瀬田中★NOW(新着情報)

2024/06/19
クラスTシャツの取り組み(瀬田中生徒会)
 今年の瀬田中学校生徒会は、文化祭や体育祭に向けて、生徒が各学級でTシャツをデザイン・制作することを企画しています。先日、案内の文書を配布し、tetoruでもお知らせしましたように、現在、希望するサイズの調査を行っています。職員室前にサイズ見本があり、生徒の皆さんは実物を体に合わせてサイズを確認しています。最小サイズは『160』ですが、最大サイズは『XXXXL』で、思わず「誰が着るねん!」と関西圏の人は突っ込んでしまうほどの大きさです。
 このクラスTシャツのデザインから制作までの過程は、美術の授業や総合的な学習の時間で行う教科横断的な取り組みです。Tシャツの色はクラスカラーで割り当てられています。クラスTシャツは、仲間意識を高め、思い出を作るための象徴となると思います。
 瀬田中生徒会は、全校が交流し、楽しい思い出を共有できる文化祭を目指しています。文化祭や体育祭、学年レクリエーションでクラスTシャツを着用し、団結力を深めましょう。また、文化祭ではTシャツのファッションショーも予定され、各クラスの創意工夫を披露する場となるでしょう。皆さんも素晴らしいデザインを楽しみにしていてください。文化祭・体育祭での皆さんの輝く姿を楽しみにしています。

94-1.jpg94-2.jpg (379KB)

2024/06/18
大特連中学校南部ブロック交流会
 予報通りの大雨でしたが、県立障害者福祉センターで行われた大津市南部中学校ブロック交流会に、瀬田中学校の18名が参加しました。瀬田北中、南郷中、石山中、北大路中、青山中、粟津中、田上中の生徒たちとレクリエーションを楽しんだり、クイズやイントロクイズなどで盛り上がりました。
 午前中は、全員が混ざってA〜Fの6つのグループに分かれ、チーム対抗で「かご玉入れ」「ボール運び」「ソフトバレーボール」に挑戦しました。最初は知らない学校の生徒とペアを組むのに少し緊張していましたが、徐々に打ち解けて話せるようになり、みんな和やかになってきました。
 昼食後は会議室で学校紹介が行われ、瀬田中学校はトップバッターを務めました。Iさん、Sさん、Mさんの3人組が場を盛り上げ、素晴らしい学校紹介をしてくれました。その後、学校対抗のクイズ大会とイントロクイズが行われ、瀬田中学校は田上中学校と同点ながらも1位になりました。なんと、瀬田中学校のチーム力がもたらした勝利でした!おめでとうございます。
 帰りは、朝の雨が嘘のように止みました。帰りのバスではA中学校の生徒と一緒になり、「またどこかで!」なんて言いながら、バスの中でも楽しい会話が弾んでいました。15時には学校に到着し解散しましたが、みんなの普段とは違う楽しんでいる顔を見ることができて、とても良かったです。次回もまた、こんなに楽しい交流会になるといいですね!


93-1.jpg93-2.jpg93-3.jpg

2024/06/17
明日(6/18) 朝、大雨に注意して登校を!
 明日(6/18)の午前中は大雨の予報が出ています。特に登校の時間帯に雨脚が強まる見込みですので、安全第一で行動してください。家を少し早めに出発するなどの対応をお願いします。レインシューズやカッパ、替えの靴下やタオルを準備しておくと良いでしょう。
 自転車通学の生徒は、無理をせず徒歩や公共交通機関の利用も検討してください。送迎される場合には、学校前の道の混雑も予想されますので、時間に余裕を持って安全第一でお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。

※下図は、ウエザーニュースのサイトより、大津市大江の16時10分の予報の画面のスクショです。必ず、ご自身で最新の天気予報をご確認ください。

92-1.jpg

2024/06/17
第1回 進路説明会
 本日の放課後に3年生の保護者対象の第1回進路説明会を開催いたしました。多くの保護者のみなさまが出席していただきました。
 今回は進路指導主事の木村から1年間の進路スケジュールや進路決定の上で大切なポイント、瀬田中学校の進路の傾向などの説明をTV放送を通して説明させていただきました。1年間、学校と生徒、保護者のみなさまとともに一人ひとりの進路に向き合っていきたいと思います。ご不明な点がありましたら、ご遠慮なく連絡をお願いします。

91-1.jpg91-2.jpg91-3.jpg

2024/06/14
学ぶ力向上学校訪問 授業研究 2年9組
 本日は、学ぶ力向上学校訪問があり、滋賀県教育委員会より指導主事2名、大津市教育委員会より副参事にご来校いただきました。3校時と4校時に授業参観をしていただき、午後からは2年9組の音楽の授業で研究授業を行い、その後、研究協議とご指導をいただきました。
 瀬田中学校では授業改善に取り組んでおり、今年度は研究主題「生徒のアウトプットを大切にした授業づくり」として、魅力ある授業づくりに取り組んでいます。ここでいう「アウトプット」とは、学んだことや知識に基づいた自分の考えを他者に論理的に伝えることで、具体的には、自分の考えを発表したり、意見交換したり、自分の考えを文章にする作業のことです。
 今日の5校時には、本校の校内研究主任である柴原郁美先生が2年9組の音楽の授業で研究授業を行いました。「旋律の流れやリズムを工夫し、オリジナルの始まりのチャイムをつくろう!」という題材で、生徒はチャイムのイメージを音のつながりやリズムを考えて創作活動に取り組みました。生徒は4人グループになり、お互いの考えや分からないことを聞き合いながら作曲し、アルトリコーダーで実際に音を確認しながら進めていました。授業を参観していて、リズムと音を決めていくことは相当難しいと感じましたが、グループで話し合うことで、また他の人の作品を耳にすることで、自分の考えや作品がまとまり、深みが増したのではないでしょうか。

