新着情報

2023/12/26
第2回生徒会リーダー研修会
 今日の午後から2回目の生徒会リーダー研修会が行われました。はじめに第36期の生徒会活動の3本柱、スローガンを決定しました。スローガンと3本柱の発表は3学期の始業式で行われます。

 次に2月に行われる入学説明会に向けての役割分担と準備日程の確認が行われました。また、3月に開催予定の「みんな遊びスペシャルに向けて」話し合いをしました。1年生、2年生が親睦を深めるための活動です。どのような企画になるか楽しみにしておいてください。そして、第2回の専門委員会の進め方・内容について確認しました。

 第36期生徒会が始動して1か月がたち生徒会である自覚ができてきました。会議の中で自分の意見をしっかり言うことができたり、納得のいく意見の後には自然と拍手がおこったり、真剣さの中にも温かさを感じることができる第36期生徒会です。

 生徒会のみなさん、今日は冬休みの貴重な午後の時間ありがとう。お疲れさまでした。これからも真野中学校をより良くするためによろしくお願いします。 

34-1.jpg34-2.jpg34-3.jpg

2023/11/30
生徒会引継式〜生徒会のバトンは第35期から第36期へ〜
 今日の放課後、新(第36期)旧(第35期)の生徒会引継式が行われました。自己紹介をした後、それぞれの役職の役割や仕事の内容、専門委員会の持ち方について確認をし書類が引き渡されました。初めて生徒会に入ったメンバーは聞き逃さないようにやや緊張しながら真剣に説明を聞いていました。
 これで第35期の生徒会の仕事は終わりです。一年間、真野中学校を縁の下から支えてくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。
 これからは第36期の生徒会が真野中学校生徒会の良き伝統を受け継ぎ、さらに誰もが居心地の良い誰もが大好きな真野中学校になるように全力を尽くしてくだせさい。全校生徒と先生みんなで応援しています。よろしくお願いします。

31-1.jpg31-2.jpg31-3.jpg

2023/11/30
第36期真野中学校生徒会本格的始動!!
 今日の午後から生徒会リーダー研修会が行われ、本格的に第36期生徒会が始動しました。
 最初に生徒会室をきれいに片づけ、生徒会室の座席をコの字型に一新しました。メンバーの顔を見ながら会議をすすめることが目的です。
 
 メンバーの自己紹介をした後、「新しい生徒会活動について」をテーマに校長先生、学年主任の先生、生徒指導の先生をアドバイザーに招き座談会を行いました。これからの活動のヒントになったようです。最後に生徒会専門委員会の持ち方やこれからの活動の確認を行いました。
 
 少し緊張した表情も見られましたが、温かい雰囲気でリーダー研修会が行われました。これからの生徒会活動が楽しみです。全校生徒みんなで新しい生徒会に協力し応援していきましょう。

30-1.jpg30-2.jpg30-3.jpg

2023/11/30
生徒会執行部認証式
 今日の昼休みに新しく決定した生徒会執行部の認証式が行われました。2年生の副会長から役職と名前を呼ばれた執行部員一人ひとりが生徒会長から認証書を受け取りました。
 どの顔も引き締まった、やる気に満ちた表情でした。とても明るい温かな生徒会になりそうです。

 最後に生徒会顧問の先生から「誰もが居心地の良い真野中学校にしていくために生徒会活動に全力で取り組んでほしい」「のつながりだけでなく縦のつながりを大切にして学校のためになることに取り組んでもらいたい」と話がありました。
 
 いよいよ、これからの真野中学校を背負って立つのは1年生、2年生です。伝統を引継ぎながら真野中学校をさらにより良い学校にしてください。

 最初の仕事は24日(金)に行われる生徒会リーダー研修会です。全校生徒みんなで新しい生徒会を応援しましょう。 

32-1.jpg32-2.jpg32-3.jpg

2023/11/30
生徒会長・副会長認証式
 先週の金曜日に行われた生徒会役員選挙の結果、新しい会長、副会長(2年生1人、1年生1人)が決定しました。今日の昼休みに校長室で認証式が行われ、校長先生から認証書が渡されました。
 新会長、新副会長は、これからの真野中学校生徒会の中心となります。真野中学校が誰もが居心地の良い、誰もが大好きな学校になるように、立候補した初心を忘れることなく全力を尽くしてください。よろしくお願いします。
 生徒のみなさんは選ばれた会長、副会長に協力してください。

33-1.jpg33-2.jpg33-3.jpg

2023/08/04
しが生徒会オンライン交流会
 昨日の「大津っ子未来会議」に続き、本日は「しが生徒会オンライン交流会」がおこなわれ、2年生の生徒会3名が参加しました。県内22校の中学校が参加し、それぞれの学校での取り組みについて交流しました。
 真野中からは、「まのぼ(ウクライナ募金)」や、あいさつ運動でのサンキューカードの取り組みについて発表しました。各校の発表には、真野中学校にも取り入れたい取り組みがたくさんあり、今後の生徒会活動の参考になりました。

27-1.jpg27-2.jpg27-3.jpg

2023/08/04
大津っ子未来会議
 本日、オンラインで開催された大津っ子未来会議に、本校からは2年生の生徒会役員3名が参加しました。
 テーマ「みんなが笑顔で過ごせる学校をつくるために、私たちが協力してできること」について、具体的にどのような取り組みができるのか交流を行いました。
 真野中学校が笑顔あふれる学校になれるよう、この会議で学んだことをこれからの学校生活につなげていきましょう!

28-1.jpg28-2.jpg28-3.jpg

2023/08/04
真野フェスタにむけて!
 2学期に行われる真野フェスタにむけて、生徒会が準備を進めています。体育の部、文化の部に分かれ、よりよいフェスタになるよう頑張ってくれています。
 みなさん、楽しみにしていてください。

29-1.jpg29-2.jpg29-3.jpg

2023/03/27
春のリーダー研修会を行いました!
午後から、生徒会執行部では春のリーダー研修会を行いました。
3月24日に行われたみんな遊びの振り返りを各担当ごとに行い、共有しました。うまくいった点もそうではなかった点も、次の取り組みにつなげていけるようにしましょう。
入学式、対面式、議案書審議など、4月以降の生徒会活動がよいものになるように、役割分担や確認、準備を行いました。お楽しみに!

26-1.jpg

2023/03/05
鯉のぼり祭り
今日の午前中真野市民センターでたくさんの地域のみなさんが参加して鯉のぼり祭りに向けて「鯉のぼり」づくりが行われました。
 真野中学校からは生徒会の8名が参加して熱心に鯉のぼりづくりに取り組みました。鯉の優しい目を描いた後、生徒会スローガンである「Tty & Go!」と「真野中学校」の文字を白色で塗り黒で縁取りました。最後に周りとお腹の部分にみんなでカラフルな手形をを押し、かわいいオリジナルの鯉のぼりが完成しました。
 24日につなぎ合わせと骨組みを入れて完成の予定です。来月に真野川沿いを気持ちよく泳ぐ鯉のぼりを見ることができます。

25-1.jpg25-2.jpg25-3.jpg

- Topics Board -