お知らせ
2024/12/12
夢スマイルデー@
3・4時間目に「夢スマイルデー」を開催しました。南郷小学校をスマイルでいっぱいにするイベントです。児童会やNCV(南郷スマイルボランティア)が中心となり、企画・準備・運営をしました。
「スイミーこいのぼり」は、運動会のたてわり色集団で9月から取り組んできたスマイルプロジェクトの一つです。一人ずつ色集団のこいのぼりに魚を型どり、自分の夢を書きました。全校の夢をのせて、びわ湖池の中庭で空に泳がせたいとさらに計画中です。
2024/12/11
スマイルデーの準備
明日はいよいよ「夢スマイルデー」です。放課後、先生たちがスイミーこいのぼりをつるしたり、演奏やダンスの練習をしたりと準備をしました。
みんなのスマイルが満開になるといいなと思います。
2024/12/11
4-3防災かまどづくり
学級閉鎖で延期していた4年3組の防災かまどづくり。かまどの置き方を教えてもらいながら協力して設置しました。松ぼっくりや新聞紙などにファイヤースターターで着火しようとするもなかなかつかず、みんな苦労していました。
ボランティアでお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2024/12/04
4年防災かまどづくり
社会科の防災学習では、琵琶湖河川事務所・ウォーターステーションのご協力を得て、防災かまどづくりを体験しました。地震災害等のときは学校が避難所になることから、いざというときに自分たちができることを考えるうえで貴重な体験でした。午前中ボランティアで子どもたちの支援をしてくださった保護者の方には本当にありがとうございました。
4年3組は学級閉鎖だったため、12月11日(水)8時40分〜3時間目にかけて体験します。
2024/11/29
5年びわ湖会議
5年生はフローテイングスクールを終えてびわ湖会議を開きました。 フローティングスクールを体験する前と後でびわ湖に対する課題意識や新しく発見したこと、新しい気付きなどを意見交流し、これからのびわ湖環境を考えました。
直接びわ湖を体験した後だからこそ感じることや意見を交流することができました。
2024/11/29
11月人権学習
高学年では、自分や友達にとって大切な権利を考える学習をしました。自分に保障されている権利を知り「子どもの権利条約」について学びました。自分とはちがう友達の価値観を知り、認め合う大切さを考えました。子どもたちは真剣に意見を出し、話し合っていました。
2024/11/28
11月学習参観日
11月は、滋賀県をはじめとして本校も人権教育強化月間になっています。今日の参観は、道徳や人権にかかわる学習参観でした。低学年では、生活科の学習で、お家の方や1年生に喜んでもらうために、1か月前からお店の準備をしていました。お家の人にはりきって説明している表情がとてもよかったです。また、参観日だからこそできる学習もありました。
たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
2024/11/27
落ち葉拾い大会
びわこ池のある中庭で、美化委員会が落ち葉拾い大会を開催しました。ボランティアでたくさんの子どもたちが参加して中庭がきれいになりました。BGMは、NSV(南郷スマイルボランティア)の「マツケンサンバ」
軽快なサンバのリズムにのって楽しく落ち葉拾いができました。最後はみんなで「マツケンサンバ」を踊って終了です。
2024/11/27
いじめ・人権にかかる出前授業(5年生)
草津法律事務所より山本久子先生をお招きして、「いじめ・人権」についての授業を行いました。命について、人権について、具体的な事象を思い浮かべながら、しっかりと学習に取り組んでいました。
いじめのない、仲間を大切にできる集団となっていってくれることを願っています。