2022 年 03 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21 22
23
24
25
26
27 28 29 30 31    
前月 今月 翌月
2022年03月 一覧
ご愛読ありがとうございます

2022年03月25日(金)

 平日は毎日欠かさず、何かを発信しようと思い、続けてきました。閲覧数も1日100~300人と徐々に増えてきています。読んでいただいていることがわかると、がぜん勇気が湧いてきます。本年度は、今日で終了させていただきますが、新年度は4月8日より開始したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
 なお、ご意見等がありましたら、hiyosi@otsu.ed.jpまでお願いいたします。

 
終了・終業式

2022年03月24日(木)

 今日は本年度最後の登校日となりました。修了・終業式では、表彰伝達のあと、私からメッセージを発信しました。内容を全文紹介しておきます。
「みなさん、おはようございます。いよいよ今日は本年度の最後の登校日となりました。また、4月から一緒に学校生活を過ごしてきた学級との最後の日を迎えました。今一度学級での生活を振りかえってみてください。コロナによる行事の縮小や中止はありましたが、できることは何とか工夫を凝らして実施してきました。体育大会や合唱コンクールはいかがでしたか?学級のみんなが心を一つにして取り組むことができたのではないでしょうか。また、行事以外の日々の生活の中で、喜怒哀楽を共有できた仲間はできたでしょうか。もう同じメンバーで学習したり、話し合ったりすることはもうありません。とてもさみしい気持ちになりますが、思い出を胸に明るく解散をしてもらいたいです。最後の担任からのお話もしっかりと受け止め、次の学年へと気持ちを切り替えていきましょう。
 私が大好きな相田みつをさんのことばを一つ紹介したいと思います。「幸せはいつも自分の心が決める」ということばです。これまでに幸せを感じたことは何度かあると思います。「今までに勝ったことがなかった相手に勝つことができた」や「英検〇級に合格した」、「友人にやさしい声をかけてもらった」など幸せを感じる度合いは人それぞれです。自分の中で幸せを感じるハードルが高ければ、幸せと思うことも少なく、うれしさがこみ上げることはありません。しかし、小さな喜びでも大いに喜べるようにしていると、幸せを感じる機会も多く、いつも笑顔でいられるようになるのではないでしょうか。私が心がけていることは、幸せを感じる度合いを下げて、どんな小さな喜びも見逃さない姿勢を大切にしています。性格にもよりますが、少し肩の力を抜いてリラックスすることも大事なことだと思います。
 明日から春休みに入ります。春休みは課題も少なくゆっくり過ごす人も多いのが通常ですが、本年度はタブレットによる課題が出されています。計画的に実施し、余裕のある春休みにしてください。また、1年間の中でも本当に心地よい季節を迎えます。少し時間があれば春探しに出かけてみてください。今度登校する4月8日は1学年ずつ学年が上がります。2年生は最高学年に、1年生は先輩になります。自覚と誇りを持って、次の学年へ進級してください。大いに活躍を期待したいと思います。」
 終業式後の学活では、担任の先生から最後の話がありました。別れがたい雰囲気はどのクラスにもありましたが、笑顔で解散できたように思います。次は4月8日に新しい学年のスタートになります。」

1年生学年集会

2022年03月23日(水)

 今日の3校時に1年生の学年集会が行われました。まず最初に、各クラスの代表者より1年間を振り返ってクラスの良かったところや課題について話してもらいました。「最初はなかなかうまくいかなかったが、だんだんと仲良くなり、今は解散することが残念だと思うようになった」「体育発表会でのクラスの団結が忘れられない」「合唱コンクールで賞をとったことが何よりもうれしかった」など学級の良いところをアピールしてくれました。どの発表者も堂々としており、頼もしさを感じました。
 続いて、澤村先生からお話をしていただきました。2年生になるにあたって、「チャンス」だと思える過ごし方をしようという内容でした。「規則正しい生活を送ること」「宿題をしっかり仕上げること」などを通して、2年生になる4月を絶好のチャンスにしてみましょう。
 最後に学年主任の吉森先生からは、どのクラスもよい感じに仕上がってきたように思うが、2年生のクラスは今のクラスを超えることができるように、みんなで協力して努力をしようという話でした。
 聞く態度もよく、1年間で大いに成長を感じる機会となりました。
 

- WebCalen -