| |||
|
| |||
クリーンセンターの見学の後は、浄化センターに行きました。実際に水がきれいになっていく様子を見せてもらいました。始めはにおいもきつかったですが、微生物の力でどんどんと水がきれいになりにおいもなくなることを知りました。 たくさん質問にも応えていただき、今回学んだことは新聞にしてしっかりとまとめていく予定です | |||
|
| |||
集合写真を撮った後、クラスごとに輪になってお弁当を食べました。お家の方に作っていただいたお弁当を嬉しそうに食べながら、ともだちと仲良くお話をしながら楽しい時間を過ごせました。 | |||
|
| |||
北部クリーンセンターに見学に行きました。 学校でごみの処理について学習した後なので実際に作業しているところや、機械が動いているところなどを見ることができてみんな興味津々でした!大きな家具が粉々に砕かれていたのですが、まだまだ使えそうなものがたくさんゴミとして捨てられているのを知り、改めて大切に物を使いたいという思いをもったはずです | |||
|
| |||
ルールや動きに少しずつ慣れてきたこともあり、前回に比べて積極的にシュートを狙う姿が多く見られました。 「ゴールを決めたい!」という気持ちが、子どもたちの表情や動きから伝わってきました。 | |||
|
| |||
第2回目の水泳の学習では、改めて水泳学習の約束、バディの確認などを確認しました。入水後は、かに、カンガルー、かめなどの生き物まねっこ遊びを通して、水に慣れる運動をしました。水への恐怖心が和らいでほしいと思っています。そして、ダンゴムシやなまけものになり切って浮く運動遊びもしました。中学年の浮く・泳ぐ運動につなげていけるようにしていきます。 | |||
|
| |||
わられる数が4桁、そしてわる数が2桁になりどんどん難しくなってきました。だいぶ筆算にも慣れてはきましたが、まだまだ商をたてるのに時間がかかります。どんどん問題を解いて、スムーズに筆算が解けるようになるようにがんばりましょう | |||
|
| |||
今日の道徳の時間では、「誠実な心」をテーマに学習をしました。 自分に嘘をつかず、正直に生きることの大切さについて、物語や身近な出来事を通して考えを深めました。 | |||
|
| |||
大津衛生社の方にパッカー車を持ってきていただき、 パッカー車についてたくさん教えていただきました。 普段見ることが少ないゴミを回収している時の車の動きを見学し、みんな興味津々でした。また、たくさんの質問にも応えていただき、色々学ぶことができました。 | |||
|
| |||
2年生の体育の時間では、水泳が始まりました。第1回目には、水泳学習の約束、バディの確認など学習を通して大切にしていくことを伝えました。毎回確認して安全に学習が進めていけるようにしていきます。入水後は、水かけっこやまねっこ遊びを通して、水に慣れる運動をしました。中学年の浮く・泳ぐ運動につなげていけるようにしていきます。 | |||
|
| |||
3月に植えて大切に育ててきたじゃがいもの収穫をしました。今回は男爵。立派なじゃがいもがたくさんとれました。とれたじゃがいもは大きさごとに分けて、これから販売の計画もしています。 また、玉ねぎも収穫しました。地面の上に見えているのに、しっかり根が張っていて抜けにくいものもあり、「うんとこしょ。」と言いながら頑張っている姿が可愛かったです。 | |||
|
| |||
今回の調理実習では、茹で野菜のサラダを作りました。 3種類の野菜を使い、それぞれの茹で加減がちょうど良くなるように、子どもたちは茹で方や茹で時間に気をつけながら取り組みました。 | |||
|
| |||
初めての大プールに入水しました。ドキドキしながらも楽しみにしていたようです。楽しいだけではなく、安全に気をつけることも指導してからの入水になりました。 1回目は水慣れで大きなプールを楽しむことができました。 PTAボランティア部のみなさん、暑い中にも関わらず安全見守りをしていただき本当にありがとうございました。 | |||
|
| |||
実際に古墳群を見学しています。 | |||
|
参加した子どもたちは、笑顔で楽しそうに活動しており、会場はとても和やかな雰囲気に包まれていました。
イベント委員会の児童も、お客さんと笑顔で関わりながら、しっかりと役割を果たしていて、とても頼もしく感じました。