
学級写真、教科書配布、新転任者研修
2023年04月11日(火)
今日は3時間日課で、学級写真撮影と教科書配布、身体測定を3学年でローティションして行いました。学級写真撮影では、卒業アルバム制作業者が撮影に来てくださいました。今日は快晴に恵まれ、写真撮影には最高のコンディションでした。購入についても最近はネット注文となり、学校が現金を扱うことがなくなりました。
教科書配布では、学年ごとに配布される教科書数に違いがあり、最も多いのは1年生でした。クラスから30名近い生徒が運搬係を務めていました。配布に際して、担任より無償で提供されている意味についても説明をしてくれました。1年間大切に使ってもらいたいものです。今後は、紙の教科書からタブレットに入れ込む形に変わっていくのではないかと思われます。確かに通学のことを考えると鞄が軽くなるのはいいけれど、いささかの寂しさを感じます。
身体計測は、身長と体重の2計測を行いました。今日改めて保健室に行って驚いたことは、身長も体重も測定後すぐにデジタル表示されることでした。これまでは教師がメモリを読むという仕事がありましたが、最近はこれもなくなりました。これも味気なさを感じるのは私だけでしょうか。
放課後、本年度日吉ブロックに転勤や新規採用でお越しになった先生方が一堂に会して、新転任者研修を行いました。主催は日吉学区教育総合推進会議で、私が議長を務める教員の研修組織です。会場は比叡ふれあいセンターをお借りし、約80名の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の先生方が集まりました。内容は、事務局より本年度の活動について紹介の後、市社会福祉協議会にお勤めで、以前18年間比叡ふれあいセンターで教育担当をされていた大原氏に講話をお願いしました。「日吉学区の現状と課題~子どもを看る、つなぐ、支えるとは~」と題して、子どもたちに向き合う上で大切なことをご教示いただきました。とても有意義の機会でした。