| |||
この学習は、お花紙をちぎって重ねてさまざまな色になることを楽しみながら作品づくりをします。そして、水のりを少しずつ垂らして、お花紙が飛んでいってしまわないようにして作品が出来上がっていきます。 | |||
|
| |||
家庭科の学習で裁縫セットを使いました。 道具の名前や安全について学び、糸を通す活動もしました。 | |||
|
| |||
算数科では、数をわける学習をしています。 カードをめくって10を作るゲームをしました。 楽しみながら取り組むことができました。 | |||
|
| |||
音楽会に向けて、音楽会実行委員さんたちが台詞の練習をしたり、「ピースソング」の振りつけを考えたりしました。やる気満々な姿勢をうれしく思っています。そして、全体練習では、体育館での練習を重ねるごとに、鍵盤ハーモニカの音色、歌声に一体感が出てきています。 | |||
|
| |||
6月になったので、カレンダーを配りに各教室や先生方の部屋(職員室、校長室など)をまわりました。 6月はあじさいを作りました。クレヨンを使ってきれいな花を咲かせました。 | |||
|
| |||
3時間目と4時間目に交通安全教室を行いました。JAFのスタッフから自転車の乗り方や車から歩行者が見えない場所などがあることなどを教えていただきました。交通事故なく安全に過ごせるような話をたくさんしていただいてありがとうございました。 | |||
|
| |||
学校夢づくりプラスで小説家今村翔吾先生に来ていただきました。 前半は自己紹介から始まり、夢や希望を持つことの大切について話してもらいました。子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。後半は、自分たちが書いたミニ小説について講評してもらいました。選ばれた児童はとても嬉しそうでした。 | |||
|
| |||
外国語の学習で、誕生日を尋ねたり欲しいものを伝えたりしています。 新しく習う表現を使ってコミュニケーションを取ることができました。 | |||
|
| |||
算数の学習では、分度器を使って角度を測っています。 今回は180°より大きい角度の測り方を考えました。 図を回したり、分けたりとどの方法がいいのかグループでいろいろ相談しながら測っていました。次は実際に書いてみます! | |||
|
| |||
体育の学習でハードル走に取り組んでいます。 自分に合ったインターバルを考え、リズムよく跳べるように頑張っています。 | |||
|
| |||
前回の校区探検と同様に1年生に坂本のまちを紹介するために、おすすめの場所を探しました。今回は坂本児童館を目指しました。その道中にある自然や神社に注目していたようです。坂本児童館の職員の方もお話しくださいました。そして、今回もお忙しい中、保護者の皆様がボランティアに来てくださいました。ありがとうございました。 | |||
|
| |||
校外学習でびわ湖ホールまで行きました。 電車の中など公共の場所のマナーに気をつけて移動しました。 オーケストラの生の演奏に、子どもたちも感動していました。 | |||
|
| |||
6月の音楽会に向けて、学年での練習を始めています。今日は、2回目。みんなで歌を歌ったり、リズム打ちをしたりしました。初めての音楽会に向けて、学年みんなで練習していきます。 | |||
|
| |||
昨日は6年生のプール掃除でした。毎年、全校のみんなのためにプールをきれいにしています。安全に気をつけて、一緒懸命に取り組むことができました。自分たちが掃除したプールに入るのが楽しみですね。 | |||
|
| |||
いろんな楽器に分かれて練習が始まりました。たくさんの楽器で出会って、子どもたちの情操がより豊かになればいいなと思います。来週からは体育館での練習も始まります。お家でも、引き続きあたたかいお声かけをよろしくお願いします。 | |||
|