| |||
埋蔵文化センターに来ています。火おこしを体験したり、縄文土器などを触ったりして昔の文化にふれあうことができました。 | |||
|
| |||
ダンスクラブでは、自分たちで決めた曲のダンスを練習しています。また、全校の人たちに動画でこれまで練習したダンスの成果を見てもらおうとがんばっています。お互いで見合ってどんどんキレのあるダンスになってきました。 | |||
|
| |||
アサガオの観察をしました。本葉がたくさん出てきて、植木鉢が葉っぱであふれています。今回は、本葉の様子をよく見て、見つけたことをペアの友達と交流しました。目で見るだけでなく、においをかいだり、手で触ってみたりして、本葉の特徴をたくさん見つけることができました。 | |||
|
| |||
算数の授業では、「合同な図形」の作図に取り組んでいます。 子どもたちは、図形を正確に描くために必要な長さや角度などの条件を考えながら、互いに教え合い、協力して学習を進めています。 | |||
|
| |||
体育の時間は、固定遊具を使った運動遊びをしています。うんてい、のぼり棒などの固定遊具で準備運動をした後、鉄棒でいろいろな技にチャレンジしています。この学習では、「つばめさん」、「おさるさん」、「こうもりさん」になりきって鉄棒を楽しみます。低学年の時期に体を支えたり、逆さになったりする感覚を経験してほしいと思います。 | |||
|
| |||
音楽会に向けた最終リハーサルをしました。「指揮・姿勢・真剣」を意識してがんばりました。最後は明日に向けた励ましの言葉を先生1人ひとりから話しています。子どもたちも「がんばるぞー!」とやる気も自信も満タンで音楽会を迎えれそうです。 | |||
|
| |||
音楽会本番まで、あと2日となりました。 一人ひとりが音をよく聴くことで、少しずつ息の合った演奏になってきています。練習を重ねるごとに、子どもたちの成長を感じます。本番では、聴いてくださる皆さんに楽しんでもらえるような、心のこもった演奏を届けてほしいと思います。 | |||
|
| |||
音楽会に向けて、音楽会実行委員、演技実行委員、鉄筋木琴担当の人たちが休み時間に練習を頑張っています。「ピースソング」の振りつけ、各曲の歌詞を覚えてきて自信がついてきました。この音楽会練習を通して、2年生全体で身につけてほしいのは、「聞く姿勢」です。教師の指示、伴奏、まわりの音など様々な場面で聞く時間があります。演奏するとき、話を聞くときにメリハリがつけられるようになってほしいと思っています。 | |||
|
| |||
折り紙を三角や四角に折って、はさみで切りました。折った折り紙を開くと、模様ができたり、形が変わったり・・・できた折り紙は画用紙に貼りました。折り紙に絵を足したり、まわりに絵を描いたりして、楽しい作品ができました。 | |||
|
| |||
いよいよ今週末が音楽会になり、実際の場所に立って歌や合奏をしました。だんだんと覚えることができてきたので、指揮を見れるようになってきました。そのおかげで少しずつみんなの息が合うようになっています。1つの輪になってみんなで素敵な発表が出来るように頑張ります | |||
|
| |||
今週からは、1学期スポーツランキングの1分間前跳びの部にむけて、体育委員の人たちが昼休みに中庭でなわとびを測定してくれます。1分間に前とびが跳べた回数を、4人で合計して競います。さっそく1日目の今日も4人組を組んでチャレンジしに来てくれました。自分のなわとびを持って昼休み、どんどん測定にきてください!!まっています | |||
|
| |||
今週の金曜日はいよいよ音楽会の本番を迎えます。 子どもたちは、自分たちの演奏がより良いものになるよう、一人ひとりが真剣な表情で学習に取り組んでいます。 | |||
|
| |||
図画工作科の授業では、「自分の名前」をテーマにした作品づくりに取り組みました。漢字・ひらがな・ローマ字など、さまざまな書き方で自分の名前を表現し、線の形や動きに工夫をこらしてデザインしました。 | |||
|
| |||
初めての走り幅跳び 体力テストの時に幅跳びはしたことがありましたが、助走が付くともっと跳ぶことができる!!と新しい発見がありました。3歩・5歩・7歩の助走でどれが自分に合うかを見つけました。口伴奏をしながら何度も繰り返しチャレンジしていました。 | |||
|