2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月16日(金) 音楽鑑賞会
2018/11/16
 5、6時間目に体育館で、東京オペレッタ劇場によるオペレッタ「小鳥売り」の上演が行われました。文化庁の「芸術文化による子どもの育成事業(巡回公演事業)」によるもので、6月にはワークショップがあり、オペレッタについて教えてもらっています。

 今日は、大道具や照明もセットされ、本格的な舞台の上でオペレッタを鑑賞しました。また、劇中で子ども達が「チロルの山では」を歌って参加する場面があり、今まで各クラスで練習してきました。上演前には、全校で練習をして臨みました。クライマックスで歌うことで劇に参加している気分になりました。スタッフの皆様、素敵な体験をありがとうございました。

東京オペレッタ劇場 公演予定ホームページ
http://www.operetta.jp/stage.html

11月16日(金) 商店街の見学(3年)
2018/11/16
 3年生が総合的な学習の時間で、商店街へ探検に出かけました。先日商店街を見て歩き、くわしく知りたい店を決め、3クラスの児童が14軒のお店に分かれて出かけました。全部のお店を紹介できなくて申し訳ありませんが、写真は見学の様子の一部です。

 お店の中の様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、子ども達は熱心にメモをとっていました。店の道具を見せてもらったり、実物にふれさせていただいたりもして、教室ではできない経験をすることができました。

 学校から歩いていける範囲に、たくさんの商店があるからこそできる学習です。営業中にもかかわらず、説明や質問に対応していただき、ありがとうございました。学んだことは今後まとめて、発表会を開く計画です。

11月15日(木) 授業公開
2018/11/15
 今週は、市や県の教科部会の研究会や、市の教育センターの3年次研修などで、本校を会場にした公開授業が続きました。

 写真は今日の3年生の図工科、1年生の国語科の授業の様子です。昨日は6年生の算数科の授業公開がありました。市内や県内から多くの先生が参観に来られましたが、子ども達ははりきって活動していました。

11月14日(水) 美術館出前授業(4年)
2018/11/14
 滋賀県立近代美術館の方を学校にお招きして、4年生が美術の出前授業を受けました。博士に扮した学芸員さんの進行で、楽しく遊びながら美術に親しみ、作品鑑賞の学習を深める機会になりました。

 古今東西の名画の中から背景として選んだ紙の上に、他の写真などを切り貼りしての作品づくりです。コラージュという手法を学び、最後に作品をラミネートして自分だけのオリジナル下敷きができあがりました。

 この出前授業のプログラムは、リニューアルオープンをめざして休館期間入っている近代美術館が実施されているものです。ご指導ご協力ありがとうございました。

11月14日(水) あきまつり(1年)
2018/11/14
 1年生が膳所幼稚園、聖愛幼稚園、膳所保育園、アスク御殿浜保育園の年長クラスを招待して、体育館であきまつりを開催しました。この日まで、各クラスでは、秋の葉や実を使ったもの作りを進めてきました。

 初めに自分たちのお店の紹介をしたあと、園児さんに好きなお店を回ってもらいました。どんぐりごまやアクセサリーなど自分たちが作った物をプレゼントしたり、くじびきやゲームなどの遊びを楽しんでもらったりしました。園児さんに楽しんでもらうことを目標にがんばってきたので、気に入ってもらえて満足そうな1年生でした。

 あっという間に時間がすぎて、作った飾りやゲームの賞品などをおみやげにして、帰ってもらいました。幼稚園、保育園のみなさんありがとうございました。次回の交流は、3学期の一日入学を予定しています。お楽しみに。

11月14日(水) スクールミーティング
2018/11/14
 大津市教育委員会によるスクールミーティングが行われました。教育委員会の方が、2時間目に授業を参観された後、学校との懇談が行われ、学校現場の現状を把握される機会となりました。

 1年生のあきまつりの準備の様子や、4年生の美術館連携事業の様子なども見ていただけました。

11月13日(火) ANAによる出前授業(6年)
2018/11/13
 航空会社のANAによる「ミライつくーる」と題した仕事体験講座があり、5,6時間目に6年生が参加しました。全員が体育館でオリエンテーションを受けたあと、各会場に分かれて、5つの職種の講師の方から出前授業を受けました。

 飛行機を操縦するパイロット、機内で乗客の安全を守り案内・サービスをするキャビンアテンダント、飛行機を点検。整備する整備士、空港で乗客を飛行機まで案内するグランドスタッフ、飛行機の離着陸をサポートするグランドハンドリングスタッフ、の5つの仕事が大切にしていることを教えていただいたり、仕事の一部を体験させていただいたりしました。

 6年生にとっては、仕事の尊さや、将来の職業について考えるよい機会となりました。自分の夢を実現するためにがんばってくださいね。スタッフの皆様ご協力ありがとうございました。

11月12日(月) 学習発表会合同練習
2018/11/12
 こじか学級には大津市特別支援教育連盟主催の学習発表会に参加する児童がいます。今日は第5ブロックの逢坂、中央、平野、富士見の各小学校の特別支援学級の児童が、劇の練習のために膳所小に来てくれました。各校でも練習をしていますが、今日は体育館で合同練習をしました。

 今年は「体の中へGO!〜体ってすごいね!〜」という劇です。観客の前ではりきって演技したり、緊張もしたりして本番前のよい練習になったようです。3時間目に、本校の1〜3年が通し練習を見せていただきました。自分の力を出しきって演じている様子を、静かに見ていました。とりわけ本校の児童が登場する場面では、応援しながら見ていました。見る方も見られる方も、お互いに良い機会になりました。

 今後も練習を重ね、30日が発表会です。会場は大津市民会館で、第5ブロックの出番は13:15から13:30です。どなたでもご入場いただけますので、機会がありましたらご覧ください。こじかのみなさん、本番で力を出しきってくださいね。

11月9日(金) えんぴつ屋さん(こじか)
2018/11/09
 こじか学級のみなさんが、長休みと昼休みに、手をつなぐ子らの鉛筆の販売をしてくれました。事前に申し込んでもらった鉛筆や消しゴムを、受け取りに来た子どもたちに渡していきます。

 昨日の高学年に始まって、来週火曜日の低学年への販売へと続きます。写真は今日の中学年への販売の様子です。これまで、注文された数に分けたり、引き換え券を用意したりして、仕事をしてくれてありがとうございました。

11月9日(金) 自動車販売店の見学(5年)
2018/11/09
 5年生が3,4時間目に学校の近くの自動車販売店の見学に出かけました。社会科で自動車工業について学習していて、月末には自動車工場の見学も予定しています。今日は販売店を見学したり話を聞かせていただいたりしました。

 展示車や作業場の見学を行い、説明を受けました。販売の現場を知ることにより、工場見学への意欲が高まり、めあてを明らかにすることができました。Honda Cars滋賀西 湖城が丘店の皆さま、お忙しい中をご協力ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -