新着情報
2024/08/27
生徒会リーダー研修会
今日の午後から夏休みに入って2回目の生徒会リーダー研修会がおこなわれました。前回の会議で専門委員会や真野フェスタの取り組みについて話し合いをしました。今日は真野フェスタに向けて必要な「もの」づくりです。色画用紙を丸く切っているグループ、段ボールをかたどって色を塗っているグループ、何ができあがるのか楽しみです。
合唱や学級旗のデザイン画づくりはすでに動き出していますが、文化の部の学年の取り組みや体育の部の種目決めについてはこれから決めることになります。
2学期に入ると真野フェスタの取り組みがすぐに始まります。主役は真野中生みなさんです。みんなで最高の真野フェスタ「文化の部」「体育の部」をつくっていきましょう。
生徒会のみなさん、真野中生と真野中学校のために、いつもありがとう。今日はお疲れさまでした。
2024/08/27
生徒会リーダー研修会
今日の午前中、生徒会のリーダー研修会がおこなわれます。話し合う内容は「9月以降の専門委員会の取組」と「真野フェスタ」についてでした。「真野フェスタ文化の部」の役割分担、オープニング、エンディングの内容等について検討しました。
また、「真野フェスタ体育の部」の生徒会種目の内容、準備物、役割分担等について話し合いました。
暑い中ですが、真野中学校のために、真野中生の仲間の絆を深めるために、熱い議論をしました。
生徒会のメンバーがワクワクしながら楽しそうに専門委員会やフェスタの内容を考えてくれているのが一番です。「どうしたら、真野中生は喜んでくれるのか。生き生きと活動してくれるのか。真野中学校はよくなるのか」を軸にして話し合いをすると「良い案」が浮かんでくると思います。
生徒会のみなさん、いつも真野中学校と真野中生のためにありがとう。今日はお疲れさまでした。
2024/08/27
真野北サマーフェスタ
真野北サマーフェスタで生徒会は「スーパーボールすくい」と「うちわのお絵かき」の模擬店を開きました。役割分担を決めてそれぞれの担当の仕事にしっかり取り組むことができました。スーパーボールすくいは凝結ができるほどの大人気で一回で20戸のスーパーボールをすくい上げる達人もいました。担当した4人の女子生徒は小さな子どもたちに笑顔で優しい言葉をかけ温かい場面を観ることができました。
うちわのお絵かきも大好評ですべて売り切れました。
生徒会の中には「子ども天国」のお手伝いをしてくれている人もいました。悪戦苦闘しながらヨーヨーづくりをしていました。
予定より30分近く終わるのが遅くなりましたが最後の片付けまでしっかり行ってくれました。生徒会のみなさん今日はお疲れさまでした。ありがとう。
2024/08/27
ありがとう週間
大津市では6月を「いじめ防止啓発月間」に定めています。真野中学校では真野中学校を「いじめのない学校」にするために、生徒会が「ありがとう週間」の取り組みを行っています。
新しい学年、新しいクラスになり2か月がたち仲間との関わりが深くなってきたと思います。「ありがとう」というメッセージを仲間や家族等に伝えることで、仲間との絆やつながりをさらに深めたいという目的で「ありがとう週間」が設定されています。
昨日の道徳の時間に全学年、感謝の気持ちをメッセージカードに記入しました。昨日、代議員がメッセージカードを模造紙に貼り、各学年のフロアーに掲示してくれました。
みんなのメッセージを読んで心を温かくして、「いじめのない学校」「いじめを許さない学校」をみんなでつくっていきましょう。
2024/05/23
生徒総会
今日の5時間目、6時間目に生徒総会が行われました。生徒総会では会長のあいさつの、定足数の確認、議長の選出の後、令和5年度の生徒会活動方針・活動内容、決算の報告がありました。
続いて令和6年度の生徒会活動方針・委員会、プロジェクトチームの活動内容の説明がありました。それぞれの提案に対して各クラスの代議員が質問をし、生徒会執行部が答えていました。
しっかり生徒会執行部が回答を考えてくれていたおかげで、もめることもなくスムーズに議事が進みました。
一回一回の提案・審議に対して温かい拍手がおこり、議案も賛成多数ですべて成立しました。
わかりやすい説明、質問する態度、聴く姿勢とても良かったです。
