瀬田中★NOW(新着情報)
2024/07/01
中学2年生で、性教育講座を実施しました
今日・明日と、中学2年生を対象に特別講師をお迎えし、性教育の授業をしていただきました。講師の先生からは「性的同意」の重要性と「からだの権利」についてお話いただきました。授業の中では、生徒それぞれが「好きな人ができたときに、あなたの恋愛はどんな風に進むか」を考え、グループで意見交流を行いました。この話し合いを通じて、互いの意見を尊重しながら、考えを深めることができました。
また、性暴力が起きないようにするために、誰もが「からだの権利」を持っていることも学びました。「からだの権利」とは、自分の体に誰がどこにどのように触れるかを自分で決める権利のことです。この権利を大切にすることで、安心して過ごせる環境を作り上げることができます。
今回の授業を通じて、生徒たちは性教育について考えを深め、自分と他人を尊重する大切さを理解することができました。これからも、このような機会を通じて、生徒たちの健全な成長をサポートしていきたいと思います。
2024/06/28
学校協力者会議といじめ撲滅授業
本日、第1回瀬田中学校学校協力者会議を開催しました。まず、日頃地域でお世話になっている方々に授業参観をしていただきました。今日は、学級委員によるいじめ撲滅授業が行われていて、本校の生徒が制作したいじめを考えるムービーを見て、いじめについて議論をしていました。いじめは「しない」「させない」「許さない」「傍観しない」などの思いを強く持ってほしいです。1年生から順に3年生まで授業の様子を見ていただき、生徒の様子や先生の様子、教室や学校の様子について見ていただきました。そのあと、図書室に集まっていただき、校長から学校運営の基本方針について説明がありました。続いて、子ども支援コーディネーターが学校の様子について、1学期の行事をスライドで紹介しました。教務が学力向上について説明し、最後に意見や質問を受けました。本日いただいたご意見をこれからの学校経営に役立てていきたいと思います。また、多くの方に生徒の頑張りを褒めていただきました。ありがとうございます。これからも瀬田中生の頑張りを伝えていきます。
2024/06/27
救急救命講習 (3年生)
本日、3年生を対象に救急救命講習会が行われました。講師として東消防署の方々4名をお迎えし、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法について学びました。生徒たちは真剣な表情で講師の説明を聞き、心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を使って実習に取り組みました。初めて体験する救命技術に、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。人工呼吸は行わず、倒れている人の意識や呼吸の確認、応援要請、心臓マッサージなど、順番に確認しながら実習を行いました。ピンクのハートを手のひらを重ね押すと「ぴゅ」と音が鳴り、真剣な中にもコミカルな実習でした。最後にAEDの使い方の講習があり、生徒の代表が実習を行いました。(本校のAEDは職員玄関に設置しています。)
今日習ったことを実際に行う機会が訪れないのが一番だと思いますが、万が一の際に、自分の大切な人や他の人の命を救うことができるよう今日のことをしっかりと覚えておいてください。
ご指導いただきました東消防署の皆様、夜勤明けにもかかわらず熱心にご指導いただきありがとうございました。
2024/06/26
弁護士先生による授業「いじめと人権」
本日の2・3時間目の1年生の授業で、弁護士先生に中学校に来ていただいていじめについて考える授業を実施していただきました。弁護士さん4名による授業で、生徒たちは法律的な視点からいじめの問題を理解し、「いじめは人権侵害」であることを認識できたと思います。これにより、生徒たちはいじめの深刻さや法的な影響について学び、自分たちの行動が他人に与える影響をより深く考えるようになったと思います。また、いじめに対する具体的な対処法や相談先についても学び、いじめの未然防止に役立つお話をしていただきました。今回の授業は、生徒たちの意識を高め、学校全体のいじめに対する取り組みを強化する一つの重要な一歩となったと思います。
2024/06/26
おおつっこ相談チーム
