
修学旅行1日目
2023年04月26日(水)
朝6時40分外は雨。体育館での出発セレモニーになりました。実行委員長から、ルールを守って楽しい修学旅行にしようと挨拶がありました。聞く姿勢は立派でした。私からも今日までに多くの方にお世話になり、出発出来ることに感謝して、いっぱい思い出を作ろうと話しました。その後、1、2年生先生方に見送られバスで京都駅に向けて出発しました。
京都駅の新幹線乗り場には、他の中学生も出発を待っており、この日程での修学旅行の多さを感じました。新幹線で広島に向かうに連れて、京都でどしゃ降りの雨も上がり、広島到着時には晴れ間も見られました。最初の訪問地は大鳥居で有名な宮島で、フェリーを使って行きました。外国人観光客がたくさんおられ、大変賑わっていました。修復を終えた神社はとても綺麗で、鳥居や柱の朱色が鮮やかで、世界文化遺産の重みを感じました。昼食会場でいただいたもみじ饅頭はとても美味しかったです。
次は広島に戻り、平和記念公園でのセレモニーに臨みました。学校関係の団体が多く、祈念の塔の前には待ち時間ができるほどの混み具合でした。4クラスごと2回に分けて行いましたが、実行委員会のメンバーが進行と平和祈念宣言を行なってくれました。みんな神妙な面持ちで真剣に取り組んでくれました。これまでの学習の成果が発揮できたように感じます。その後、原爆ドームをバックにクラス写真を撮り、原爆資料館に行きました。私は長崎の資料館は何度となく行きましたが、広島は初めてで、展示品や当時の写真や映像には胸が苦しくなるような思いをしました。生徒はタブレットを使って撮影するなど熱心に学んでいました。その頃には雲ひとつない快晴になっていました。
一泊目の宿泊地を岡山に設定したため、高速道路を走って鷲羽グランドホテル備前屋甲子に向かいました。

3年修学旅行事前指導
2023年04月25日(火)
明日から3年生は2泊3日の修学旅行に出発します。今日は、午後から時間をかけて事前指導を行いました。私からも全員に話す機会をいただいたので、お話をさせていただきました。内容は、250名を超えるメンバーで2泊3日の行程を無事に乗り切るために、集団行動の徹底をお願いしました。簡単に言えば、5分前行動を心がけること、校外の集合時にしっかり聞こうと集中することです。また、修学旅行は読んで字のごとく、学びの集大成の場であること。2年生時から取り組んできた平和学習、SDGsを通した人権学習、そしてキャリア学習をしっかり果たしてほしいことです。学年の仲間と一緒に寝食を共にする機会はかけがえのない思い出となるので、ルールを守って、楽しい修学旅行にしようと話しました。
その後、学年の先生から最終チェック事項を説明いただき、明日の集合時刻を待つばかりとなりました。これから用意をしっかりして、今日はしっかり寝て、明日に備えてもらいたいものです。
最後に、スムーズに京都駅で新幹線に乗り込めるように、乗車訓練を行いました。これまでバスだけの利用でしたので、本当に久しぶりです。この訓練をして、一挙に修学旅行への雰囲気が高まったようです。

部活動ミーティング
2023年04月24日(月)
今日から1年生を交えての部活動がスタートします。今日は放課後、部活動ごとに教室に集まって、部活動ミーテングを行いました。3学年合わせると、教室がいっぱいになりそうな部活動もありました。まず2,3年生の自己紹介に始まり、続いて1年生の紹介が行われました。人数が少ない部活動については、入部のきっかけなども話していました。一人ひとりの紹介のあとには拍手があり、温かい雰囲気でスタートが切れました。その後は、学校の部活動規約の確認と各部の目標や方針について顧問やキャプテンから話がありました。せっかく入部したのだから、なんとか3年間続けられるといいですね。