3年生のページ

2021/10/4
目が不自由な方の生活を体験
 2学期の総合的な学習では福祉について学んでいます。

 今日は、目が不自由であるとはどのようなものか、体験したり介助したりする時間を設けました。

 介助しながら一緒に歩いたり、点字に触れてみたり、白杖を使ってみたりしました。
 
 次回は盲導犬ユーザーさんのお話をきく予定です。今日の体験でより関心を持ってお話が聴けることと思います。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2021/09/30
歯の健康
 今日は歯科保健指導の日でした。

 例年は各教室に歯科衛生士さんが来てくださるのですが、今年はzoomを経由してのお話になりました。
 
 まずは歯科医のお話です。子どもたちはモニターを見たり聞こえてくる指示によく反応したりしています。虫歯になる仕組みや、虫歯予防の大切さに改めて気づきました。

 ずっと健康な歯でいたいですね。
 

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2021/09/24
太陽とかげの関係をさぐって
 今日は太陽とかげのでき方の関係を調べてみました。まずは太陽がどこにあるか、遮光プレートを使って見つけます。東の空に意外と小さくオレンジ色に見えることを確かめました。
 
 その後、太陽とかげを同時に指して二つの関係を体感してみました。次回は今日の経験を言葉にしてまとめてみます。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2021/09/21
かげつなぎ・かげおくり
 理科では太陽とかげの関係について調べていきます。今日はかげつなぎをしてみました。活動を通して、かげが出来る方向が一定していることや、太陽が出ていないとかげが見えないことに気づいていきます。

 さらに、国語科で学習中の「かげおくり」にも取り組みました。かげをじっと見つめてから視線をそらすと、かげの残像が白っぽく見える現象です。コツを近くの子と伝え合うほほえましい様子がありました。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2021/09/17
お話を絵にする
 図画工作科では、「お話を絵にする」活動にとりくんでいます。物語を聞いて、その一場面を思い浮かべて絵に表します。各クラスごとに登場人物や周囲の様子をいくつかの技法を用いて表現するようにしています。すてきな絵になりそうです。

104-1.jpg104-2.jpg104-3.jpg

- Topics Board -