本日より、「おおつっこ相談チーム」が学習用タブレット端末を通じた相談受付を開始されました。詳細は、案内チラシをご確認ください。
2024/06/25
第2回 生徒会各種委員会
今日の放課後、生徒会各種委員会が行われました。瀬田中学校の生徒会の各種委員会は月に一度、各クラスから選ばれた生徒が集まり、課題について話し合ったり活動したりする日を設定しています。委員会は全部で9つあり、それぞれが活動方針に沿って、学校をより良くするための活動を行っています。今回、図書委員会、生活委員会、そして代議員会の活動を見学しました。図書委員会では、新しく入った本のPOPの制作をしていました。瀬田中学校の図書室には話題の新しい本がどんどん入ってきています。このPOPを見て、図書室を利用する人が少しでも増えると良いですね。生活委員会では、昼休みの過ごし方について「手作りのトランプ」以外に何か良いアイデアがないか、意見や要望を聞いていました。(トランプやUNO、百人一首てのもありました。)代議員会は、今年の体育祭・文化祭の目玉となる『クラスTシャツ』についてのポスターを作成していました。
誰もが居心地のいい瀬田中学校を作っていくために、日々の委員会活動がとても大切です。瀬田中学校生徒会の皆さん、各クラスの委員の皆さん、よろしくお願いします。
2024/06/24
梅雨入りしましたが・・
気象庁によると、先週の6月21日(金)に近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。例年より2週間ほど遅い梅雨入りです。梅雨は季節の変わり目で、晴れと雨が交互に訪れます。そのため、気温や湿度、気圧の変化が激しくなり、体調を崩しやすくなります。具体的には、頭痛や食欲不振、疲れやだるさ、イライラや集中力の低下などが起こりやすくなります。
これらの症状に対処するためには、規則正しい生活を送り、アボカドやバナナ、トマトなどカリウムを多く含む食品を食べること、冷たいものを避けて温かいものを摂ることが大切です。
1学期も残り1ヶ月、自分で体調をコントロールしながら、毎日元気に学校生活を送りましょう。
※写真は下校時の様子です。雨はやんでいます。
2024/06/22
テスト明けの部活
雲が多い天候ですが、午前中は雨の心配も少なく、瀬田中学校では多くの生徒がグラウンドや体育館、校舎内で夏季大会や吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいます。グラウンドでは、野球部と陸上部が練習に取り組んでおり、野球部は他校を招いて練習試合を行っていました。ソフトテニスも練習をしていました。
体育館では、バスケットボール部の男女が練習をしており、体育館の暑さを気にしていましたが、比較的涼しく感じ安心しました。
校舎内では、吹奏楽部が7月25日(木)に守山市民ホールで開催されるコンクールに向けて練習をしていました。
テスト期間中、体育以外の運動をしていなかったため体力的にきつい状況に加え、熱中症対策もしながらの練習となりますが、3年生にとっては最後の大会に向けて頑張ってほしいと思います。
2024/06/20
今日から期末テスト
今日・明日と1学期期末テストです。テストはみなさんの学習の理解度を確認する大切な機会です。緊張せずに、自信を持って取り組んでください。そして、テストが終わったら、返却された答案をじっくり見て、自分の弱点を見つけて復習しましょう。良い結果を出すために、今できる最善を尽くしましょう。
明日も最高のパフォーマンスを発揮してください。
注) 明日のテストの後、給食も部活動もありません。
2024/06/20
玄関先の生け花
職員玄関に定期的に生け花を生けてくださる地域の方がいらっしゃいます。いつも「いつの間に?」という感じで、そっと来られて、そっとお手入れをし、そっと帰って行かれるので、一度しっかりご挨拶したいと考えていますが、まだその機会を得ていません。前校長の人見校長先生のお話では、その方は、この瀬田中学校に息子さんが在学中から今まで40年以上も続けて玄関のお花を生けてくださっているそうです。本当にありがたいことです。
地域の方々にいろいろ支えていただき、本当に感謝しています。生徒に愛され、保護者に愛され、地域にも愛される瀬田中学校をみんなで作っていきたいと思います。
ありがとうございます。
※ 花は人の心をほっと和ませてくれますね、中庭の花も見頃です。