
1学期の振り返り、2年生臨時学年集会
2023年06月30日(金)
蒸し暑い日が続いています。そんな中、昇降口を入ったところに涼しげな展示物を飾ってくれています。12,14組のみなさんが、紙をひねって朝顔のように花を作り、絵具で色を付けたものを、すだれに取り付けた「すだれアート」です。なかなか良い作品だと思います。登校した多くの生徒が見てくれています。
今日の6校時は、どの学年も1学期間の振り返りを行いました。学習面や生活面等、4月当初に立てた目標が達成できたでしょうか。しっかり自分自身で評価し、うまくできなかったことは反省して、次へと向かってもらいたいです。2年生は、中堅学年独自の中だるみが懸念されることから臨時学年集会が行われました。今回は個人個人に渡されているタブレットの活用について、今一度ルールを守るよう指導がありました。先生の話の中で「ターニングポイント」という言葉が印象的でした。今日の集会で、自分の姿を見直し、さらに良い学年に成長してくれることを願っています。

1年生情報モラル学習、初任者研修学校訪問
2023年06月29日(木)
5校時に1年生は情報モラル学習を行いました。最近はスマホの所持率も高くなり、簡単にいろいろなものが検索できたり、動画や音楽を視聴できるなど利点はたくさんあります。一方、使い方次第では他人の人権を傷つけたり、犯罪の巻き込まれるなど危険なツールであることも理解しておかなくてはいけません。今日は大津警察署よりお越しいただき、危険な部分を例を挙げながら詳しく説明していただきました。「私は大丈夫だ」と思っていた人も、思わぬ落とし穴があることも理解できたのではないでしょうか。2年生は7月4日に実施する予定です。夏休み前のこの時期は、この学習を行うには最適な時期だと思います。
また、今日は朝から初任者研修学校訪問に大津市教育センターより指導主事等がお越しになりました。本年度は本校には3名の初任者が配置されており、校外研修やOJTを通して育成に努めています。3名が授業を公開してくれたので、指導主事とともに参観をしました。かなり前から準備していただけに、予定通りの展開で授業ができていたと思います。今後も謙虚な姿勢で多くのことを学んでほしいと思います。

2年生人権学習
2023年06月28日(水)
これまでは11月に実施していた人権学習を、この時期にスライドさせて実施しました。2学期は校外学習や職場体験学習が行われるため、前倒ししました。今日は朝から暑い日で、会場の剣道場と柔道場はかなり気温が高くなりましたが、講師の先生の話をしっかり聞いて、活動できていました。午前中に2クラスずつが交替しながら、「もし世界が百人の村だったら」と「貿易ゲーム」というワークショップを行いました。ファシリテーターとして滋賀県国際協会より3名の先生方がお越しいただきました。「もし世界が百人の村だったら」では、世界の富豪10人で約40億人の収入を稼いでいる実態を通して、貧富の差の大きさを実感しました。ただ、近年極貧層は改善の施策が取れてきたが、貧富差はますます広がっているということでした。日本に住んでいると実感できないことを、世界に目を向けてみると多くの課題があることが理解できたのではないでしょうか。「貿易ゲーム」については、紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競い合う貿易のシュミレーション・ゲームです。ゲームを進行する中で、豊かなグループはより豊かに、貧しいグループはより貧しくなるというように、経済格差が拡大する仕組みが実体験したと思います。みんな豊かになろうと力を合わせて取り組み、結論が出されてから、「やっぱり」と納得できた人も多かったと思います。
これからの社会を生き抜く上で、世界的な視野はとても大切になってくると思います。日本でよかったという感想だけでなく、これから先自分たちはどんな生き方をするのか考えるよい機会になったと思います。