トピックス
2025/01/31
静かなスタート
今日の登校時間は雪が舞っていました。冷たい北風か吹き寒い1日になりそうです。今日で1月が終わりです。今週ももう1日です。1月そして1週間の良い締めくくりをしましょう。今日の1時間目の授業の様子です。学校がとても静かです。校舎には卒業式の歌を練習する3年生の歌声だけが響いています。美術では3年生が黙々と卒業制作に取り組んでいました。2年生の英語は少人数授業でした。オーストラリアを取り上げた内容を学習していました。1年生の英語は先生に続けて単語や英文を大きな声で発音していました。
今日も落ち着いた静かなスタートを切ることができています。
2025/01/31
1月最終日〜1月が行く〜
昨日は雪が舞う寒い1日でした。今日も1日雲が多い天気で寒い1日になりそうです。服装やカイロ等で寒さ対策をして温かくして過ごしてください。来週はこの冬一番の寒気が流れ込みます。2月4日(火)以降は最低気温が-4℃、最高気温が5度に届かない日が続きそうです。雪が降ったり、凍結も心配されます。寒さ対策とともに登下校の際は安全にも十分注意してください。
合わせて、一気に気温が下がると感染症やかぜの流行も心配されます。3年生は大切な受験も控えています。感染症対策を万全にお願いします。
今日は6時間日課です。3年生は6時間目に県内しか理高校入試の事前指導があります。部活動もあります。部活動完全下校は17:00です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るという話をしましたが、あっという間に1月の最終日になりました。1月の良いしめくくりができるように1時間、1時間の授業を大切にして、落ち着いた学校生活を過ごしてください。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/01/30
群青
今日の1時間目の音楽で3年1組が卒業式で歌う「群青」に取り組んでいました。「この歌、歌ってたら涙が出そうになるわ」とクラスの仲間と話をしていました。「群青」は南相馬の子どもたちが東日本大震災によって離ればなれになってしまった仲間を思って、つぶやいたり、書き留めた言葉を、小高中学校の音楽の先生がまとめて、曲をつけた作品だそうです。
震災後、全国に避難していった友だちが原発事故で小高に戻れないなど、たくさんの不安が生徒たちにのしかかり、わずか6、7名の2年生も、心を痛め、音楽の授業では歌が歌えなくなっていたそうです。
ある日、小高中を離れた生徒がどこにいるのか、大きな日本地図に生徒の顔写真を貼り付けながら、子どもたちが「遠いね」「でも、この地図の上の空はつながってるね」など話しながら、詩づくりが始まったそうです。子どもたちの思いを綴った日記や作文、他愛もないおしゃべりから、音楽の先生は子どもたちの想いを書き留めていき、それをつなぎあわせて、「群青」ができあがったそうです。
それぞれの歌にはつくられた背景があります。その背景を知ると思いを込めて歌うことができるようになるのではないでしょうか。
2025/01/30
協働的な学び
真野中学校では真野中生の学ぶ力の向上を目指して「個別最適な学びと協働的な学び」に取り組んでいます。昨日の5時間目に1年生の授業をのぞくと3クラスとも4人グループで課題に取り組んでいました。1年1組は理科でした。地震の内容でした。初期微動と主要動について学んでいました。地震が発生してから到達する時間、速さを求める課題に4人グループで取り組んでいました。ホワイトボートに分かりやすいように図や計算式を書いて答えを導き出していました。
1年2組は国語でした。少年の日の思い出の内容でした。主人公が「衝動を抑えられない」様子をよく表している場面をもとに説明する課題でした。4人で交流しながら自分の考えをまとめていました。
1年3組は社会でした。「建武の新政」の内容でした。建武の新政の内容を確認して、どうして人々は「建武の新政」に不満を持ったのかを4人グループで考え、ワークシートにまとめていました。
タブレットやホワイトボード、ワークシート、それぞれツールは違いますが、自分で考え、グループで学び合い、クラス全体で交流する協働的な学びが行われていました。
2025/01/30
不安、緊張を和らげる
今日は朝から冷え込んでいます。吐く息が白く顔や耳がとても冷たいです。こんな日は手袋やイヤーマフが防寒のためにとても効果的です。今日は木曜日。6時間日課です。部活動完全下校は17:00です。昨日の放課後、久しぶりに部活動の様子を見に行きました。寒い中ですがチームで声をかけながら良い感じで練習に取り組んでいました。毎日の積み重ねが大きな力になり着実に力がついています。
3年生は受験本番が近づいています。3年生の中には緊張をしている人、不安が高い人がいると思います。このような気持ちになるのは受検生はみんな同じです。
自分の力を出し切るためには「良い緊張感」はとても大切です。「適度な緊張感は最高のパフォーマンスを生み出す」と言われています。しかし、不安が高かったり緊張しすぎると力を出し切ることができなくなります。少しでも緊張を和らげるために、家族や仲間、先生と自分が不安に感じていることを話したり、大好きな音楽を聴いたり、大きな深呼吸をしたりして肩の力を抜いてリラックスしてください。
緊張を和らげるためには「おまじない」もいいようです。先日から朝のラジオで「受検生応援ソング」の紹介が行われています。そのうちの2曲の歌詞を階段の掲示板にはりました。「できっこないをやらなくちゃ」と「ケセラセラ」です。「ケセラセラ」とは「なるようになるのさ」という意味です。緊張が高いときは「ケセラセラ」と心の中で唱えてください。きっと大丈夫です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/01/29
