教えに行きました。応援歌やエールを紙に書いたり、見本を見せたりして教えていました。初日だったので、まだ声が小さかったりしましたが、徐々に盛り上がっていくことでしょう。運動会まで、今日を入れてあと4日となりました。

10月29日(月) 図工の作品2
2018/10/29
 続いては、左から4年、5年、6年の作品です。4年は、ペットボトルやふた、容器のカップなどを接着剤で貼り合わせて、ロケットや船など思い思いの造形をしています。5年は、紙粘土で作った食品に菜食して、本物そっくりのお弁当を作っています。家庭科の学習を生かして、含まれている栄養素の表示もしてありました。6年は、広島への修学旅行の思い出を一枚の紙に散りばめて表現しています。

 運動会の練習も仕上げの段階になってきましたが、体育ばかりでなく図工や他の教科もがんばっています。

10月29日(月) 図工の作品1
2018/10/29
 先日ひまわり隊の方が参観に来られた際に、授業の様子を熱心に見ていただきましたが、廊下や教室に飾られた書写や工作の作品も感心して見ておられました。その中から、いくつかの図工の作品を紹介します。
 
 写真は左から1年、2年、3年の作品です。1年は、紙粘土で作ったケーキなどの食べ物の作品です。箱やカップを心材にして、粘土を貼り付けて彩色しています。2年は、紙袋を服のように切って、思い思いに飾りや模様をつけています。ハンガーにかけてあると本物らいく見えます。3年は、絵の具で色を付けた紙粘土で、かわいい動物や人が作られています。箱の中に景色も表現して、お話の世界が現れたようです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -