
大津市教育委員周防先生による授業参観
2023年06月15日(木)
今日の5校時に大津市教育委員の周防美智子先生(岡山県立大学准教授)にお越しいただき、各学級の授業を観察いただきました。先生には、2年前より学期に一度の割合で授業を見ていただいており、私たち教員の研修につなげています。
ここ2年間は1学期の訪問時のコメントがかなり厳しいものがありましたが、今日は褒めていただくことがたくさんありました。授業後の振り返りで、先生より「教師と生徒の関係性がとてもよい」「教師が言っていることに対して、生徒が前向きに話を聞き取り組めている」「小学校時は心配していた生徒もよく頑張っている」などコメントをいただき、安堵するとともに、さらに頑張りたいという気持ちになりました。ただ、課題はないわけではないので、真摯に耳を傾け、2学期の訪問時までに改善が図れるとよいなあと思います。
写真は池の睡蓮がたくさん咲きました。花を見ているとホッとします。花言葉は「信頼」「優しさ」「清純な心」「甘美」です。(午後に写真を取りに行ったらつぼみになっていました。残念!)

日吉学区教育総合推進会議専門部会
2023年06月14日(水)
今日の放課後、日吉学区の保幼小中高の先生方が5つの部会ごとに集まり研修会を行いました。今日は滋賀県教育委員会人権教育課と大津市教育委員会学校教育課より指導主事の先生が活動の様子を見に来られました。中学校で日吉学区教育総合推進会議の本年度の計画を担当より説明させていただきました。長年の取組を高く評価いただき、他の学区での参考にしたいというお言葉をいただきました。
その後、人権教育部会の会場である比叡ふれあいセンターに移動し、部会活動に同席いただきました。人権教育部会は、フィールドワークを中心に活動しており、今回は地元産業である電気工事業について山克電工株式会社の方に講話をいただきました。電気工事業に多くの方が携わっておられることは知っていたものの、直接事業者の方から初めて聞く機会をいただきました。発電所で作った電気を送電線を使って運ぶ上で、山中に高い鉄塔を立てて、電線でつなぐ作業は、高所作業であるとともに、重いものを背負って行う作業であることを説明により理解できました。高所作業のビデオを見せていただきましたが、めまいがしそうな仕事で、熟練の技が要求されます。その後、工場にも案内いただき、装備品や道具等を丁寧に説明いただきました。日頃、山中に立っている鉄塔を何の気なしに拝見していましたが、見る目が変わった感じがしました。とても良い勉強になりました。

大津市総体 陸上競技の部、下阪本小音楽会
2023年06月13日(火)
今日は他競技より1ケ月より早く大津市総体陸上競技の部が皇子山陸上競技場で行われました。私は、朝の開会式に間に合うように会場に入りました。4年ぶりに各学校の校長が列席して開会式をすることができました。私は、日吉中の校長は4年目になりますが、初めての経験でした。
今日は風があり、熱中症の心配がなく、とても良い天気に恵まれました。陸上関係者と話すと、風がきついと記録には影響があるということでしたが、新記録が2つ出たようです。私は開会式後のハードル競技と走り幅跳びを観戦して一旦学校に戻り、午後の最終競技のリレーの応援に再度訪れました。陸上競技の最大の見せ場であるリレーでは、本校は毎年好成績をあげてくれているので、今年も期待していきました。結果は、女子低学年4×100mRが3位、女子共通4×100mRが2位、男子共通4×100mRが優勝してくれました。見に行った甲斐がありました。本当に素晴らしかったです。さらに嬉しい報告として、女子総合優勝、男子総合5位、男女総合2位と好成績を収めてくれました。個人種目も多くの選手が賞状を手にしました。おめでとうございます。
また、今日は午前中に下阪本小学校の音楽会を見に行きました。私が着いたのは、最終の6年生の合唱の前でした。4クラス全員で歌う合唱はとても迫力があり、ハーモニーもしっかりしていました。多くの保護者の方も来られており、素晴らしいステージに釘づけでした。