トピックス

2025/01/23
冬日和〜3月初めの暖かさ〜
 昨日の昼間は太陽の日差しに暖かさを感じることができました。真冬の暖かい日のことを冬日和(ふゆびより)というそうです。ちなみに晩秋から初冬にかけて暖かい日は小春日和と言うそうです。今日も冬日和になりそうです。

 今日1月23日は「ワンツースリーの日」。人生に対してジャンプする気持ちを持とう、という記念日です。 ワン、ツー、スリー、ジャンプ。

 今日は6時間日課です。1年生は「体づくり講座」があります。6時間目に1・2年生は交通安全教室があります。部活動の完全下校は17:00です。1年生は明日が大津校外学習になっています。体調を万全にしてのぞむことができるようにしてください。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2241-1.jpg2241-2.jpg2241-3.jpg

2025/01/22
職場体験学習発表会
 今日の5時間目に職場体験学習発表会が行われました。発表会に向けて事業所ごとに集まりプレゼン資料と説明文の作成を協力して行いました。今日の発表会はこれから進路学習で職業について学び、1年後、職場体験学習を行う1年生も参加しました。また、お世話になった事業所の皆様と保護者の皆様も招待して実施しました。

 各クラスとも生徒が司会進行を行い、各事業所の発表を順番に行いました。各事業所の仕事の内容、各事業所が大切にされていること、体験した仕事の内容、体験で学んだこと、大変だったこと、感想などを分かりやすく説明しました。音楽にのせてスライドショーを流すグループもありました。

 学んだことの中に「笑顔」「あいさつ」「一生懸命さ」「気遣い」がありました。これは働く上だけでなく日頃から大切にしていけそうです。「当たり前のことを当たり前にできること」が社会に出てから必要なようです。

 2年生は9月の大津市の企業訪問から始まり、事業所の方の話、マナー講座等の事前学習そして当日の職場体験学習、今回の事後学習とたくさんのことを学び体験して考えました。これからの自分の生き方や進路を考える上で役立ててもらえればと思います。

2240-1.jpg2240-2.jpg2240-3.jpg

2025/01/22
今日はカレーの日(*^▽^*)
 1月22日(水)はカレーの日です。カレーの日の由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました。

 今日の給食のメニューは偶然「カレー」です。みなさんは何カレーが大好きですか。家で食べるカレーが一番おいしいのは間違いないと思います。

 今日の給食のカレーをおいしく食べてください(*^▽^*)

2239-1.jpg2239-2.jpg2239-3.jpg

2025/01/22
今日は5時間日課です。
 ここ4日ほどは昼間は日差したっぷりの穏やかな日が続いています。今週は強い寒気の流れ込みもなく冬晴れが続きそうです。

 今日は5時間日課です。部活動停止ですので14:40帰りの会終了、15:00完全下校です。

 今日は2年生の職場体験学習発表会です。職場体験学習の活動の様子や学んだこと、将来のことを事業所別に発表します。今日のために事業所別に発表のための資料づくりをしました。2年生の発表を1年生が聴きます。事業所ののみなさん、保護者のみなさまもも来校されます。2年生のみなさん、自分たちが取り組んできた成果を自信をもって発表してください。楽しみにしています。

 今日はグラウンドを駐車場として開放します。たくさんの保護手のみなさまの来校をお待ちしています。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる1日になりますように(*^▽^*)

2238-1.jpg2238-2.jpg2238-3.jpg

2025/01/21
落ち着いたスタート
 今日は青空が広がり風も弱く穏やかで過ごしやすい一日になりそうです。今日は行事もなくいつもの平常の一日です。行事が何もない日こそ落ち着いて当たり前の学校生活を当たり前に過ごしたいものです。

 今日は朝学習から落ち着いて取り組むことができていました。1時間目も集中して各教科の課題に取り組む姿をたくさんみることができました。学び合い学習に取り組む授業が多くありました。タブレットも必要に応じて活用しています。実技教科にも熱心に取り組んでいます。とても良い感じです。

 今日は6時間日課です。誰もが穏やかに居心地よく過ごすことができる一日になりますように。

2237-1.jpg2237-2.jpg2237-3.jpg

2025/01/21
朝型に切りかえ
 昨日は1日時雨空でしたが、今日は良い天気になりそうです。昨日は大寒でしたが今週は朝の冷え込みはありそうですがこの時期にしては比較的名穏やかな良い天気が続きそうです。

 今日は6時間日課です。特に今日は行事もありませんので落ち着いて平穏な学校生活を過ごしましょう。部活動の完全下校は17:00です。明日は部活動停止です。今日の活動を大切にしましょう。

 3年生は県内私立入試まで2週間を切りました。面接練習も始まりいよいよ入試が間近に迫ってきました。

 受験に向けて時間を惜しんで学習に取り組んでいる人も多いと思います。しかし、一生懸命に勉強していても試験当日に体調を崩して受験できなかったり、力を出し切れなかったらもともこもありません。

 これからの2週間は受験勉強を継続しながら体調を万全にすることを心がけましょう。そして、試験当日に力を出し切ることができるように生活のリズムを朝型に切り替えましょう。

