校長室より

2025/05/26
第1回たてわり活動(5/26)
学年の枠を超え、1年生から6年生までの全学年で班編制し、異年齢集団のたてわり活動を年間通して行います。今回は初顔合わせ。6年生が計画してきたゲームなどで交流します。
昔は、近所の遊び場へ行けば、年齢の違う子どもたちが寄って遊んでいた時代もありましたが、学校でできる子ども同士のふれあいを大切にしながら、人との関わりの中で相手を思いやることや協力すること、ときには衝突したり折り合いをつけたりすることなど、学んで行ってくれることでしょう。

613-1.jpg613-2.jpg

2025/05/23
新体力テスト(5/23)
児童の体力や運動能力の現状を把握し、体育指導の参考にするため、全国的に実施される体力テスト。
<種目>
1・2年生は、握力、長座体前屈、50m走、ソフトボール投げ(4種目)。
3〜6年生は、握力、長座体前屈、50m走、20mシャトルラン、体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ(8種目)

本校では、体力テストに向けて、昼休みに、子どもたちが楽しみながら気軽に運動を行える場を作るなどテストの種目に触れる時間をつくりました。当日の取り組みだけでなく、この機会が自己の体力や運動能力への関心につながり、体力向上の意識が高まることを願っています。

612-1.jpg612-2.jpg

2025/05/19
スクールガード研修(5/19)
本校にはスクールガードの登録者が53名、ほかにも保護者などを含めると300名近くスクールガード活動をしていただいています。
登下校時の見守り、子どもたちの事故や不審者からの見守りなど、学校職員の目の届かない時間帯や各所で子どもたちへの暖かいまなざしとともにご支援を頂いています。
ボランティアでの活動となりますが、活動に興味を持たれた方は、本校まで連絡ください。

611-1.jpg (300KB)

2025/05/19
交通安全教室(5/19)
最近、交通事故の報道をよく耳にします。正しい交通ルールを身につけていても、想像を遙かに超え、予期せぬことが起こり被害に遭うことがあります。本校の子どもたちには、決してそんなことがないように祈るばかりです。
本日、大津警察交通課職員の指導により1,2年生の交通安全教室を開催しました。安全意識は、登下校時だけでなく、放課後の過ごし方にも意識を高く持たせたいと思っています。学校と家庭との双方で安全指導をしていきたいと思います。

610-1.jpg610-2.jpg

2025/05/16
5年 みんながくらしやすい社会(5/15)
総合的な学習の時間に、民生委員・児童委員瀬田南学区会長、瀬田南学区更生保護女性会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、地域福祉について学習しました。
「ふ・だんの く・らしを し・あわせにする」福祉について、これからいろいろな視点から考え学習に取り組んでいきます。

609-1.jpg609-2.jpg

2025/05/15
今年度初めての学習参観・引き渡し訓練
 お忙しい中、学習参観・引き渡し訓練にご出席、参加いただきありがとうございました。
多くの保護者の方に参観いただけたことうれしく思っています。
私から見ると、今年初めての参観でしたので、子どもたちより担任のほうが緊張していたように感じました。進学、進級したお子さんの様子はいかがでしたか。
保護者のみなさんには、お子さんの様子はいつでも参観いただけるようにしたいと思っていますので、お気軽にご連絡ください。
2025/05/12
学校だより「自我作古」
学校だより「自我作古」5月号をご覧ください。

(389KB)

2025/05/12
1年生を迎える会(4/25)
1年生は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐりながら体育館に入場してきました。
2年生以上の各学年からは、これからの学校生活に期待や安心感を持ってもらおうと、工夫した出し物が披露されました。1年生の喜ぶ顔が見られたこと、歌が始まると自然と手拍子が起こったこと、やさしく温かな雰囲気に体育館が包まれたこと、すてきな時間を全校のみんなで作り出すことができました。

606-1.jpg

2025/05/12
個別懇談会(4/24〜30)
保護者の皆様、お忙しい中、限られた時間でしたが、担任との顔合わせも含め懇談いただきありがとうございました。先生たちには「印象」は大切ですからと伝えていたのですが、どんな印象を持たれたでしょうか。個別懇談会は年度当初の行事です。行事の機会を待つことなく、気になることがありましたら担任に、学校にご相談ください。
保護者と学校は対立するものではありません。議論が必要なことはあるかもしれませんが、子どもを真ん中にして、互いに理解し合えるパートナーでないといけません。よろしくお願いします。
2025/05/12
避難訓練(4/16)
火事を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちが日常過ごす教室も変わったことから、年度の初めに避難経路を覚えることを最大のめあてとして実施しました。
めあて、そして「お・は・し・も・て」の事前の学級指導のもと行いましたが、校舎から運動場に出てきた子どもたちの様子からは、命にかかわる大事な学習として、ど真剣に臨む態度とは言いがたかったと感じました。状況に応じた態度や行動ができる「南っ子」への指導は重要課題として捉えていきます。

604-1.jpg604-2.jpg

- Topics Board -