| |||
6年生では、国体に参加される選手にむけて、サルビアの花植えをしました。学校で育て、大会会場で飾られる予定です。参加される選手たちが笑顔満開になるように想いを込めました。 | |||
|
| |||
この日の2、4、5、6年生の朝の読書の時間は「坂ブックタイム」でした。各担任が読み聞かせをしたり、ブックトークをしたりしました。静かに本の世界観に浸ったり、担任とのやりとりを通して本の楽しさを味わったりしました。 | |||
|
| |||
この学習では、「まっすぐ走ること」、「バトンの受け渡しをすること」を大切にしています。今回は、折り返しの場所で玉入れをしました。走っているとき、玉を投げているときに各クラスで応援の声が響いていました。次回は、各クラスで作戦を考えてレースに臨みます。 | |||
|
| |||
弁護士の方をお招きし、いじめについてのお話を聞きました。「いじめは人権を侵害する行為であり、決して許されない」ということを改めて学び、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。命や心の大切さについて考える、貴重な時間となりました。 | |||
|
| |||
運動会に向けて、ダンスの学習が始まりました。踊る曲名は、ポケットモンスターの「めざせポケモンマスター」です。曲を聞いた瞬間、「ポケモン大好き!」と言う子がたくさんいました。みんな楽しんで、元気いっぱい踊ることができました。 | |||
|
| |||
9月の生活目標は、「時間を守ろう」です。朝の用意、休憩時間や休み時間後の切り替え、給食の準備時間など学校では時間を意識して行動することがたくさんあります。その中で各クラスで話し合って、「とくにがんばること」を決めました。そして代表者が2年生みんなの前で発表します。日々の中で、この目標を振り返りながらがんばってほしいなと思います。最後に、「ピースソング」を楽しく元気に歌いました。 | |||
|
| |||
3年生では、運動会に向けて日々練習に取り組んでいます。みんなのやる気がみなぎっていて、とても活気のある練習になっています。鳴子を使用した民舞ですが、揃った時には美しい音が体育館中に響きわたります。 | |||
|
| |||
今日は情報モラルについて学習しました。ネットやゲームとの付き合い方を見直し、自分にとって必要な使い方のルールを考えました。便利さだけでなく、使いすぎやトラブルにも目を向けることで、より安全で健全な活用を意識するきっかけとなりました。 | |||
|
| |||
青空の畑で育てている野菜がすくすく成長してきています。 今日は冬に向けてダイコンの種まきをしました。 「ダイコンの種の色は何色でしょうか?」教師が出したクイズで盛り上がりました。昨年までの経験があるお兄さんお姉さんたちがしっかり「ピンク色」と答えてくれました。 余談ですが、ダイコンの成長の途中で土の中の石に当たって、曲がってしまわないように、夏休みの間、青空の教師8人総出で畑の中の石をふるいで取り除きました。 子どもたちも我々も大きくなった未来のダイコンに期待を膨らませています。 | |||
|
| |||
5年生の国語では、「海派」か「山派」かをテーマにディベートを行いました。自分の意見を相手に伝えるために、理由や体験を交えて話す姿が印象的でした。聞き手や判定役の児童も、話の内容や説得力に注目して真剣に耳を傾けていました。 | |||
|
| |||
坂本小学校では、2学期から各学年で「坂ブックタイム」がはじまります。この取り組みは、各学年担任、教務の教員らで絵本の読み聞かせやブックトークをします。子どもたちによりたくさんの本と出会い、本の楽しさを味わってもらうことがねらいです。 さて、この日は2年生で朝の読書タイムに担任が絵本の読み聞かせをしました。読み聞かせが終わると残り時間は自分で読書をします。毎日の朝読書でしずかに本を読むことも大切にしていきます。 | |||
|
| |||
夏休みに取り組んだ自由研究を、子どもたちどうしで鑑賞し合いました。絵画や貯金箱、毛筆習字など、興味を持った課題について楽しみながら学びを深めていた様子がよくわかりました。 | |||
|
| |||
書写の授業で「力走」という2文字に挑戦しました。文字同士のバランスや配置にも気を配りながら、集中して取り組みました。筆の動かし方だけでなく、全体の見た目が美しくなるよう意識して書きました。 | |||
|
| |||
垂直と平行の性質を知り、実際に三角定規を使って書く練習をしています。ずれないように慎重に!!! | |||
|