 朝起きてから脳の働きが活発になるまで3時間かかると言われています。入試は9時に始まりますので、朝6時には起床するのが良いでしょう。睡眠時間は7〜8時間が理想だと言われています。朝6時に起床しようと思うと夜11時には寝るようにしましょう。

 規則正しい生活をすると体調も整えられ、授業にも集中できます。ぜひ、今日から生活のリズムを「朝型」に切り替えましょう。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる1日になりますように(*^▽^*)

2236-1.jpg2236-2.jpg2236-3.jpg

2025/01/20
スクールミーティング
 今日の放課後、大津市教育委員会から教育長を始め4名の方が来校されて、2・3年生の代表と生徒会の代表とのスクールミーティング(懇談会)が行われました。

 令和7年4月から大津市の教育の基本となる第4期大津市教育振興計画に対して真野中生が出した意見=パブリックコメントに対する回答と真野中生との意見交流のためにスクールミーティングが設定されました。教育長の生徒の声を直に聞きたいという思いで実現しました。

 真野中生が述べた意見に対して教育委員会から一つひとつ丁寧に回答がありました。生徒会の取り組みを代表が説明をしてくれました。

 教育長からは3つの絵を用いながら@コミュニケーション力=違う考えに触れて、新しい視点を感じてほしいAロジカルシンキング=是か非ではなく、頭を柔らかくして新たな取り組みをしてほしい、Bプレゼンテーション力=全校生徒に分かりやすく説明してほしい、と言う話がありました。出席者は集中して話に耳と目を傾けていました。

 スクールミーティング後、またとない機会と、3年生の3人が自分たちの思いを教育長に話しに来てくれました。教育長も3人の話をじっくりと聞き、具体的なアドバイスをしていただきました。3人は感動して下校していきました。

 今日のスクールミーティングの機会を大切にして真野中学校としてできることから取り組んでいきたいと思います。

 スクールミーティングに参加した真野中生のみなさん今日はお疲れさまでした。

 教育長をはじめ大津市教育委員会のみなさま貴重な機会を設けていただいてありがとうございました。

2235-1.jpg2235-2.jpg2235-3.jpg

2025/01/20
自分が進んでいく道
 3年生は、今、自分の進路と向き合っています。
この3学期に2年生は中学校卒業後の進路について本格的に学習します。1年生は働くこと・職業について学習をすすめていきます。

 それでは「進路」とはどのような意味なのでしょうか。
  @中学校を卒業したら、どの道に進むのか。進んでいく道のり。
  A将来、何になろうとするのか。進んでいく方向やめざす職業のこと。
  B将来に向かって、どのような生き方をしていくのか。自分にとって何が大切なのかを考え、生き方を選ぶこと。

 「なりたい」ってと思って「なれる」かどうかはわかりません。しかし、「なろう」としないと「なる」ことは難しいです。

 オリックス・大リーグで活躍し、先日、野球殿堂入りを果たしたイチローさんも小学生の時からプロ野球選手になるために相当な努力をしてきました。そのイチローさんが残した言葉があります。「夢や目標を達成する方法は1つしかない。小さなことを積み重ねること。」「やってみて『ダメ』だとわかったことと、はじめから『ダメ』だと言ってやらないことは意味が違う。」

 この3学期は自分の進路について向き合い、自分の進路について考えてみましょう。

2234-1.jpg2234-2.jpg2234-3.jpg

2025/01/20
卒業式に向けて〜合唱練習〜
 今日の5時間目に校長室にいると3年3組が音楽の授業で卒業式の合唱練習の声が聞こえてきました。卒業式の合唱のメロディーや歌詞はどうして心に響くのでしょうか。自然と足が音楽室に向いていました。これから卒業式まで合唱練習が続きます。3年生は真野中学校で過ごした3年間の思いを歌に込めてほしいと思います。1・2年生はお世話になった3年生に感謝の気持ちを歌に込めてほしいと思います。

 3月11日(火)に体育館に心のこもった温かな歌声が体育館に響くことを楽しみにしています。

2233-2.jpg

2025/01/20
1週間のスタート
 3学期3週目がスタートしました。今日の朝は雨上がりで霧がかかっていました。霧が少しずつはれて青空が顔を出しています。1年生のインフルエンザの広がりは落ち着いています。2年生で熱による欠席者が少し増えてきました。感染症対策をしっかりして体調を万全に整えてください。

 今日の1時間目の授業の様子です。
 1年1組は社会の授業でした。「武士の登場」の内容でした。これから歴史も楽しくなっていくところです。
 1年2組は音楽でした。アルトリコーダーのテストに向けて猛特訓をしていました。
 1年3組は技術でした。真野中学校の紹介を写真やイラスト等を使いながらカラフルに見やすく作成していました。
 2年3組は保健体育でした。体育館でバレーボールでした。男女別で2チームに分かれゲームをしていました。パスがつながる場面もあり、とても盛り上がっていました。
 3年1組は国語でした。松尾芭蕉「奥の細道」でした。「奥野細身と」を紹介する動画を見ながら「奥の細道」のあらすじを確認していました。

 真野中生は良い1週間のスタートを切ることができています。

2232-1.jpg2232-2.jpg2232-3.jpg

- Topics Board -