今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
12月14日(木) 校内の掲示板から
2017/12/14
 校内にはいろいろな場所に掲示板がありますが、この時期ならでは掲示物を一部を紹介します。1枚目の写真は、職員室前です。市や県の書写展に出品されていた作品が戻ってきたので、校内でも掲示しています。冬休みに書き初めの宿題が出されることがありますので、これらの力作は参考になるでしょう。

 2枚目は、2階の体育館横の渡り廊下です。本来の掲示板ではないのですが、先日行われたスーパートライのなわとびの記録が貼り出されています。通りかかった子ども達が、友達の名前を見つけてほめたたえていました。

 3枚目は、3階の渡り廊下です。ここには、人権週間にちなんだ取り組みで全校児童が考えた標語の中の秀作(クラスから1点ずつ)が掲示されています。いずれの掲示板も一見の価値ありです。来校された折にはぜひごらんください。

12月14日(木) 読み聞かせ
2017/12/14
 木曜日にはPTAの図書ボランティアのみなさんが、本の読み書かせに来てくださっています。今日は2学期の最終回となりました。子ども達が、ボランティアさんのすぐそばに座って、楽しそうに絵本の読み聞かせに聞き入っていました。

 会場の図書室には「本の探偵」に挑戦している子らもたくさんいました。問題のかくされた本を選び、問題を解いていくと、解答用紙をためる探偵ファイルがもらえるという取り組みです。この活動もボランティアのみなさんが支えてくださっています。

 子ども達が本に親しむための支援をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

12月13日(水) クラブ活動
2017/12/13
 今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。写真は、ボールゲーム、バスケット、陸上の各クラブの活動の様子です。2学期最後のクラブ活動を楽しんでいました。

 今日も寒い日で、運動場にはこの冬初めての雪がちらついてきましたが、子ども達は寒さに負けず、元気に走り回っていました。今週は寒い日が続きます。風邪をひかないでくださいね。

12月12日(火) 外国語活動(3年)
2017/12/12
 上空に強い寒気が流れ込んだため、今朝はとても冷え込みました。中庭の池には薄氷が見られました。落ち葉が閉じ込められてきれいだったので写真におさめてみました。

 さて、そんな寒い一日でしたが、3年生の教室から歓声が上がっているのでのぞいてみると、外国語活動の授業で盛り上がっているところでした。今日はクリスマスにちなんだ単語を学んだり,ゲームを楽しんだりする授業が行われていました。写真はクリスマスバスケットのゲームをしているところです。
 
 いつも楽しい授業を工夫してくれているALTの先生は、非常勤のため2学期は今日が最後の授業となりました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

12月11日(月) ZEZEスーパートライ(低学年)-
2017/12/11
 先週から続いているなわとびへのチャレンジのZEZEスーパートライも、今日の1,2年生の部が最後になりました。最近体育でなわとびに取り組み始めた1年生も、2年生に混じって、いろいろな技の1分間跳びに挑戦しました。

 2年生は去年と比べると、とても上達していて、成長を感じました。スーパートライは終わりましたが、どの学年もこれから練習を重ねて、自分の記録を更新していって欲しいと思います。

 また来年の大会が楽しみです。体育委員会のみなさん、連日寒い中で回数を数える仕事をありがとうございました。

12月8日(金) ZEZEスーパートライ(中学年)
2017/12/08
 昨日の高学年に続いて、今日の昼休みは3,4年が1分間のなわとびにチャレンジしました。昨日よりもたくさんの子ども達が参加してくれました。跳べる回数や技が多くなる年齢だからでしょう。

 1枚目は友達を応援しながら、自分の出番を待っている様子です。2枚目は一斉に跳び始めたのを、体育委員がカウントしている会場全体の様子です。3枚目は1分間あやとびのチャレンジが始まったところです。

 冷え込んで寒い日でしたが、がんばって跳んでいる子どもたちからは、寒さを吹き飛ばすような熱気を感じたひとときでした。

12月7日(木) ZEZEスーパートライ(高学年)
2017/12/07
 体育委員会の協力で、なわとびの記録を競う大会「ZEZEスーパートライ」の5・6年の部が、昼休みに体育館で行われました。先月末までにエントリーした子ども達が、自己記録の更新をめざしてがんばりました。

 前回し跳びから始まって、つばめ返し、はやぶさといった難易度の高い技で、1分間にのべ何回跳べたかの記録を、体育委員会のみなさんがカウンターを片手に数えてくれました。公式な記録は、後日本人にお知らせされます。

12月7日(木) 美術館出前授業(5年)
2017/12/07
 先月の4年生に続いて、滋賀県立近代美術館の職員の方を学校にお招きして、5年生が出前授業を受けました。博士に分した学芸員さんの進行で、楽しく遊びながら美術に親しみ、作品鑑賞の学習を深める機会になりました。

 一つめのプログラムは、いろいろなジャンルの美術作品のカードを使った、絵合わせやかるたのようなルールのカードゲームです。作品の細かいところをよく見ることや、自分の言葉で他人に伝えることが、作品鑑賞のこつになるということを学びました。

 二つめのプログラムは、古今東西の名画の中から背景として選んだものの上に、他の写真などを切り貼りしての作品づくりです。コラージュという手法を学び、自分だけのオリジナルの下敷きができあがりました。ご指導ご協力ありがとうございました。

12月6日(水) 委員会活動2
2017/12/06
 続いての写真は、給食委員会のみなさんが、各教室の配膳用ワゴンを磨いてくれているところです。2学期の給食は、あと8回分になりました。

 最後の写真は、環境委員会のみなさんが、中庭の落ち葉を掃除してくれているところです。連日用務員さんが掃除をしてくださっているのですが、ここ数日の冷え込みと木枯らしで、イチョウの葉がほとんど落ちてしまいました。大量の葉っぱを集めてくれました。

 他の委員会の5,6年のみなさんもありがとうございました。3学期もよろしくお願いしますね。

12月6日(水) 委員会活動1
2017/12/06
 6時間目に、2学期最後の委員会活動がありました。今学期も高学年が、全校のためにいろんな仕事をしてくれました。1枚目の写真は、生活委員会が作ってくれた廊下歩行を呼びかける動画を給食の時間に各教室で視聴している様子です。委員がモデルになって作ってくれたものです。

 2枚目は運営委員会で、先月集めていた赤い羽根の共同募金の集計をしているところです。全校のみなさんの善意の募金は、22,264円になりました。ご協力ありがとうございました。

 3枚目は、掲示委員会が作ってくれた今月の飾りです。12月らしい飾りと、「ふゆやすみまであとすこし」の文字があります。冬休みまで登校するのはあと12日になりました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -