| |||
ALTの先生と一緒に、外国語の学習をしました。幸せなとき、お腹が空いたとき、眠いときなどなど、気持ちを表す言葉をたくさん学びました。キーワードゲームやジェスチャーゲームなど、子どもたちは楽しみながら活動していました。 | |||
|
| |||
算数科では「長さ」や「あまりのあるわり算」に取り組んでいます。「長さ」では身近にある物の長さを、巻尺を使って調べました。また「あまりのあるわり算」では、2年生で学んだ九九を使ってわりきれないわり算の計算に取り組んでいます。1人で集中して考えたり、友だちと協力したりしながら学びを深めています。 | |||
|
| |||
朝の読書の時間に、3年生と4年生の担任が入れ替わって、おすすめの本を読みきかせしました。夏休みもたくさん図書に親しんでほしいなと、思いも込めて取り組んでいます。子どもたちは楽しみながらよみきかせ活動に取り組んでくれました。 | |||
|
| |||
一時間目に、運動会にむけて組体操の学習をしました。 今日は、なぜ組体操をするのか、どんな姿になってほしいのか伝えました。最高学年として子どもたちもこの運動会にかける特別な思いが伝わってきました。 | |||
|
| |||
今日は、大きな画用紙の上を絵の具筆でおさんぽしました。ぐるぐるした線やギザギザの線、まっすぐな線など筆を思い思いに走らせ、できる線を楽しみました。色を混ぜることにも挑戦しました。赤と青を混ぜて紫ができたり、赤と黄色でオレンジができたり・・・きれいな色ができると、教室からは歓声が上がっていました。 | |||
|
| |||
自分が小さくなったらしたいことの作品がどんどん完成してきました。水槽の中に入って一緒に泳いでみたり、鉛筆削りを観覧車にして回ってみたり、とても面白い作品ができています。色付けも丁寧にすすめることができました。 | |||
|
| |||
より遠くに跳ぼうと、力強い踏み切り、そして空中姿勢に注目して学習を進めました。「足の裏を見せた方がいい」「手も前に出して、つの字にしたらよさそう」などいろんな気づきがありました。体が浮く感覚がとっても気持ちがいいですね | |||
|
| |||
今日は、みんなが楽しみにしていたカレーづくりの日でした。これまで、畑で野菜を育てたり、収穫した野菜を販売したり、買い出しに行ったりと、今日のためにたくさんの準備をしてきました。 調理は、縦割りのグループで行いました。高学年の子が低学年の子をやさしくサポートする姿がとても印象的で、グループの中には自然と笑顔が広がっていました。切った野菜が、少しずつ「いつものカレー」に近づいていく様子に、子どもたちは胸をふくらませていました。 給食の時間には、いつもより大盛りのご飯をよそう子どもたち。自分たちの手で作った、思いのこもったカレーを「おいしい!」と笑顔で食べる姿がとても素敵でした。 | |||
|
| |||
生活科では、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマンの中から一つ選び、子どもたちが育てています。これまで苗の状態からの変化を観察してきました。最初のころからどう変化したのか、他の野菜と比べてどう違うかなどにも注目させたいと思います。実を収穫できる子も増えてきました。収穫後嬉しそうに担任や友だちに報告しています。 | |||
|
| |||
第4回目の水泳の学習では、バディでの活動を大切にしました。号令するだけではなく、バディと一緒に楽しんだり、バディに動きの良いところを伝えたりすることで水に慣れていきます。今回は、バディとじゃんけん列車をしたり、手をひっぱってもらって泳ぎのような動きをしたり、バブリングを見合ったりしました。 | |||
|
| |||
家庭科の授業で布にボタンをつける学習を行いました。 これまでにも針と糸を使った活動を経験してきました。今回はそれらの経験をいかしながら、「玉結び」「玉どめ」などを丁寧に行い、布にしっかりとボタンを縫いつけることに挑戦しました。 | |||
|
| |||
3年生では、校外学習で大津市立図書館に行ってきました。普段見れない図書館の裏側を案内していただき、図書館で働く方の工夫を学ぶことができました。 | |||
|
| |||
紙コップの教材を使って、なかよしの二人組を作りました。材料は色画用紙やお花紙です。動物、海の生き物、宇宙人など、子どもたちはなかよしの二人組を想像しながら作品づくりを楽しみました。友だちと作品を嬉しそうに見せ合っていました。 | |||
|
| |||
1年生の子どもたちは、水泳学習にも慣れてきました。水の中で、わにやかに、クラゲなどの生き物に変身して水の中を移動したり、宝探しをしたりしています。みんなとても楽しそうです。 | |||
|