
学校選択に係る学校公開日
2023年06月19日(月)
年間2回、学校選択制に係る学校公開日を行っています。今日はその1回目で13名の小学校6年生の保護者がお越しになりました。最初に私から挨拶をさせていただき、何事も一生懸命に取り組む本校の生徒の良さをアピールしました。その後、学校行事全般について、教頭先生より紹介し、教室での授業の様子を見ていただきました。「百聞は一見に如かず」のとおり、実際の生徒の様子を見ていただき、安心感を持っていただけたのではないかと思います。また、2回目は9月13日に実施しますので、遠慮なくお越しいただければと思います。

第1回日吉コミュニティ・スクール総会
2023年06月17日(土)
例年6月と3月に日吉コミュニティ・スクール総会を行っています。コロナ禍で令和2年度と3年度は中止を余儀なくされましたが、昨年度は何とか日吉中学校体育館で座席を広く取りながら実施しました。5月の5類移行を受けて、会議とその後の懇親の場をセットして、令和元年度以来のホテルでの開催を決定しました。学校運営協議会のメンバーは15名という上限があり、それ以外でお世話になっている地域関係者は多数いらっしゃるので、総会という形で報告会を実施しています。今回は、17日の午前中にKKR琵琶湖ホテルで行いました。会議には学校関係者を合わせて60名を超える皆様がお集まりいただき、学校からの報告や生徒によるプレゼンテーションを聞いていただきました。私は、いろいろな場でお話ししている経営方針をグランドデザインを使って説明させていただきました。最近の学校の様子や学校夢づくりプロジェクトの内容を本校の教員が説明し、3年の修学旅行、1年のふるさと体験学習は生徒の代表が直接話してくれました。また、地域学校協働活動推進員の竹下さんより、学校運営協議会で取り組んできた内容をお話しいただきました。最後に、地域で行われる行事の中で、中学生の関わりを期待する行事について紹介いただきました。あっという間の1時間半で、大変充実した会議となりました。その後、ガーデンバーベキューで懇親を深めることができました。

第74回近畿中学校長会研究協議会滋賀大会
2023年06月16日(金)
今日は午後から近畿中学校長会研究協議会が大津プリンスホテルで行われました。滋賀大会であったので、滋賀県内の校長は昨日から準備に行き、本日を迎えました。近畿2府6県の中学校長は、1200名余りいますが、他府県からの参加は半数に限定したので、今日は約700名の校長先生が一堂に会しました。コンベンションホール淡海の6会場を使って、開会行事の後、文部科学省視学官による行政説明、その後6つの分科会に分けれて協議を行いました。私は、「地域と学校」分科会で会場責任者の仕事を務めました。兵庫県の先生は「社会とつながるキャリア教育」、奈良県の先生は「地域とともにつくる防災教育」というテーマで提案をいただきました。ともに地域に開かれた学校づくりを進めるうえで、先進的な実践事例であり、本校でも活用できそうなアイデアを得ることができました。本校は明日、4年ぶりにコミュニティ・スクールの総会を地元のホテルで行う予定になっているだけに、地域ともにある学校づくりには興味がありました。グループ協議では、校長としての覚悟や悩み等についても共有でき、とても有意義な会議であったと思います。来年は大阪の当番で、参加者もフルメンバーで実施される予定です。