 2年9組の皆さんは、自分たちだけが残されて授業を受けることに対してモチベーションが下がっていたと思いますが、それでも授業が始まると楽しく音楽の創作活動に取り組んでくれました。2年9組の皆さん、ありがとうございました。皆さんががんばってくれた分、先生たちもより楽しく魅力ある授業づくりに努めます。
 柴原先生も、お疲れ様でした。

90-1.jpg90-2.jpg90-3.jpg

2024/06/13
SETA塾 放課後も頑張る瀬田中生!
 瀬田中学校では、定期テストの前の部活動停止となる放課後に、各学年の教室をいくつか開放し、質問教室や自習室とするSETA塾を開いています。この期末テスト(6/20、21)前は、13日・17日・18日・19日と開かれます。分からないところやポイントを先生に聞いたり、友達に教えてもらったりと、一人でやるより効果的にテスト対策ができるのではないでしょうか?また、教える側も相手にわかるように説明することで、自分の理解度が深まります。

 1年の男子生徒に話を聞いたところ、家では(ゲームとか誘惑が多くて)勉強ができないので今頑張る!」と。「ゲーム預かったんで?」の声かけには、苦笑いを返してくれました。来週もあります。帰りにちょっとよってみんなと勉強してみませんか?

89-1.jpg89-2.jpg89-3.jpg

2024/06/11
大津市総体(陸上競技の部)頑張れ!瀬田中
 6月11日(火)、皇子山陸上競技場にて大津市総合体育大会(陸上競技の部)が開催され、応援に行ってきました。瀬田中学校からも多くの選手がエントリーしていますが、特に3年生にとってはこの大会が3年間の陸上競技の集大成となるかもしれません。夏季総体に進むためにも参加標準記録を突破してほしいところです。持てる力を出し尽くし、最後まで諦めずに納得のいくレースをしてください。
 県大会や全国大会を目指す選手も、自己ベストを目指す選手も、それぞれ目指す目標は違っても、今まで陸上競技に取り組んできた自分を信じて頑張ってください。頑張れ、瀬田中生!

88-1.jpg

2024/06/10
プール掃除
 本日の放課後、プール掃除を行いました。今日は部活動のない日でしたが、ボート部員が残ってくれてプール掃除を手伝ってくれました。
 なかなか排水口のバルブがとても堅くて開かず、掃除までに水を抜ききることができるか心配しましたが、ギリギリ間にあいました。しかし、今度は閉めることが困難で明日業者に見てもらうこととなりました。
 ボート部員の活躍で、みんなが気持ちよく泳ぐことができます。ボート部の皆さん、ありがとうございました。

87-1.jpg87-2.jpg87-3.jpg

2024/06/10
初任者研修学校訪問
 6月10日(月)初任者研修の学校訪問があり、新規採用者の川崎先生、關口先生、森ア先生の3名の授業を、大津市教育センターの2名の指導主事が、授業参観のあと研究協議を持ち、個々に面談をされました。
 川崎先生は、2校時に2年7組の体育で「バドミントン」を、關口先生は、3校時に2年10組で家庭科の授業で「健全な食生活の実現に向けて」を、森崎先生は4校時1年5組の理科で「動物の特徴と分類」を、それぞれの授業を指導主事2名と校内指導教員、拠点校指導教員、校長、教頭と7名ほどが参観させていただきました。
 3名は少々緊張していたものの、4月からこの瀬田中学校で頑張ってきたいつもの姿で授業を行いました。指導主事の先生からは、3人の先生ともしっかりと生徒に向き合い真面目な姿勢で授業を行っているとのお言葉をいただきました。授業に関しての技術的なことや授業規律等について様々な指摘やアドバイスを受け訪問を終えました。3人とも4月から教鞭をとるとは思えないくらい堂々としていて、これからさらに成長してくれることでしょう。新人先生たちも頑張って勉強しています。自分で学ぶのはもちろんのこと、みんなから教えてもらうことも多いはず、ともにこの瀬田中学校で成長していきましょう。

86-1.jpg86-2.jpg86-3.jpg

2024/06/07
帰路情報 最終
9号車、栗東IC通過しました,

もうしばらくおまちください。

疲れていたり、少々体調不良の生徒もおりますが、
みんな揃って帰ってこられました。
これも保護者の皆様の日頃のご協力あってのこととお礼申し上げます。今後につきましてもよろしくお願いします。
お子さんが帰ってこられましたら、修学旅行のお話をたっぶりと聞いてやだてくださあい。お願いします、

85-2.jpg

- Topics Board -