第37期生徒会執行部スローガン
2学期の終業式にもありました第37期生徒会のスローガンは「Inovate(イノベイト)」です。Inovateには新しいものや技術を取り入れる、今ある制度を新しく変えるという意味があります。「新しい考えや発想を取り入れ今ある活動や生徒会行事をよりよく発展させ、真野中学校を今まで以上に真野中生にとって良いものとなるように」と言う思いがスローガンに込められています。
先日のスクールミーティングで話題になりましたが生徒会長の公約でもある自動販売機の設置に向けて、ルールづくり等に生徒会が取り組んでいきます。全校生徒のみなさんに意見を求める機会が設けられると思います。
真野中学校を縁の下で支えてくれている生徒会への協力と応援をよろしくお願いします。生徒会のみなさんは初心を忘れることなく真野中学校が誰もが居心地のいい学校になるように最善を尽くしてください。よろしくお願いします。
2025/01/29
今日の授業の様子
今日は比良山からの冷たい風は吹いていますが空が真っ青で太陽の光が降り注ぐ冬晴れになりました。室内にいると太陽の日差しに温もりを感じることができます。体調不良で欠席者はありますがインフルエンザ等の感染症は落ち着いています。来週が入試本番でもあります。万全の感染症対策をお願いします。
今日の1時間目も落ち着いて授業を受けています。3年生は入試直前ということもあり特に集中しています。学び合いに取り組む授業もいくつか見られました。美術の作品づくりも黙々と取り組んでいます。授業中の廊下はとても静かです。今日も良い感じで頑張る真野中生です。
2025/01/29
1・2年生は実力テスト前
今日は朝から冷たい北風が強く吹いています。気温よりも体感温度はもっと寒く感じる日になりそうです。登下校は防寒対策を万全にしてきてください。今日は水曜日ですが6時間日課です。部活動もあります。部活動完全下校は17:00です。
昨日は音楽室からは卒業式に向けて練習をする歌声が校舎に響いていました。卒業式が少しずつ近づいます。3年生の合唱は「群青」、全校合唱は「旅立ちの日」です。3年生は真野中学校で仲間と過ごした3年間の思いを歌声にのせてほしいと思います。1・2年生はお世話になった3年生への感謝の思いを歌声で届けてください。
3年生は来週が受験の本番を迎えますが、1・2年生は来週月曜日2月3日が実力テストになっています。実力テストとは、これまで学習した内容をどれだけ理解できたかを確認するためにおこなうテストです。ただし、実力テストだから「実力」で受ければいいのではと考えている人はとんでもありません。しっかり勉強した上でテストにのぞみ、どこが理解できていて、どこが理解できていないかを知るものです。1年間にどれだけの実力がついたかを知るためのテストです。
しかし、定期テストの勉強は、範囲が狭く、何とか勉強しようとする気が出てきても、いざ実力テストに向けてどのように勉強したらいいか、どこから勉強したらいいかわからない人が多いようです。3年生になると実力テストが6回予定されています。そこで、実力テストに向けた勉強方法を「校長室より」に少ししアドバイスをのせておきました。参考にしてみてください。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/01/28
教育相談旬間
今日から教育相談旬間が始まります。2月28日まで担任の先生と勉強のこと、部活のこと、 友達のこと、進路のこと、悩んでいること 、頑張っていること、つらいこと、楽しいこと、色々な話をすること ができます。話をすると思いを整理できたり、解決方法を自分で見つけたりすることができます。そして、気持ちが楽になります。中学校時代は「思春期」と呼ばれることがよくありますが 、それはいったいどのような時なのでしょうか。簡単に言うとそれは「子どもから大人への変身をする時だ」と言 えると思います。大人に育てられてきたみなさんもこれからは自分の力で生きていく一人前の大人の道を歩きだしたわけです。この道を歩きだすと「自分」について深く考えるようになります。
他人の目にうつる「自分」がどのような人なのかが 気になりだします 。こんな 時 、先生の一言、仲間の一言が「自分という人間」を教えてくれます。嬉しい一言もあれば、厳しい一言もあるでしょう。しかし 、その一言で、考えることでみなさんは大きく成長するはずです。
話してみよう、聞いてみよう、いろんなことを。
2025/01/28
今日の1時間目
今日は朝から澄み渡る青空が広がっています。少し冷たい風が吹いていますが太陽の光に温もりを感じます。今日の1時間目、音楽室から3年2組が卒業式に向けて練習する歌声が聞こえてきました。「旅立ちの日」に続いて「群青」、男子パートの低い声が校舎内に響いていました。卒業式の歌は胸が熱くなります。
美術の授業では3年3組が卒業制作に取り組んでいました。1枚のキャンパスに3年間の思いを込めて絵筆を走らせていました。とても静かに集中して取り組むことが出来ていました。
体育の授業では2年1組がバドミントンに取り組んでいました。ローテーションをして相手をかえながらゲームを進めていました。男子はバドミントン部同士の熱い戦いが繰り広げられていました。
技術の授業では1年1組がコンピューターを使い学校の紹介ページを製作していました。写真やイラストを使い那賀から振るに仕上げていました。
今日も落ち着いて授業に取り組む真野中生でした。