2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月27日(火) 自動車工場の見学(5年)
2018/11/27
 5年生が校外学習で、バスに乗って本田技研工業の鈴鹿製作所へ工場見学に行きました。社会科の教科書には自動車工場が取り上げられ、工業の学習をしています。今日は、乗用車の製造ラインや検査工程などを実際に見学することで、学習を深めることができました

 工場内は撮影ができませんので、写真は鈴鹿製作所のホームページから引用しました。見学後は、鈴鹿サーキットに移動してスタンドでお弁当をいただき、遊園地で楽しいひとときを過ごしました。いっぱい遊んだので、帰ってからはしっかりとまとめの勉強をしてくださいね。 

11月26日(月) 募金活動
2018/11/26
 本校では、よりよい社会をつくるために自分たちでできることを考え、協力して課題を解決しようとする自主的・実践的な態度の育成をめざし、例年、児童会活動の取り組みのひとつとして募金活動を行っています。

 運営委員会では、昨年度は赤い羽根共同募金、今年度はユニセフ募金に取り組むことに決め、今日から11月30日までの登校時(7:55〜8:05)に、校門付近で募金活動を行います。趣旨に賛同いただけるご家庭については、ご協力をお願いします。

11月22日(木) 校外学習(4年)
2018/11/22
 4年生がバスに乗って、アクア琵琶と信楽方面に校外学習に出かけました。はじめに、瀬田川洗堰(あらいぜき)のそばにある「水のめぐみ館アクア琵琶」に行きました。アクア琵琶では、模型や映像などの展示を見たり、説明を聞いたりして、「水とくらし」「水のはたらき」への理解を深めました。

 次は信楽に移動して、陶芸の森でお弁当をいただいた後、窯元の陶芸村へ行きました。信楽焼の歴史や作り方などの話を聞いた後、陶芸を体験しました。

 粘土を丸めて延ばし、ひも状にして積み上げていく伝統的な手法で、思い思いにカップや皿を作ります。お手本を見ていると簡単そうなのに、やってみると思うように作れません。がんばって完成させたので、焼きあがりが楽しみです。

11月21日(水) 緊急時引き渡し訓練
2018/11/21
 近年、様々な災害や事件等が報道されることが多くなりました。このような事案が発生した場合、安全確保のため児童だけで下校させず、保護者の方に迎えに来ていただくことがあります。6月には、地震発生による引き渡しを行ったところです。

 今日は、学習参観の後、万が一の事態が発生したと想定し、緊急時における児童の引き渡し訓練を実施しました。6月は教室での引き渡しとなりましたが、今日は運動場での引き渡しとしました。先に保護者の方に整列していただき、担任が一人ずつ確認しながら児童を引き渡していき、一緒に下校してもらいました。

 混乱もなくスムーズに実施することができました。ご協力ありがとうございました。実際に引き渡しが行われた時にもよろしくお願いします。

11月21日(水) ポスターセッション(6年)
2018/11/21
 6年生は、2学期に総合的な学習の時間に「平和への道」をテーマに学習を進めてきました。これまでに見学したり調べたりしたことをまとめ、今日は体育館に集まってポスターセッションによる発表を行いました。

 保護者の方にも学習の成果を発表する姿を見てもらうことができました。学習を深めるほどに、平和の大切さを感じとってきた6年生です。今日の発表をきっかけに、おうちの方と一緒に平和について考える機会になればいいなと思います。

11月21日(水) 道徳参観2
2018/11/21
 上学年では、悩みや葛藤などの心の揺れ、人間関係の理解などの課題を積極的に取り上げることになっています。写真は、3年、4年、5年の様子です。心の揺れる場面では、グループ討議や、対立する意見の交流も見られます。

 どの学年も、自己の生き方についての考えを深め、道徳的な実践力を育てていって欲しいと願っています。

11月21日(水) 道徳参観
2018/11/21
 2時間目に学習参観が行われました。今月は全クラスで道徳の授業を見ていただきました。クラスによって異なる道徳的価値を扱っているため、教材や指導に工夫を加えて展開しています。

 低学年では、教材となる物語に感情移入しやすいように絵や紙芝居などを使うことが多いです。また、自分の思いを表現したり、自分とは異なる考えに接して自分の考えを深めたりしやすいように、劇化や動作化することもあります。写真は、こじか学級、1年、2年の様子です。

11月20日(火) 展示作品より2
2018/11/20
 昨日に続いて、廊下や教室の掲示作品の一部です。毛筆や硬筆で書いた書写の作品です。書かれた文字や文章も秋らしいものが多く、飾りもあって芸術の秋らしくなっています。

 明日は、授業参観と緊急時の引き渡し訓練が予定されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

11月19日(月) 掲示作品より
2018/11/19
 教室や廊下には図工などの作品が掲示、展示されています。その中からほんの一部ですが、紹介します。1枚目は、職員室前にある各学年の図工作品です。滋賀県教育美術展の立体部門の入選作品が展示してあります。2枚目は、3階渡り廊下の掲示板に貼られた標語です。人権週間にちなんで、全校で標語作りに取り組んだ作品の中から、学級の代表作品が掲示されています。

 3枚目は、6年生の廊下に展示された紙粘土の作品です。いろいろな職業の人物が工夫して作られています。将来の自分の夢も込められているのでしょう。他の学年の教室や廊下にも色とりどりな作品が掲示されています。

11月16日(金) 保護者ボランティア
2018/11/16
 今日は商店街の見学や音楽鑑賞会などの学校行事が続きました。お店の方や、劇場の方にはたいへんお世話になりましたが、保護者の方にもお世話になりました。

 3年生はいくつもの店に分かれて見学に行くので、教員だけでは引率が十分ではありません。そこで、保護者の方にボランティアをお願いしたところ、10数名の方にご協力いただきました。また、音楽鑑賞会では、舞台装置の運搬や準備などが授業時間に重なり、これも教員だけではまかなえません。PTAの役員さんを中心にボランティアをお願いしましたところ、後片付けも含めご協力いただきました。

 最後の写真は、5年生の裁縫の実習でミシンやアイロンを使っているところです。教員一人では、個別指導に十分な時間が確保できません。保護者ボランティアに来ていただくことで、効率よく作業が進められました。行事や学習などいろいろな場面でご協力いただき、誠にありがとうございます。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -