新着情報
2025/05/03
対面式
今日の4時間目に対面式が行われました。1年生、2年生、3年生が初めて顔を合わせました。初めに副会長から心のこもった歓迎の言葉から伝えれました。次に生徒会のメンバーとそれぞれの役割や仕事内容が伝えられました。続いて、部活紹介の動画が流されました。最後に1年生の代表が2年生、3年生に向けて中学校生活への期待と決意を話しました。今日の対面式も静かにしっかり話を聴くことができ、それぞれの説明やあいさつの後は温かな拍手が体育館を包んでいました。特に1年生は話をする人にさっと体ごと向いて聴く姿勢をとることができるのが素晴らしいです。
対面式の後、生徒会から自動販売機の設置に向けて生徒会で話し合いをした自動販売機の利用について説明がありました。説明に対してアンケートが行われ、アンケートをもとに修正が加えられて自動販売機が使用できる予定です。
生徒会のメンバーも行事を重ねるごとに成長し頼もしくなってきました。生徒が企画し生徒が運営する行事を大切にしたいものです。生徒会のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。
2025/05/02
みんな遊びSP
今日の3,4時間目に「みんな遊びSP」をおこないました。縦割りのクラスで1、2年生が8つの班に分かれ、6つのミッションを協力してクリアーしていく「みんな遊び」でした。まず、縦割りのクラスごとに各階のフロアーに集まりました。班ごとに分かれ自己紹介を行いメンバーの確認をしました。生徒会が作成した動画を見て6つのミッションを確認して「みんな遊び」がスタートしました。
最初はぎこちないところも見られましたが、時間がたつにつれて学年を越えて打ち解け合い笑顔や歓声そしてコミュニケーションが見られるようになってきました。2年生が班をまとめたり、盛り上げたり、1年生に優しく聞いたりする姿が多く見られました。
このような取り組みは真野中学校だからこそできるのだと思いました。良い表情で良い時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
冬休みのリーダー研修会から時間をかけてミッションを考えたり、動画を作成したり、準備をしてくれた生徒会のみなさん、お疲れさまでした。とても楽しい企画でした。ありがとう。
2025/05/02
令和7年度入学生対象説明会
本日、午後から、令和7年度入学予定の小学6年生に向けての入学説明会を開催しました。真野小学校、真野北小学校、伊香立小学校、小野小学校、和邇小学校から参加がありました。説明会では、生徒会いじめ撲滅スマイルプロジェクトのメンバーが中心となり、中学校生活や部活動、生徒会活動について、クイズや動画を交えて説明してくれました。堂々とした話し振りで、わかりやすく説明する姿は、先輩として頼もしく見えました。
続いて生徒指導担当から真野中学校のルール、自転車通学について、スマートフォンの使用について話がありました。最後に養護教諭から年度初めの保健書類の提出についての話がありました。
6年生のみなさんは「こんにちは」と大きな声で返事をし、しっかりと顔を上げ、話す人の方へ体を向け、話の後には自然と拍手が起こるのが、とても素敵でした。
説明会後に上靴、体育館シューズ、体操服、ヘルメットなどの物品販売が行われました。
真野中学校への入学を心よりお待ちしております。本日はありがとうございました。
生徒会のみなさん、入学説明会に向けての準備から後始末までお疲れさまでした。本当にありがとう。
2025/01/10
2年生 副会長より
37期生徒会執行部のスローガンは「Innovate」に決定しました。「Innovate」には、新しい物や技術を取り入れる、今ある制度などを新しく変えるという意味があります。なぜ、「Innovate」というスローガンにしたかというと、全校生徒の皆さんから意見やアイデアをもらったり、学校をいま以上によりよく発展させていきたいという思いがあるからです。
また、生徒会長のこうやくにもあったように、自販機を設置するなどの新しいアイデアについても、執行部でルールをつくったりと進めていきます。
様々な活動が、全校生徒の皆さんにとってよりよいものになるように、執行部も取り組んでいくので、よろしくお願いします。
2024/12/19
2年生 書記より
37期生徒会通信の題名を「Advance」にしました。理由は、Advanceには発展、進歩という意味があり、この第37期生徒会執行部が今までの生徒会執行部の思いを引き継ぎながら、さらに発展、進歩してより良い学校生活をつくっていけるようにと願い、この題名にしました。
2024/11/27
生徒会引継式〜生徒会のバトンは第36期から第37期へ〜
今日の放課後、新(第37期)旧(第36期)の生徒会引継式が行われました。自己紹介をした後、それぞれの役職の役割や仕事の内容、専門委員会の持ち方について確認をし書類が引き渡されました。初めて生徒会に入ったメンバーは聞き逃さないようにやや緊張しながら真剣に説明を聞いていました。これで第36期の生徒会の仕事は終わりです。一年間、真野中学校を縁の下から支えてくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。
これからは第37期の生徒会が真野中学校生徒会の良き伝統を受け継ぎ、さらに誰もが居心地のいい誰もが大好きな真野中学校になるように全力を尽くしてください。全校生徒と先生みんなで応援しています。よろしくお願いします。
2024/11/25
第37期生徒会本格始動!!
今日の放課後、第37期生徒会第1回リーダー研修会がおこなわれました。生徒会のメンバー全員が顔を合わすのは今日が初めてでした。緊張している様子がありましたが熱い思いを感じることができました。はじめに真野中学校の現状「よいところ、改善したところ、もっとよくしたところ」をみんなであげました。
次にグループに分かれて現状に対してどのような取り組みができるを考えて付箋(ふせん)に記入していきました。個人で考えた付箋を用紙に貼り、分類し、最後に優先順位を決めていきました。
最後にグループが推す取り組み(プロジェクト)を「推しプロ」として、全体に交流しました。
生徒会のメンバーは真野中学校の現状をしっかりと分析して取り組みを考えることができていたと思います。真野中学校がよりよい学校になるように、「誰もが居心地のいい学校」になるように、1年間よろしくお願いします。
真野中生のみなさんも協力をお願いします。
2024/09/05
真野フェスタに向けて取り組みスタート
今日から生徒会も真野フェスタに向けて本格的に活動を開始しました。オープニングとエンディングの準備、司会進行の準備、全校掲示物の作成等、役割分担をして取り組みました。台風10号の影響で生徒会が取り組むことができる日が2日も減ってしまいました。時間は限られていますが真野中生の笑顔のために自分たちができるベストを尽くします。
生徒会の取り組みがどのようなものになるのかは当日のお楽しみです。
2024/09/03
More More Jump
今日から真野フェスタの取り組みが始まります。真野フェスタのスローガンは「More More Jump」です。「ハードルを跳ぶように、今までの真野フェスタを飛び越え、みんなが飛び跳ねるくらい楽しい真野フェスタにしよう!!」という意味を込めてスローガンをつくりました。
真野フェスタ「文化の部」に向けて取り組むことができるのは12日間です。限られた時間で最高の作品を作り上げましょう。そして、思いっきり真野フェスタを楽しみましょう。