| |||
|
| |||
明日の体力テストに向けて、投げる練習をしました。玉入れの玉を使って、できるだけ遠くに投げるため、体の向きや手の使い方を考え、くりかえし練習しました。明日、遠くまで投げられるか楽しみです。 | |||
|
| |||
外国語の学習で、自分の好きなものを英語で伝えています。 失敗をおそれずに、楽しんで取り組むことができました。 | |||
|
| |||
社会科と石積(総合)の学習で校区探検に行きました。地域の西と東にはどんな施設があるのか調べたり、場所によってどんな特徴があるのか歩いて学びました。こうした体験を通して感じたことは、子どもたちに深い学びとなって残っていたようです。各学級の安全ボランティアさんとPTAボランティア部の保護者のみなさん、暑い中、子どもたちの活動を支えていただきありがとうございました。 | |||
|
| |||
学年で50m走をしました。初めての50m走は子どもたちにとって長かったですが、一生懸命最後まで走りきりました。 | |||
|
| |||
体育の学習で高跳びに挑戦しています。 高く跳ぶ方法を考え、自分の記録が伸びるように頑張っています。 | |||
|
| |||
国語科で、本を探しやすくするための工夫について学習しました。本や本棚にかかれている番号に注目し、読みたい本を探しました。全校の中でも3年生は本を読む人がとても多いです。どんどん読んで世界を広げてほしいです。 | |||
|
| |||
今日は一年生を迎える会でした。実行委員を中心に、一年生に喜んでもらおうと準備を進めてきました。本番では、めいろと◯×ゲームで楽しみました。一年生と手をつなぎ、頼りがいのある六年生の姿が見られました。これから困ったことがあったら、いつでも六年生を頼りにしてほしいですね。 | |||
|
| |||
学年で50m走の測定をしました。今回の学習のめあては、「腕をしっかり振って走ること」です。前回と同様に、ゴール先にあるカラーコーンを見て走りました。隣の子を見ながら走るのではなく、まっすぐ前を見て走る人が増えてきています。今回のめあてに向けて、準備運動でも腕を振ってももあげをしたり、腕の振り方のポイントを知ったりしました。 | |||
|
| |||
青空のみんなで児童館まで遠足に出かけました。 はじめましての会で、@自己紹介 Aハッピーばくだんゲーム B王様じゃんけん と楽しみました。 グループに分かれての行き帰り、高学年がとても頼もしかったです。 | |||
|
| |||
はさみの使い方を学習しました。人に渡すときは?どうやって持てばいいの?どこで切ればいいの?など、みんなで話した後、実際にはさみを使ってみました。折り紙を折り、たくさんの切り込みを入れ、広げて伸ばすと、川のようになりました。子どもたちは、「やったー。できた!」とにこにこ笑顔でした。 | |||
|
| |||
物語を読んで、考えたことを交流しました。 友だちの文章を読むことで、考えを広げることができました。 | |||
|
| |||
体育委員さん主催の、「坂小ブラブラ対決」第1日目でした。鉄棒に何秒間ぶら下がることができるかを測定し、4人のタイムを合計して競います。1日目の今日もたくさん参加してくれました。この記録は大津市の「1学期スポーツランキング」にエントリーします。ブラブラ対決は後二日間開催されます。さぁ、すごい記録はでるのか?!楽しみです | |||
|
| |||
理科の学習で大切なことは「見る」ことと「観る」こと。青空の子どもたちだけの実験をしました。 フィルムケースに入れたすりおろしたにんじんに液体X(オキシドール)を混ぜるとどうなるのか? みんなで予想してわくわくしながら実際に確かめました。ポーンと飛んでいったフィルムケースに歓声があがりました。 | |||
|
じゃがいもの時は種芋だったけど、さつまいもは茎から上だよ、という話をしてから始めました。
深く穴を掘って、苗のむきに気をつけて植えました。
植え終わった後には「大きくなあれ!」とみんなでパワーも送りました。