今日の生徒総会で今年度の生徒会の活動方針、活動内容が決定しました。生徒会の主役はみなさん一人ひとりです。委員会活動や生徒会行事に積極的に参加して誰もが居心地のいい真野中学校をみんなでつくっていきましょう。全校生徒のみなさん今日はお疲れさまでした。そして、生徒会執行部のみなさん、準備から運営お疲れさまでした。
2024/05/01
生徒会議案書審議
今日の5・6時間目に生徒総会に向けた議案書審議が行われました。まず、ZOOMを使って、生徒会長のあいさつ、議案書審議の流れの説明の後、令和5年度生徒会総括・会計報告、令和6年度生徒会活動方針の説明がありました。
続いて、各教室を生徒会執行部が回って専門委員会・プロジェクトの令和6年度の活動方針・予算などを真野中生に直接伝えました。
説明の後、グループに分かれて疑問点や質問を出し合い、最終的に学級討議で生徒総会で質問する学級の意見を絞りました。
議案書審議の2時間は全体の進行は生徒会が行い、学級の進行は代議員が行いました。そして、真野中学校が誰もが居心地のいい学校になるように学級でしっかり話し合うことができました。
生徒の手によって運営し、生徒が自分たちの学校のことを真剣に考え、意見を出し合う、とても素晴らしい2時間でした。真野中学校の生徒会も真野中生も本当に素晴らしい。
時間をかけて準備をしてくれた生徒会のみなさん、おつかれさまでした。そして、ありがとう。次は生徒総会、よろしくお願いします。
2024/04/17
前期第1回生徒会専門委員会
今日の放課後、第1回生徒会専門委員会が行われました。自己紹介のあと、各委員会の仕事の内容や今年度の活動計画の説明が行われました。委員長、副委員長が協力してスムーズに、そしてわかりやすく説明をしていました。とても頼もしくなってきました。専門委員会の活動は「誰もが居心地のいい学校」をつくるために大切な取り組みです。生徒会の皆さん、専門委員の皆さん、真野中学校のためによろしくお願いします、
2024/04/12
生徒会あいさつ運動
今日は朝から生徒会があいさつ運動をしてくれました。毎週、月曜日・水曜日・金曜日にあいさつ運動が行われます。第一回専門委員会で生活委員会の当番が決まり、生徒会と生活委員会であいさつ運動が始まります。
あいさつは、人を笑顔にします。人を元気にします。心を穏やかにします。そして、あいさつをしている自分が心穏やかになり笑顔で元気になります。
「おはよう」は気持ちよく一日をスタートする大切な言葉です。
あいさつ運動、よろしくお願いします。
2024/04/09
対面式
今日は4時間目に対面式が行われました。1年生、2年生、3年生が初めて顔を合わせました。初めに副会長から心のこもった歓迎の言葉から伝えれました。次に生徒会のメンバーとそれぞれの役割や仕事内容が伝えられました。続いて、部活紹介の動画が流されました。最後に1年生の代表が2年生、3年生に向けて中学校生活への期待と決意を話しました。今日の対面式も静かにしっかり話を聴くことができ、それぞれの説明やあいさつの後は温かな拍手が体育館を包んでいました。特に1年生は話をする人にさっと体ごと向いて聴く姿勢をとることができるのが素晴らしいです。
生徒会のメンバーも行事を重ねるごとに成長し頼もしくなってきました。生徒が企画し生徒が運営する行事を大切にしたいものです。生徒会のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。
2024/03/25
第4回生徒会リーダー研修会
今日の午後から第4回生徒会リーダー研修会が行われました。まずは、先日行った「みんな遊びSP」のふり返りを行いました。その後、新任式・始業式・入学式の内容の確認と役割分担を行いました。
そして、生徒総会に向けて議案書の作成を行いました。議案書の作成の際、専門委員会を活発にするために、どのような取り組みやどのような工夫ができるのかを委員長・副委員長で相談をしました。
生徒会のメンバーは真野中学校をさらに良くするため、誰もが居心地の良い学校にするために、知恵を出し合いながら真剣に意見を出し合い考えていました。
リーダー研修会や行事を重ねるごとに生徒会は着実に成長しています。とても頼もしくなってきました。4月からも真野中生の笑顔のためによろしくお願いします。
今日はお疲れさまでした。真野中学校のためにありがとう。