
山王祭2日目
2023年04月13日(木)
湖国三大祭りの一つである山王祭が12日より始まりました。今日は、2日目となり坂本周辺はお祭りでにぎわいました。ここ3年間は、山王祭も中止や一部縮小開催でしたが、本年は従来どうりの形で実施されました。私も久しぶりにお祭りに出かけていき、勇壮なお祭りを拝見しました。
山王祭は4つの駕輿丁に分かれて組織されており、夕刻は大きなたいまつを抱えた1つの駕輿丁のみなさんにお出会いすることができました。大人から中学生までが白い祭りの衣装に身を包み、かなり重そうなたいまつを抱えながら市中を練り歩きました。
夜は祭りの最大イベントである宵宮落とし。4基の神輿をゆすりながら、一斉に走り出す合図を待っている瞬間は何とも言えない緊張感が漂っていました。合図とともに一斉に駆け上がる神輿はきらびやかで、迫力満点でした。4年ぶりということもあり、たくさんの見物客で沿道はあふれかえっていました。私も神輿について、西本宮まで歩いて上がりました。日中ならすごい坂道なので、息が切れるところですが、神輿の勢いも手伝ってか楽に上がることができました。西本宮にはすでに3基の神輿が並んでおり、担ぎ上げた4基と併せて7基となりました。輝きを放っており、見とれてしまいました。
明日は、西本宮の例祭に続いて、船渡御に向かいます。私も学校を代表して例祭に出席してきます。

学年集会、新入生オリエンテーション
2023年04月12日(水)
今日は3学年ともに体育館で学年集会が行われました。どの学年も最初に所属の先生の紹介を時間を少しかけて行いました。その後は学年主任と生徒指導の担当から話をしてもらいました。どの学年も共通の話題であったのが、私が昨年度の終業式、本年度の始業式で述べた「人の話は耳と目と心で聴く」という話を強調してくれたことでした。どの学年も聞く姿勢は素晴らしかった上に、さらに切り込んだ形となりました。今後も継続して取り組んでもらいたいことの一つです。話す立場からすると、本当に気持ちよく、よい話をしなくてはと思うものです。お互いに相乗効果ですね。
その中でも、3年生は集会の最後に4月末に行く修学旅行の実行委員会より、広島で奉納する千羽鶴で作ったモニュメントのお披露目がありました。学年全員で折った3000以上の折り鶴をきれいに板に張り付けたもので、実に素晴らしい出来栄えでした。「平和~byみかん」の文字と平和の象徴であるハトが浮かび上がっていました。現地でのセレモニーが目に浮かびます。
5校時には、新入生向けに生徒会執行部が作成したオリエンテーションビデオを教室で視聴しました。学校生活の決まりや清掃活動、休み時間の過ごし方など寸劇を交えた内容で、とても楽しくわかりやすいものでした。後半は部活動紹介で、各部のキャプテンの熱い思いが伝わってきました。大いに参考になったと思います。

学級写真、教科書配布、新転任者研修
2023年04月11日(火)
今日は3時間日課で、学級写真撮影と教科書配布、身体測定を3学年でローティションして行いました。学級写真撮影では、卒業アルバム制作業者が撮影に来てくださいました。今日は快晴に恵まれ、写真撮影には最高のコンディションでした。購入についても最近はネット注文となり、学校が現金を扱うことがなくなりました。
教科書配布では、学年ごとに配布される教科書数に違いがあり、最も多いのは1年生でした。クラスから30名近い生徒が運搬係を務めていました。配布に際して、担任より無償で提供されている意味についても説明をしてくれました。1年間大切に使ってもらいたいものです。今後は、紙の教科書からタブレットに入れ込む形に変わっていくのではないかと思われます。確かに通学のことを考えると鞄が軽くなるのはいいけれど、いささかの寂しさを感じます。
身体計測は、身長と体重の2計測を行いました。今日改めて保健室に行って驚いたことは、身長も体重も測定後すぐにデジタル表示されることでした。これまでは教師がメモリを読むという仕事がありましたが、最近はこれもなくなりました。これも味気なさを感じるのは私だけでしょうか。
放課後、本年度日吉ブロックに転勤や新規採用でお越しになった先生方が一堂に会して、新転任者研修を行いました。主催は日吉学区教育総合推進会議で、私が議長を務める教員の研修組織です。会場は比叡ふれあいセンターをお借りし、約80名の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の先生方が集まりました。内容は、事務局より本年度の活動について紹介の後、市社会福祉協議会にお勤めで、以前18年間比叡ふれあいセンターで教育担当をされていた大原氏に講話をお願いしました。「日吉学区の現状と課題~子どもを看る、つなぐ、支えるとは~」と題して、子どもたちに向き合う上で大切なことをご教示いただきました。とても有意義の機会でした。