2022 年 08 月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22
23
24
25
26
27
28 29
30
31
     
前月 今月 翌月
2022年08月23日 記事
第2回日吉子どもサミット

2022年08月23日(火)

 今日の午前中、比叡ふれあいセンターにて第2回日吉子どもサミットが行われました。日吉子どもサミットは、4つの小学校(雄琴、日吉台、坂本、下阪本)の児童会と2中学校(比叡山、日吉)の生徒会の役員が集まり交流をしたり、一緒に取り組でいく社会貢献活動を考えてきました。平成2年に始まり、今年で31年目を迎える歴史のある取り組みです。
 夏休み中に行っている子どもサミットは、地域の方をアドバイザーとしてご招待して行ってきましたが、ここ2年間はコロナの影響もあり、開催を断念していました。今日は、コロナ対策を十分に行ったうえで、3年ぶりの開催となりました。第1部では、1学期の児童会、生徒会の取組の様子を発表し合いました。第1回のサミットで、アルミ缶回収に変わる社会貢献活動として取り組むことになったペットボトルキャップ回収の進捗状況も交流しました。
 第2部では、今年度のサミットのテーマが「安心・安全な生活環境の構築~日吉版SDGsにチャレンジ~」であったので、まずはSDGsについての学習会を行いました。比叡山中学校がプレゼンテーションをしてくれました。とても分かりやすかったです。それを受けて、少し世界に目を向け「ロシアによるウクライナ侵攻」を考えることにしました。小学生には少し難しかったかもしれませんが、日吉中学校の生徒が、なぜ起こったのか、今の現状をまとめて話してくれました。それを受けて、いま私たちにできることを小学校グループごとに話し合いました。中学生が司会をしながら進めてくれ、地域の方からも多くの助け舟を出していただきました。グループ発表では、「自分の命を大切にすること」、「人の命を大切にすること」、「戦争はしてはならいこと」「日本を頼って避難されてこられた方に支援や励ましをすること」、「自分の意見をしっかり言えるようになること」など多様な意見が出されました。最後に日吉子どもサミットとして募金活動を2学期に行うことを決議しました。ちょっと難しい話題でしたが、一堂に会してじっくり考えることの大切を感じました。素晴らしい取り組みでした。

- WebCalen -