校長室より

2025/07/04
絵本の読み聞かせ、紙芝居、図書室解放・・・
金曜日になると、お話ボランティアによる絵本の読み聞かせ「お話タイム」が昼休みに行われます。くわえて、紙芝居ボランティアの方から紙芝居も定期的に行われています。子どもの読書活動への関心を高め、図書離れが気になる本校の子どもたちには、絶好の機会です。
また、今年度から金曜日の6校時に当たる時間に、1〜3年生児童に図書室を開放しています。これらすべての取組は、ボランティアによる「南っ子応援隊」の方々に活動いただいています。本当にありがたいことです。地域の方々の暖かい子どもを見るまなざしには頭が下がります。
この「南っ子応援隊」はほかにも活動があります。多くの方からのご支援に感謝しています。また、「南っ子応援隊」の募集も随時行っています。

623-1.jpg623-2.jpg

2025/07/03
校内の樹木選定(6/17)
レイカディア大学同窓会(瀬田地域支援活動の方々)の皆さんに、校内の樹木剪定を行って頂きました。非常に暑い中でしたが、長時間にわたり作業いただき、校内の多くの樹木がすっきりしました。いつもありがとうございます。
瀬田地域支援活動は、一年間に計画的に樹木の剪定だけでなく図書室の整備などもして頂いています。

622-1.jpg622-2.jpg

2025/07/03
校内の樹木選定(6/17)
レイカディア大学同窓会(瀬田地域支援活動の方々)の皆さんに、校内の樹木剪定を行って頂きました。非常に暑い中でしたが、長時間にわたり作業いただき、校内の多くの樹木がすっきりしました。いつもありがとうございます。
瀬田地域支援活動は、一年間に計画的に樹木の剪定だけでなく図書室の整備などもして頂いています。

621-1.jpg621-2.jpg

2025/06/11
防犯教室(6/10)
3年生児童を対象に、防犯教室を行いました。
児童の危機意識を高めることやもしもの時の対応について、大津警察署、大津警察署子ども安全リーダーの方々からご指導頂きました。
「ゆうかいにあわないための5つのやくそく」
@一人では遊びません
A知らない人には、ついて行きません。
B連れて行かれそうになったら、大きな声で、助けを呼びます。
C誰と、どこで遊ぶか、何時に帰るか、おうちの人に言ってから出かけます。
Dお友達が連れて行かれそうになったら、大人の人にすぐ知らせます。
学区内には、「こども110ばんのおうち」もありますし、下校時には、安全リーダー、地域の方々の見守りもありますが、子ども自身が自分の身を守る意識が高くなければいけません。3年生に限らず、ご家庭でも、防犯意識を高めるお話をお願いします。

620-1.jpg620-2.jpg620-3.jpg

2025/06/09
水泳シーズン到来!(6/9)
プールから子どもたちの楽しそうな声が響いてきました。
学校水泳はシーズンスポーツ。この時期にしかできない学習です。
安全に十分留意し、限られた時間で、充実した指導に努められるようにしていきます。
本日は、日差しがなく少し肌寒く感じましたが、プールにいる子どもたちから感じるエネルギー量は暑いくらいでした。

619-1.jpg619-2.jpg

2025/06/06
保幼小学校園の連絡会(6/6)
4月に入学した1年生の様子を卒園した園の先生方に参観頂きました。
入学後の子どもたちの様子を伝え、各園での指導とのつながりを相談します。
定期的にこのような会議をもって、途切れない指導につなげています。

618-1.jpg

2025/06/06
音楽会(6/5)
全校そろっての音楽会が開催できました。
それぞれの学年の発表を聴きあい、2時間たっぷり音楽の世界にみんなで浸ることができました。
音楽の持つ力はすごい! 演奏がはじまると自然と手拍子が起こり、大きな賞賛の拍手がありました。
音楽科の学習のねらいだけでなく、学年で一つのことに向けて取り組んだことの成果も大きかったと感じています。

617-1.jpg617-2.jpg

2025/06/06
音楽参観(6/4)
お忙しい中、参観ありがとうございました。
コロナの影響により、ここ数年参観頂けなかったのですが、今年度より音楽会前日の様子を参観頂けました。おうちの人が見に来るということで、発表前の子どもたちは緊張していましたが、聴かせる人がいるということ、おうちの人に聞いてもらえるということから、はりきって発表してくれました。
ご感想などありましたら、学校へお伝え頂けると幸いです。

616-1.jpg

2025/05/30
通学路合同点検の実施(5/29)
平成24年に発生した亀岡市での交通事故を受け、警察、道路管理者、学校・教育委員会及び福祉部局で組織する大津市通学路安全対策協議会が設置されました。このことから、毎年合同点検を実施し、通学路における児童の安全確保に向けた取組みを本校も進めています。

615-1.jpg615-2.jpg

2025/05/28
救命救急法講習(5/27)
6月9日から始まる学校水泳を前に、教職員による救命講習会を実施しました。
以前は、3時間程度の講習を受けると大津市消防局から認定証が与えられ、研修を修了することができましたが、認定証をもらうことが目的ではなく、毎年、この時期に全職員が研修することが重要だと考えています。1年前にやったことを振り返り、万が一に備えて。それでも、AED装置、心肺蘇生法などを活用することが学習中にはあってはならないと思い、安全に留意して、実施して参ります。

614-1.jpg614-2.jpg614-3.jpg

- Topics Board -